いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<苺> 夏瑞

2021-06-17 11:04:42 | 食品

 「夏瑞」

 イチゴ市場の知識と経験を生かし、1年を通して、販売の最前線へとつなぐ

 国産イチゴの端境期に、自社ブランド「夏瑞/なつみずき」を販売。
 クリスマス時期は、強みである集荷力を活かし、日本各地からイチゴを仕入れます。
 品種育成と産地開拓で、国産イチゴの通年供給に⼒を⼊れています。

 

 「夏瑞/なつみずき」は北海道東神楽町で誕生。
 北海道の冷涼な夏の気候を生かして、ホーブが約20年の育種を経て開発した夏イチゴです。品種の一番の特長である食味の良い“みずみずしさ”から命名されました。2014年に「ペチカほのか」の名称で種苗登録申請(2017年登録)し、2016年に道産果実のブランド名として「夏瑞/なつみずき」の商標を取得しました。

*https://hob.co.jp/business/summer_strawberry/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 夏の言葉 五月富士

2021-06-17 10:45:38 | 言葉

 「五月富士」

 旧暦五月、雪も消えて夏の大地に悠然と聳え立った富士山である。
日々緑が濃くなる周囲の景色ともあいまってその姿は雄渾で清々しい。

 

 目にかゝる時やことさら五月富士 芭蕉 「芭蕉翁行状記」

*https://kigosai.sub.jp/kigo500b/306.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-三好鉄生

2021-06-17 10:38:55 | MUSIC

 「三好鉄生」

 1951年11月30日生まれの69歳

 1951年11月30日生まれ。北海道出身。1970年、音楽好きのヤマの男でバンドを作ろうと誘われるまま、父や兄たちのいる赤平炭鉱に入った。30歳でデビュー、ヒットして受賞曲となった2作目「涙をふいて」は、栄養ドリンクのTVCMに使われ、自らも出演。他に「アイラブユーこの街」「素敵だね」など。TV出演作に『湘南ペンション通り』『人間万事塞翁が丙午』等。

2012/08/30 (2018/05/17更新) (CDジャーナル)

*https://tower.jp/artist/284498/%E4%B8%89%E8%B2%B4%E5%93%B2%E6%88%90-(%E4%B8%89%E5%A5%BD%E9%89%84%E7%94%9F) より

 

 現在。ライブは?「涙をふいて」「すごい男の唄」の誕生秘話は?

 現在も歌手活動をしており、所属レコード会社との契約があり2017年3月29日にベストアルバム『三好鉄生BEST』をリリースし、また同日リマスターアルバム『男だから・・・』をリリースしました。

 その後、ライブ活動なども行っていないようであり、2018年の予定も決まっていない状況です。確かに懐かしの歌手なので特に予定も無いのかも知れません。しかし1980年代にヒット曲や俳優としての活動もしているためひとたびメディアに出れば知っている人は居るはずです。

 ではここから三好鉄生さんの楽曲「涙をふいて」「すごい男の唄」について書いていきます。

 まずは涙をふいて。この曲は三好鉄生さんに於いてセカンドシングルで1982年8月5日にリリースされました。作詞康珍化 作曲 鈴木キサブローという事で職業作家さんが描いた楽曲です。この曲のデモテープでは作曲家の鈴木キサブローさんがギター一本で仮歌を歌い、涙をふいてと言う部分だけはその時点で言葉としてあり、その言葉を活かして歌詞を書いて欲しいとオーダーしました。結果としてあの曲が出来上がったようです。

 また当時はお金があったようでこの曲をレコーディングした場所はアメリカのロスアンゼルス、アレンジャーはlongTrainRunningでお馴染みのドゥービーブラザーズのジェフバクスターが担当しました。またギターによる間奏はレコーディングディレクターが気に入らずジェフが弾いた物はNGとして日本のスタジオミュージシャン芳野藤丸さんが弾いた物が採用されたようです。


 この曲で三好鉄生さんはボーカリストとして生きていくことが出来るようになりましたし、この曲だけは今でも色んな人に歌われている名曲です。職業作家が書いたヒット曲は今殆どありませんが当時は職業作家がまだまだ活躍していた良い時代と言えそうです。

 売上げ枚数は11万枚を数え、大ヒットをもたらしました。また、三好鉄生さんは苦労人で一般の仕事をしながらオーディションに合格した経歴の持ち主でデビュー時には既に30歳を迎えていました。

 しかし、歌手デビュー前からドラマ出演が決まるなどの数奇な運命の悪戯があり現在に至っているようです。

 続いては「すごい男の唄」についてです。1987年にリリースされ作詞仲畑貴志さん作曲服部克久さんでした。

 ビールのCMソングであり最初は柳ジョージさんが歌っており、レコード化するときに三好鉄生さんに歌手が変わったという曰く付きの曲でした。柳ジョージさんはこの曲は企画物の単発作品だと思い、レコード化の話が持ち上がった際に拒否し声が近かった三好鉄生さんに話が回ってきた物です。

