自慢の魚召し上がれ
養殖「サーモン」反応上々 宇和島水産高 初めて販売
2019年5月9日(木)(愛媛新聞)
オリジナルの養殖魚を広く知ってもらおうと宇和島水産高校(宇和島市明倫町1丁目)はこのほど、宇和島市弁天町1丁目の道の駅「きさいや広場」で、海水養殖したアルビノ形質の大型アマゴ「プラチナサーモン」を初めて販売した。
同校専攻科水産増殖科は、サケ科のアマゴを教材に実験や養殖実習に取り組み、新たな養殖品種確立に向け取り組んでいる。
プラチナサーモンは遺伝子の突然変異でメラニン色素が形成できず、体色が白くなったアマゴ。「ご当地サーモン」としての売り込みを目指して2016年に命名した。同科によると、脂の乗りがよく臭みも少ないほか、塩分濃度を調整した海水で育てるため通常より成長が速いという。
道の駅のテナント店頭で、生徒5人が17年10月ごろから育てた約800グラムのプラチナサーモン9匹を販売。買い物客らに「刺し身やカルパッチョで食べるのがおすすめ」「普通のサーモンよりきれいです」などと商品の魅力をPRした。
*https://www.ehime-np.co.jp/article/news201905090042 愛媛新聞オンライン より
愛媛の「ご当地サーモン」はちょっと変わっている。
まず研究開発したのが「宇和島水産高校」。養殖系の専攻科は全国でここだけ。
教鞭をとるのは35年のベテラン 山木 勝先生。近大 水産学科を卒業し、社会人経験を経て、北海道大学院にて博士課程を修了。
「魚釣り」好きがこうじてとのこと。
生徒と二人三脚で開発した「プラチナサーモン」。
魚の体が銀白色なのが特徴。これが名前の理由に。
これは突然変異によって色素変異したアルビノ種。
「プラチナサーモン」は、三倍体となったアルビノのサーモンなのです。
これからどこまで流通させられるかが問題と。