「信楽焼」
Description / 特徴・産地
信楽焼とは?
信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県甲賀市信楽町周辺で作られている陶磁器です。陶土に木節(きぶし)、実土(みづち)、蛙目(がいろめ)などの粘土や原料を合わせて練るため、コシがでて、肉厚な焼き物や大きな焼き物を造ることができます。
信楽焼の特徴は、粗めの土質を用いて耐火性が高いことです。焼成する工程によって、ピンクやほのかな赤色に発色し、赤褐色系統の火色(緋色)が生まれます。
信楽の白みある土に映える火色(緋色)は「窯あじ」と呼ばれるものです。温度や焚き方によって微妙に変化する窯あじによって、信楽ならではの温かい発色が付きます。その表面に「焦げ」や釉薬をつけるため、柔らかい表情の焼き物になります。「焦げ」とは、薪が窯で燃え尽きて積もった灰に埋まった焼き物の裾の部分が、黒褐色に発色することです。焦げは「灰かぶり」とも言われます。
茶陶器においては、信楽焼の焦げ部分のさびた趣きが珍重されています。他の産地では見られない、人の肌のような素朴な温もりや豊かな表情が垣間見えます。
History / 歴史
信楽焼とは、天平時代に生まれたと言われる日本六古窯1つで、聖武天皇が紫香楽宮(しがらきのみや)を作る時に、瓦を焼いたのが始まりと言われています。
鎌倉時代中期には主に水瓶などが作られ、安土桃山時代には茶の湯の発達により、茶道具の生産が盛んになりました。茶器などの茶道具の名品が生まれ、信楽焼のわび・さびの味わいは現代にも生きています。
江戸時代は徳利や土鍋など、いろいろな生活用の器が作られ商業としても発達しました。 大正時代から戦前までは、各家庭で愛用された火鉢が多く製作されていました。明治時代には釉薬の研究と共に、信楽焼の火鉢は国内販売の8割を占めました。
土の味わいや温もりを生かした風合いが愛され、現在では、花器や食器、置物やタイルまで、幅広く住宅やインテリアに使われています。1976年(昭和51年)には信楽焼は国の伝統工芸品として指定され、狸の置物が代名詞にもなり「陶器の町、信楽」としても親しまれています。
*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/shigarakiyaki/ より

1300度以上の炎と土が織り成す芸術、信楽焼
信楽焼と言えば、「たぬき」がトレードマークだが、奈良時代以来の歴史を誇る古窯で、茶道の「わび」に通じる簡素美は、時代を超えて愛されてきた。登り窯にこだわる宗陶苑上田宗寿さんに、信楽焼への想いをうかがった。
登り窯と薪手作りの技法にこだわる
信楽の地は、1200余年も前に聖武天皇が紫香楽宮を造営する際に、瓦を焼いたことから始まった陶芸の街。あちこちに窯元や販売元、ギャラリーがひしめく。その中でも、上田さんが社長を務める宗陶苑は、日本最大規模の11室の登り窯を持ち、しかも薪焚きにこだわる信楽唯一の窯元である。
「私が開窯した昭和26年頃、信楽では、火鉢などの生活雑器が量産される最盛期でした。しかし私は、茶わんや花器などを手作りで作りたかった。登り窯で焼く場合は、火ぶくろから薪に火をつけ、火ぶくろの温度が上がると、器物を並べた一の間の温度も高くなり、一の間の温度が上がると火ぶくろ焚きを終えて、一の間の焚き口から直接薪を入れて間焚きをし、一の間が焚き上がると次の間に移る。それがうちでは11室あるんです。本焼きに入ると、24時間10日間近く、火の色や器物の肌色を見ながら薪をくべて1300度以上にまで温度を高め加減をする。職人の経験や技量が問われ、ごまかせません。機械で温度管理する方が、失敗は少ないのは確か。しかし、伝統工芸というのは、手作りが基本。だからこそ、機械に頼ることなく、登り窯と薪にこだわりたいんです」。
緋色・自然釉・焦げの妙味
信楽焼の作品を見る時、その景色のポイントは3つあるという。1つは、焼成することで出る「火色(緋色)」。2つめは、焼成の際に薪の灰が土の長石と溶け合ってガラス質のよどみや筋を作る「ビードロ釉」。3つめは、器物の裾が灰に埋もれ黒褐色となる「焦げ」である。これらが調和して、信楽焼独自の簡素美を奏でる。
「私は、陶芸の道に入って60年を超えました。こんな景色の作品を作りたい。だから、土やへらは何を使うか、薪も赤松だけでなく、雑木薪をこれくらい混ぜて・・・、というようにきっちりと計算をしながら作るのです」と、永年の経験が裏打ちされた土と炎を巧みに扱えるゆとりをかいま見せる。