 確かに歌詞の中にビールが出てきてビールのCMソングですから、企画物と考えるのは当たり前と言えば当たり前です。また、柳ジョージさんの根底にある音楽はR&Bなのでポップス色が強いこの曲はあまり気に入らなかったのかも知れませんね。

 CMとレコードで歌っている人間が違うというのはあまり聞いたことがない珍しいエピソードですよね。レコーディングまではこう言った話はあります。しかし目論見通りこの曲は三好鉄生さんが歌いヒットしました。

 しかし、2009年に服部克久さんが発売したアルバムの中に、柳ジョージさんが歌ったすごい男の歌が収録されています。柳ジョージさんは他界しているため出来たことなのかも知れません。

*https://folk-song.net/2018/01/10/miyoshi-tetsuo/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 岡山 極聖/宮下酒造

2021-06-17 10:26:09 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(広島国税局)】
 〈岡山〉 極聖/宮下酒造

 弊社は1915年(大正4年)、岡山県玉野市で宮下亀蔵が創業し、よい水を求めて1967年(昭和42年)、旭川のほとりの現在地(西川原)へ蔵を移しました。 旭川の伏流水を地下100メートルからくみ上げて仕込み水に使っています。

 代表銘柄であった「聖」は、万葉の歌人・大伴旅人が詠んだ和歌「酒の名を聖と負せし古の大き聖の言のよろしさ」から名づけました。 甘口が主流の岡山にあって、辛口を身上とする酒として1974年(昭和49年)から醸してきました。 大吟醸は最高峰という意味で、聖の上に「極」の文字を冠し、「極聖(きわみひじり)」と命名しました。 同1989年(昭和63年度)に全国新酒鑑評会で金賞受賞以来、3年連続金賞を果たし、それ以降も金賞を受賞いたしております。 そして、現在、代表銘柄を「極聖」に移行いたしました。

 杜氏は蔵の歴史とともに40年来、技を磨き、「現代の名工」に選ばれた備中杜氏中浜昭夫(元備中杜氏組合連合会会長)の指導を受け、技術を継承した若手杜氏が渾身の力を込めて酒造りを行なっております。 若い力で酒造りに邁進しています。

 宮下酒造株式会社 岡山市中区西川原184

 ラインナップ

 「極聖」全米日本酒歓評会 グランプリ受賞酒 大吟醸・大吟醸 昔搾り斗瓶どり・大吟醸山田錦 など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の天皇杯-6/16

2021-06-17 09:56:31 | スポーツ

 昨日行われた「天皇杯2回戦」。

 大きな波乱が2試合も・・・

 

 「広島 VS おこしやす京都AC」

 結果は、1-5という大惨敗。なんとも情けない。

 「おこしやす京都AC」とは、京都府京都市に本拠地を置く社会人サッカークラブ。Jリーグ加盟を目指すクラブの1つである。*Wikipedia より

 

 「横浜FC VS ヴァンラーレ八戸 」

 結果は、1-2。

 「ヴァンラーレ八戸」は、現在J3に所属。リーグでは7位と決して強いとは言えないチーム。

 

 「ジャイアントキリング」が2試合だったが、実は2回戦で既に兆候が出ていた。

 6月9日に行われた2回戦。

 「川崎 vs AC長野パルセイロ」はPK戦でからくも川崎が勝利。

 川崎はJリーグトップを独走中だったにも関わらず、J3の長野にやられかけたのだ。

 「横浜FM VS Honda FC」

 PK戦となって、横浜FMが敗戦。

 「Honda FC」は、JFL所属。現在リーグ戦2位につけている。

 「FC東京 VS 順天堂大」

 結果は、1-2の敗戦。

 

 天皇杯2回戦で、J1チームが4チームも敗退するとは・・・

 もうこれ以上「ジャイアントキリング」が起きませんようにw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 秋田 秋田ふき

2021-06-17 09:13:29 | 伝統野菜

 「秋田ふき」

 【生産地】鹿角市、秋田市 秋田市では仁井田地区に数戸、鹿角市では転作田や家の庭先などに数多く植えられている。

 【特徴】歯の直径1~1.5m,草丈2mにもなる日本一大きな吹き。

 【食味】漬物、砂糖漬け、煮物に活用し観光資源としても知られる。

 【来歴】江戸時代から栽培される。

 【時期】6月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%83%bc%e7%a7%8b%e7%94%b0/#i-6 より

 

 秋田ふきの特徴
 「秋田ふき」は、秋田県や北海道などで栽培されている大型のふきです。葉柄(茎)が1.3~2mくらいと長く、直径も3~6cmほどと極太。葉も1~1.5mくらいの幅があり、傘のように大きいのが特徴です。秋田市仁井田地区では江戸時代から栽培されていて、郷土野菜のひとつになっています。

 また、北海道足寄町(あしょろちょう)の螺湾(らわん)地域で自生しているものは、「ラワンぶき」と呼ばれています。この名称は商標登録されていて、さらには種苗等の町外持ち出しが禁止されているとのこと。ちなみに栽培環境が影響しているのか、ラワンぶきのほうが秋田県のものよりサイズが大きく育つそうです。

 収穫時期は6月から7月上旬頃。ふき特有の風味がありますが、繊維が多くて少しかためなので、砂糖漬けや佃煮、漬け物などに加工されることがほとんどです。青果としてはあまり出荷されていません。

 秋田ふきの選び方(見分け方)
 秋田ふき(ラワンぶき)は一般の市場に出回ることは少ないですが、まれに百貨店や直売所などで販売していることがあります。選ぶときは、茎がピンとしているか、変色していないかを確認しましょう。

 秋田ふきの保存方法
 新聞紙などで包んで冷暗所または冷蔵庫の野菜室で保存し、早めに調理しましょう。できれば購入したその日のうちに下ゆでしておきます。ゆでたものを20%ほどの塩で塩漬けにすると長期保存ができます。

 秋田ふきの食べ方
 秋田ふき(ラワンぶき)は、漬け物や砂糖漬などの加工品にされることが多いですが、家庭でもきんぴらや天ぷら、炒め物などにして味わえます。太い茎の中心は空洞になっているので、肉詰めにして煮物にするという食べ方もあります。

 なお、食べる際には下処理としてアク抜きが必要です。塩をひとつまみ入れて10分ほどゆで、冷水につけて皮をむきます。皮をむいたら再度冷水につけて数時間おいておきます。葉はアクが強いので、茎の部分だけを味わいましょう。

 秋田ふきの旬(出回り時期)
 秋田ふき、ラワンぶきは6月から7月上旬頃に収穫されます。

*https://www.yasainavi.com/zukan/fuki/akitafuki より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 21.回答 22.出題

2021-06-17 09:03:07 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 阮籍青眼  -げんせきせいがん-阮籍は俗世にこだわらない人であったが、自分の気に入った人は黒い目で迎え、世俗にとらわれた気にいらない人には白い目で応対したこと。▽「阮籍」は中国三国時代の魏ぎの人。竹林の七賢の一人。老荘の学を好み、世俗の儒教道徳をきらって、そうした人たちを白眼視した。『蒙求』の一句。

 

 問2 四衢八街 - しくはちがい-大きな通りが四方八方に通じた大きな町。交通などの便がよく、にぎわう町の形容。▽「衢」「街」は、ともに四方に通じる道。

 

 問3 群蟻附羶  -ぐんぎふせん-利益が発生するところに、人々が群がることを卑しむ言葉。
「羶」は生臭いことで、生臭い肉に蟻が集まるということから。
「群蟻羶に附く」とも訓読する。
「群蟻付羶」とも書く。

 

 問4 獣聚鳥散  -じゅうしゅうちょうさん-統率も規律もなく、ただ集まっているようす。無秩序に集まったかと思うと、ただ散らばるような集まりのたとえ。

 

 問5 兎起鶻落 -ときこつらく-野うさぎが巣穴から素早く走り出したり、はやぶさが急降下して獲物を捕らえたりする様子。転じて、書画や文章の勢いがあることのたとえ。▽「鶻」は、はやぶさ。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 拳拳服膺  

 

 問2 攀竜附鳳  

 

 問3 魯魚亥豕  

 

 問4 轍乱旗靡  

 

 問5 振臂一呼

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 京都 京石工芸品

2021-06-17 08:46:56 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「京石工芸品」

 Description / 特徴・産地

 京石工芸品とは?
 京石工芸品(きょういしこうげいひん)は、京都府京都市や宇治市周辺で作られている石工品・貴石細工(きせきざいく)です。京都は比叡山や北白川の里などから良質な花崗岩(かこうがん)が採取されやすい土地柄で、数多くの石工芸品が生み出されてきました。現在も国内有数の日本庭園や迎賓館などに京石工芸品が残っています。
 京石工芸品の特徴は、すべての工程を一人の石工(いしく)が担う伝統的な技法です。京文化のもとで育まれた美的感覚と優れた技術力を持つ職人が、石灯籠や層塔、鉢物などの庭園装飾作りを手掛け、京特有の石工芸品に磨きをかけてきました。
 石の表面に施されている模様は、加工の力加減ひとつで表情が変わってしまうほどに繊細で、京石工の巧みな技の象徴です。

