最近見つけた「ろんぐらいだぁず!」という漫画がお気に入りです。
その中に、日本国道最高地点の渋峠にチャレンジするエピソードがありました。
僕の日本一周の旅は、国道より海側を走り、本州、四国、九州、北海道の端っこを周るというルールにしています。
国道最高地点も、三次元的に見れば端っこでは、ということで、大阪から電車を乗り継ぎ、「ろんぐらいぁず!」の亜美たちが出発した長野原草津口駅までやってきました。
日本国道最高地点、標高2,172mへの挑戦の始まりです。
国道406号線に入ると、激坂が現れました。
「ろんぐらいだぁず!」の紗希さんの教えでは、「登りの大原則は、ギアは残さず脚を残せ!」ということなので、1速に入れてゆっくりと坂を登っていきます。
しかし、1速でもペダルを踏むのが辛い、もっと軽いギアが欲しい。
400m先の交差点で国道292号線に入りますが、この400mが遠いです。
遠くに高い山が見えます。
あの山が最高地点なのでしょうか。
登りが続くと、脚に負担がどんどん溜まってきます。
脚だけではなく、腹筋も辛いです。
別に速さを競うわけではなく、走り切ることが目標なので、小刻みに休憩をとりながら坂を登っていきます。
草津までの距離の道標がありました。
これを頼りにえっちらおっちらと坂を登ります。
高校時代、国道308号線に暗峠というところがあって、同級生が原付バイクで登れなかったと言っていたので、僕は自転車で登ってやると通学に使っていた10段変速のサイクリング車で挑みました。
しかし、あまりの急坂にペダルを踏むことができず、あえなくリタイヤしてしまいました。
自転車屋でスプロケットを交換して1対1のギア比に改造し、再チャレンジ。
一回も足を着かずに暗峠を登り切りった思い出があります。
もしかしたら、僕は、坂道が好きなのかも。
国道292号線は、さほど交通量は多くないですが、草津温泉に向かうバスがひっきりなしに通ります。
木陰で休んいると、ロードレーサが駆け登っていきました。
彼も最高地点を目指しているのでしょうか。
標高1,000mを通過しました。
たぶん、ブロンプトンの最高標高は北海道の知床峠の738mなので、記録更新です。
でも、気温は26℃。
暑いです。
「登坂車線終り」の標識が現れました。
斜度が少しはましになるのかな?と期待します。
と思ったら、メロディラインンの標識が出てきました。
追い越す車のタイヤから、草津節のメロディが聞こえてきます。
でも、BROMPTONのタイヤにとっては、単なるでこぼこの道です。
メロディラインを過ぎると、下り坂になりました。
下った分、また登らないといけないのにと思いながら下っていくと、道の駅 草津運動茶屋公園に到着しました。
長い登り坂を登り切ったご褒美に、花豆みるくソフトクリームを食べました。
甘さが体に染みわたります。
道の駅から坂を下ると、有名な草津温泉に到着しました。
草津温泉は初めてです。
湯畑はものすごい量の温泉が流れていました。
湯畑の標高は1.156mです。
日本国道最高地点まで、まだ1,000m以上あります。
今日は草津の温泉で疲れを癒して、明日、日本国道最高地点を目指します。
(共同浴場の白旗の湯は熱くて、1分も入っていられませんでした)
「ろんぐらいだぁず!」では終電で長野原草津口駅に着いて、一気に日本国道最高地点を目指していましたが、主人公の亜美は19歳、僕は59歳なのでハンディをください。
132日目
走行距離 14.5km(GPS計測)
総走行距離 12,615.9km
出発時間 11:38 (長野原草津口駅)
到着時間 14:24 (草津温泉)
走行時間 2時間46分
平均速度 5.2km/h
長野原草津口から草津温泉のGPSのデータです。
最新の画像[もっと見る]
- 初磯釣り 3日前
- 初磯釣り 3日前
- 初磯釣り 3日前
- 自作スカリの修理 1週間前
- 自作スカリの修理 1週間前
- 自作スカリの修理 1週間前
- 折りたたみ自転車で日本一周 2週間前
- 折りたたみ自転車で日本一周 2週間前
- 折りたたみ自転車で日本一周 2週間前
- 日本一周153日目 大阪~大阪 日本一周走破 2週間前