焼きものは、技術の研鑽あるのみ
上田さんは、以前インドに旅行した時、衝撃的な出合いをしたという。道端で男性が、稚拙な道具でろくろを回し、陶器を焼いている。聞くと、土は田の泥だという。「焼き物は、土の良しあしではなく、技術の研鑽だと悟りました。地球がある限り、焼き物はなくならない。もちろんいい土にこしたことはない。しかしたとえ悪い土であっても、よいものを創りだせる。それほどの技がないとダメ。先人が生み出した伝統の技術を受け継いだ後人の務めだと思います」。経験に安穏とすることなく、さらに自分自身に厳しく課題を与える。それが、上田さんの作品に見られる勢いを与えるのかもしれない。
陶芸教室は、後継者育成の一環
現在信楽の地だけでなく、日本全国の窯元で陶芸教室が人気を呼んでいるが、全国に先駆けて始めたのは、上田さんである。「ある地方の窯元を訪ねた時、そこの老陶工が、小学生に焼き物の歴史や特徴を語っていたのです。これは、後継者の育成に大切なことだと思いました。それ以来、産地見学の子どもを受け入れ、陶芸教室を始めました。一人でも多くの人が土に触れ、物を作る喜びを知ることで、焼きものの魅力に関心を持ってもらえるとうれしいですね」と語る上田さんの眼差しは、信楽焼のみならず、焼きもの文化の未来にむけられている。
職人プロフィール
上田宗寿 (うえだそうじゅ)
号は寿方(じゅほう)。
大正14年生まれ。
窯元宇左衛門家6代目。
株式会社宗陶苑社長、信楽焼伝統工芸士会会長、信楽町文化協会顧問。
こぼれ話
現代の暮らしにマッチする信楽焼
信楽焼きの歴史は、奈良時代聖武天皇が紫香楽(しがらき)宮造営にあたり、瓦をこの地で焼いたのが始まり。鎌倉から室町時代にかけて農器が焼かれ、また室町からの茶道文化の隆盛とともに茶道具が作られました。江戸時代から現代まで、植木鉢、火鉢、食器、花器と、人々の暮らしに根づいた陶器が生み出されてきました。近年は、ブームのガーデニンググッズや建築用のタイル、インテリア用品など、多様な魅力が広まっています。
* 「信楽焼」
Description / 特徴・産地
信楽焼とは?
信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県甲賀市信楽町周辺で作られている陶磁器です。陶土に木節(きぶし)、実土(みづち)、蛙目(がいろめ)などの粘土や原料を合わせて練るため、コシがでて、肉厚な焼き物や大きな焼き物を造ることができます。
信楽焼の特徴は、粗めの土質を用いて耐火性が高いことです。焼成する工程によって、ピンクやほのかな赤色に発色し、赤褐色系統の火色(緋色)が生まれます。
信楽の白みある土に映える火色(緋色)は「窯あじ」と呼ばれるものです。温度や焚き方によって微妙に変化する窯あじによって、信楽ならではの温かい発色が付きます。その表面に「焦げ」や釉薬をつけるため、柔らかい表情の焼き物になります。「焦げ」とは、薪が窯で燃え尽きて積もった灰に埋まった焼き物の裾の部分が、黒褐色に発色することです。焦げは「灰かぶり」とも言われます。
茶陶器においては、信楽焼の焦げ部分のさびた趣きが珍重されています。他の産地では見られない、人の肌のような素朴な温もりや豊かな表情が垣間見えます。
History / 歴史
信楽焼とは、天平時代に生まれたと言われる日本六古窯1つで、聖武天皇が紫香楽宮(しがらきのみや)を作る時に、瓦を焼いたのが始まりと言われています。
鎌倉時代中期には主に水瓶などが作られ、安土桃山時代には茶の湯の発達により、茶道具の生産が盛んになりました。茶器などの茶道具の名品が生まれ、信楽焼のわび・さびの味わいは現代にも生きています。
江戸時代は徳利や土鍋など、いろいろな生活用の器が作られ商業としても発達しました。 大正時代から戦前までは、各家庭で愛用された火鉢が多く製作されていました。明治時代には釉薬の研究と共に、信楽焼の火鉢は国内販売の8割を占めました。
土の味わいや温もりを生かした風合いが愛され、現在では、花器や食器、置物やタイルまで、幅広く住宅やインテリアに使われています。1976年(昭和51年)には信楽焼は国の伝統工芸品として指定され、狸の置物が代名詞にもなり「陶器の町、信楽」としても親しまれています。
