いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

シャープ マスクは抽選販売に

2020-04-27 08:55:50 | 米屋の親父のつぶやき
 先週鳴り物入りで「シャープ」がマスク販売を行おうとした。
1日3000箱 おひとり様1箱限定で、「先着順」。
しかし「応募殺到」につき、サーバーパンク!
Iot機器のサーバーを使用していたため、そちらにも大きな影響が出るはめに。

 今回は「1回目」として「30000箱」「抽選」。

 予想するに、3万箱に対し最低45万程度は応募するのでは?
「応募を1人1回限定」とはしておらず「当選は1人1箱」と。
「メールアドレス」だけあれば応募できるため、偽名なども含めると相当な応募数になるかも?

 さきほど「応募」したが、アクセス集中が出ており、数回のトライで応募することができた。

 さてさて当選しますように(祈
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休業要請されても営業続けるパチンコ店

2020-04-27 08:33:02 | 米屋の親父のつぶやき
 大阪府から名指しで「休業要請」されたにも関わらず営業を続けたパチンコ店。
大型チェーン店などは即時「休業」に入った。大型チェーン店でなくとも賢明なパチンコ店は休業した。

 しかし「営業」を続け、名指しされたのは「6店舗」。
公表後、大阪市平野区の系列店2店舗、枚方市の1店舗は、「要請」を受けて休業に踏み切った。

 しかし・・・
「堺市」の3店舗は営業を強行した。
メディアは押し掛ける客を映しだした。

 ある人は「逆に宣伝に」、「追い風となった」と皮肉たっぷり。

 1店舗の弁明として「倒産を避けるための苦肉の営業」。

 既に「パチンコ店経営」は岐路に立っている。
地方の「町のパチンコ店」はどんどん消滅し、「資本のあるところ」だけが生き残っている。
この4月からは「改正健康増進法」により「全面禁煙」にもなり追い打ちをかけているとも。

 賢明な経営者は多角化をすすめたり、店舗の適正化をしたり、既に「昭和の民営ギャンブル」であったパチンコ店からの脱却を図っている。

 パチンコ店への「休業補償」はされない。
そのため「死活問題」となるパチンコ店が出ないとは限らない。
いくら「グレーゾーン」と云われるパチンコ店であっても、「休業補償なしの休業要請」はかわいそうかも?

 結局、昨日の時点で「堺市の3店舗」が営業し、一部の店舗では大入り満員に?

 「営業しているパチンコ店」が悪いのか?
それとも「押し掛ける客」が悪いのか?

 「堺市の店舗」ということで、なんとも情けない話である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 東京-春 八丈春トビ

2020-04-27 06:50:57 | 食品
 伊豆諸島で漁獲量1位の地域を代表する魚。刺身から天ぷら、くさや、郷土料理まで多彩に活躍!
 春になると、伊豆諸島にはトビウオが産卵のために大量に来遊します。その中でも最も水揚げ量の多い八丈島で水揚げされるトビウオのことを「八丈春とび」と呼び、古くから親しまれています。春を告げるおめでたい魚である「春とび」は、すべて「ハマトビウオ」といわれる種類で、大きくなると体長50cmを超える、世界で一番大きなトビウオとして知られています。
 自らの力で海上を飛ぶトビウオ。筋肉質な魚体のため、身は脂が少なく、味は上品で淡白。日帰り操業により実現する新鮮な味は、刺身が絶品です。3枚におろした身をすり身にして、味噌、ネギ、ショウガ汁とよく練り合わせていただく「たたき」もおすすめ。他にも塩焼きや唐揚げ、フライや天ぷらはもちろん、さつま揚げ、ムニエル、たたきのつみれ汁など、活躍の場はさまざま。伊豆諸島独特の干物である「くさや」の原料としても高い需要があります。
 八丈島には、春とびを使った郷土料理「島ずし」があります。「島ずし」とは、春とびの刺身を醤油から作ったたれに漬け、甘めの酢飯で握ったお寿司のこと。醤油に漬けた刺身が飴色に輝くことから、「べっこうずし」とも呼ばれています。八丈島では2月3日の節分の日に「島ずし」を食べる習慣があり、島の人々は節分前になると「春とびはまだか。」と首を長くして待ちわびます。春とびの初水揚げが、人々に春を伝える役割を担っているのです。
 島の人々に愛される春とびは、現在では、安心・新鮮・美味にこだわった、「東京ブランドの水産物10種」のうちのひとつに選定されています。
 
 温暖な海流はトビウオの好漁場。日帰り操業による高鮮度が自慢
 黒潮の流域となっている伊豆諸島は、温暖な海域を好むトビウオの好漁場。八丈島の水揚げ量は、伊豆・小笠原諸島最大の漁獲量を誇ります。
 しかし現在の好況に至るまでには、かつての危機を乗り越えた漁業者たちの努力がありました。1980年代後半、八丈島での漁獲は激減し、1990年には全く獲れない状態に。そこで漁業関係者の指導のもと、資源管理型漁業を取り入れたTAC(総許容漁獲量規制)を実施。近年、数十万匹の漁獲にまで回復したのは、この取り組みの成果なのです。
 漁獲は、魚の通り道に長い網を潮流に流すように置き、泳いできた魚が刺さったところを引き上げる「流し網漁」で行われます。夕方に出漁し、翌朝には帰港して水揚げするため、抜群の鮮度が自慢です。
*プライドフィッシュHP より

 3月、4月に春先に最初に関東などの市場に出回るトビウオは、八丈島などからの「ハマトビウオ」である。最も大型のトビウオで味もよく、くさやの材料にも使われる。*Wikipediaより
 
 関西だとどうしても兵庫・鳥取・島根の「日本海側」でトビウオのことを「アゴ」と呼ばれるものが一般的。
「アゴの野焼き-島根」はとても有名。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする