学舎には、柏市、流山市、松戸市の合計5つの中学生が通ってきています。そして、そのどの学校も今週後半に期末テストが予定されています。
学舎としては、漢検や英検対策が終わるや否や意識し始めた、期末対策でしたが、今回は、各学校ごとの中学1年生数学の進み具合に、差がありすぎることに悩まされています。
例年になく、一校だけ進みがとても速い学校があるのです。また、その一方で、例年になく進み方が遅い学校も一つあります。数学の期末試験の範囲が、速い学校は教科書の61ページ(第2章の文字と式)まで、遅い学校は37ページ(正の数・負の数の乗法)まで、といった具合でかなり違っています。
中学1年生の一学期の学習内容は、その後の中学3年間、はたまた、高校3年間、そしてさらには大学での「数学」の学習の基礎の基礎になる重要なところです。それだけに、各学校の先生方もかなり気を使っていることと思いますが、それにしても、この両極端な進み具合にはちょっと困惑しております。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
『過ぎたるは及ばざるが如し。』といいます。もっと中庸を選択することができないものかと思います。一番困るのは、生徒達ですから。
学舎としては、漢検や英検対策が終わるや否や意識し始めた、期末対策でしたが、今回は、各学校ごとの中学1年生数学の進み具合に、差がありすぎることに悩まされています。
例年になく、一校だけ進みがとても速い学校があるのです。また、その一方で、例年になく進み方が遅い学校も一つあります。数学の期末試験の範囲が、速い学校は教科書の61ページ(第2章の文字と式)まで、遅い学校は37ページ(正の数・負の数の乗法)まで、といった具合でかなり違っています。
中学1年生の一学期の学習内容は、その後の中学3年間、はたまた、高校3年間、そしてさらには大学での「数学」の学習の基礎の基礎になる重要なところです。それだけに、各学校の先生方もかなり気を使っていることと思いますが、それにしても、この両極端な進み具合にはちょっと困惑しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
『過ぎたるは及ばざるが如し。』といいます。もっと中庸を選択することができないものかと思います。一番困るのは、生徒達ですから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます