今日から有給休暇と休日出勤の代休を組み合わせて二連休です。
明日は休みなので、今日は最終までたっぷり釣りを楽しんでやろうと、和歌山の筏に向かいました。
ところが、船頭曰く、今日は風が強くなるので、二時半で撤収ということです。
せっかくたっぷりと釣りを楽しもうと思っていたのに、天気のばか野郎です。
いつも通り、ダンゴを3個投げ込んで仕掛けを作り、釣りの開始です。
オキアミを針に刺してダンゴに包み、第一投を投入です。
タバコに火をつけて、至福の一服。
二時半までにチヌが釣れるでしょうか。
と、一服が終らないうちにダンゴが割れて、餌を取られてしまいました。
今度はサナギとコーンを刺してダンゴに包んで放り込みました。
餌持ちの良いサナギとコーンなら、一服が終るまで持つでしょう。
今回は、新アイテムを用意しています。
インターネットで買ったチタン穂先です。
黒鯛工房の純正は一万円以上するのですが、これは3,800円です。
三分の一の値段です。
穂先の先径が純正は0.3mmですが、0.25mmをチョイスしました。
少し柔らかめですが、いい感じでアタリを捕らえてくれます。
3,800円の穂先のアタリにアワセた瞬間、根掛かりかと思うほどの重量感です。
何度か糸を出していなしながら、ようやく水面まで上がってきたのは、なんと丸々と太った大チヌです。
年なしかと思ったのですが、2センチ足らない48センチでした。
でも、二投目でチヌを掛けるなんて・・・
今日は早上がりという不満が吹っ飛びました。
これで二時半に上がっても大丈夫です。
この後は、ヘダイがちらほらかかり、時々ボラを掛けてしまって往生します。
そのうちだんだん風が強くなってきました。
右側からの風なので、穂先が暴れてアタリを取り辛くなりました。
仕方がないので、背中から風を受ける方向に移動して、二匹目のチヌを釣り上げました。
これも40cmオーバーの良型のチヌです。
3,800円の穂先は、いい仕事をしてくれます。
しかし、込みが合わないのか、時々穂先が抜けてしまいます。
穂先が海に落ちても針に引っ掛かって回収できるのですが、気が散るので込みを調整しないといけませんね。
ボラの猛攻に耐えるようにダンゴをきつく握ると、風と波が強くなってきているのでダンゴが割れたタイムミングを取りづらく、ボラを何度も掛けてしまいます。
ダンゴが底まで持つぎりぎりの固さで握ってやると、小ぶりですが30センチほどチヌが釣れました。
一匹目は偶然、二匹目は運、三匹目から腕と言いますから、良しとしましょう。
チヌが針を飲み込んでいたので糸を切ってスカリに入れて、新しい針を結ぼうと竿を手に取ると、穂先がありません。
針がないので穂先は糸をすり抜けて、海の藻屑となりました。
3,800円の穂先が、たった半日で・・・
気を取り直してオリジナルの穂先で針を結びなおし、もう一匹釣って早上がりの時間となりました。
結果は、チヌ4匹、ヘダイ9匹、アジ1匹の大漁です。
この釣果なら、天気が良くても早上がりしてたかも。