*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/shigarakiyaki/ より

1300度以上の炎と土が織り成す芸術、信楽焼
信楽焼と言えば、「たぬき」がトレードマークだが、奈良時代以来の歴史を誇る古窯で、茶道の「わび」に通じる簡素美は、時代を超えて愛されてきた。登り窯にこだわる宗陶苑上田宗寿さんに、信楽焼への想いをうかがった。
登り窯と薪手作りの技法にこだわる
信楽の地は、1200余年も前に聖武天皇が紫香楽宮を造営する際に、瓦を焼いたことから始まった陶芸の街。あちこちに窯元や販売元、ギャラリーがひしめく。その中でも、上田さんが社長を務める宗陶苑は、日本最大規模の11室の登り窯を持ち、しかも薪焚きにこだわる信楽唯一の窯元である。
「私が開窯した昭和26年頃、信楽では、火鉢などの生活雑器が量産される最盛期でした。しかし私は、茶わんや花器などを手作りで作りたかった。登り窯で焼く場合は、火ぶくろから薪に火をつけ、火ぶくろの温度が上がると、器物を並べた一の間の温度も高くなり、一の間の温度が上がると火ぶくろ焚きを終えて、一の間の焚き口から直接薪を入れて間焚きをし、一の間が焚き上がると次の間に移る。それがうちでは11室あるんです。本焼きに入ると、24時間10日間近く、火の色や器物の肌色を見ながら薪をくべて1300度以上にまで温度を高め加減をする。職人の経験や技量が問われ、ごまかせません。機械で温度管理する方が、失敗は少ないのは確か。しかし、伝統工芸というのは、手作りが基本。だからこそ、機械に頼ることなく、登り窯と薪にこだわりたいんです」。
緋色・自然釉・焦げの妙味
信楽焼の作品を見る時、その景色のポイントは3つあるという。1つは、焼成することで出る「火色(緋色)」。2つめは、焼成の際に薪の灰が土の長石と溶け合ってガラス質のよどみや筋を作る「ビードロ釉」。3つめは、器物の裾が灰に埋もれ黒褐色となる「焦げ」である。これらが調和して、信楽焼独自の簡素美を奏でる。
「私は、陶芸の道に入って60年を超えました。こんな景色の作品を作りたい。だから、土やへらは何を使うか、薪も赤松だけでなく、雑木薪をこれくらい混ぜて・・・、というようにきっちりと計算をしながら作るのです」と、永年の経験が裏打ちされた土と炎を巧みに扱えるゆとりをかいま見せる。
焼きものは、技術の研鑽あるのみ
上田さんは、以前インドに旅行した時、衝撃的な出合いをしたという。道端で男性が、稚拙な道具でろくろを回し、陶器を焼いている。聞くと、土は田の泥だという。「焼き物は、土の良しあしではなく、技術の研鑽だと悟りました。地球がある限り、焼き物はなくならない。もちろんいい土にこしたことはない。しかしたとえ悪い土であっても、よいものを創りだせる。それほどの技がないとダメ。先人が生み出した伝統の技術を受け継いだ後人の務めだと思います」。経験に安穏とすることなく、さらに自分自身に厳しく課題を与える。それが、上田さんの作品に見られる勢いを与えるのかもしれない。
陶芸教室は、後継者育成の一環
現在信楽の地だけでなく、日本全国の窯元で陶芸教室が人気を呼んでいるが、全国に先駆けて始めたのは、上田さんである。「ある地方の窯元を訪ねた時、そこの老陶工が、小学生に焼き物の歴史や特徴を語っていたのです。これは、後継者の育成に大切なことだと思いました。それ以来、産地見学の子どもを受け入れ、陶芸教室を始めました。一人でも多くの人が土に触れ、物を作る喜びを知ることで、焼きものの魅力に関心を持ってもらえるとうれしいですね」と語る上田さんの眼差しは、信楽焼のみならず、焼きもの文化の未来にむけられている。
職人プロフィール
上田宗寿 (うえだそうじゅ)
号は寿方(じゅほう)。
大正14年生まれ。
窯元宇左衛門家6代目。
株式会社宗陶苑社長、信楽焼伝統工芸士会会長、信楽町文化協会顧問。
こぼれ話
現代の暮らしにマッチする信楽焼
信楽焼きの歴史は、奈良時代聖武天皇が紫香楽(しがらき)宮造営にあたり、瓦をこの地で焼いたのが始まり。鎌倉から室町時代にかけて農器が焼かれ、また室町からの茶道文化の隆盛とともに茶道具が作られました。江戸時代から現代まで、植木鉢、火鉢、食器、花器と、人々の暮らしに根づいた陶器が生み出されてきました。近年は、ブームのガーデニンググッズや建築用のタイル、インテリア用品など、多様な魅力が広まっています。
*https://kougeihin.jp/craft/0413/ より