 History / 歴史
 石造文化が生まれたのは、奈良時代後期と言われていますが、京都で石造りが発展したのは平安遷都のときに、建設に多くの石造品が必要だったことが始まりです。そして平安時代から鎌倉時代にかけて仏教が広がっていき、それに伴い寺社造営に用いられる石仏や石塔、そして石燈籠などの石造品が造られました。
 京都は鎌倉時代以降も、文化の中心として様々な伝統工芸品が発達していく中、京石工芸品も繊細な技術から作られる美しい作品が生み出されていきます。
 安土桃山時代に入ると、京都では茶道文化が盛んになり、石工芸品も多大な影響を受けました。茶人の美と石工芸品の美が相まって、伝統技術が著しく高まっていきます。日本庭園などで、石燈籠などが置かれるようになったのは、茶道文化が背景にあると言われています。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/kyoishikogeihin/ より

 京石工の技と誇りを後世に
 京都・白川地区。比叡山麓のここはかつて上質の白川石を産出し、村中で石工芸に従事していた石工のふるさとの地。その地で、伝統の技で古典の姿を蘇らせる日本屈指の名石工、西村金造さんにお話を伺った。

 
 目利きに鍛えられる京都の職人
 石工芸は、平安時代に仏教とともに発展、室町時代には庭の装飾品として茶人たちによって愛好されるようになったとか。特に仏教の本山がひしめき、茶道文化の中心の京都では、伝統と格式を重んじる寺社仏閣、数寄者で目の肥えた茶人たちに鍛えられ、石工芸に磨きがかけられた。もちろん今も京都には目利きが多く、京都の職人は「自分も目を肥やさなあきません。学ぶことが多いです。」と語る。


 実測で古典に学び、応用する
 職人として最大の転機は二十代で見た韓国の石工芸品。以来、日本の石文化の原点のような韓国に通い詰めた。「やっぱり本物はすごいと感動して、いいものをもっと見たい、と。しかし見ているだけではだめ。」「どんな風にできているのか、実測する。それで初めて自分のものになります。」めったに触らせてもらえない名品も、つてを頼って実測、図面におこした。「形やバランスのよさが数字でわかると、次にそれを応用できるんです。」技術や感性は、勘だけに頼っていては身につかないということだろう。


 柔らかな石の感触
 店の裏手の陳列場に案内してもらう。山を切り開いてできた野趣あふれるそこには、西村さんが作ってきた燈篭と気に入って買い集めた燈篭が渾然と並んでいて壮観だ。いいものは、作られた時代や場所に関係なく調和する。「新品の燈篭は、味わいが少ないものです。ここに置いておくと、いい具合にさびがついて、なんともいえん風情になります。」西村さんの燈篭に触らせてもらった。石なのに、掌に吸い付いてくるような柔らかい感じ。「全部手でやってますから。機械で削るとつるつるです。」と教えてくれた。


 死んでからも責任をもてるものを。だから、ライバルは先人達
 堅牢で永続性の象徴でもある石。しかし石素材でも後世に伝わるのはほんとうによい作品だけ。「自分は死んでも石は残りますわな、だから責任もってつくらなあきません。自分が生きてる間に精一杯ええもん、あとに残るもんつくらなあかん思てます。」と西村さん。石を扱う職人の覚悟だ。また「鎌倉や室町のころに比べたら、道具も技術もようなってる。昔の人には負けてられません。」「先人よりも、ええもんつくらなあかんのです。」現代の名工のライバルは遠い先人達だ。

 京の石工芸を守り受け継ぐ
 西村さんは、日本の技術の伝承を絶ってはいけないと強調する。京都の石工芸は、京都の石で、京都の職人が、守り育ててきた。だから白川で石が採れない今も、あくまでも国産の石で国産の職人がやる仕事にこだわる。受け継いで培ってきた技に自信があるからこそ、「技術の安売りはすんな。」と若い者に口うるさく言う。「なんぼ石が硬い言うたかてね、つまらんもんは壊されます。安い大量生産のもんは残らんものですよ。そんなもんにせっかくの技術を使うようなことすんな、言いますねん。」「わたしらはね、後世に残す価値のあるようなもん、作らなあかんのですよ。」石工の自負は石よりも硬く、これがある限り、技は後世に継がれていくのだろう。


 職人プロフィール

 西村金造 (にしむらきんぞう)

 「西村石灯呂店」4代目。
 昭和13年生まれ。
 代表作に金沢兼六園の琴柱燈篭の写しなど。


 こぼれ話

 京都石工芸の歴史を辿る~茶道文化と石工芸

 古くは古事記に登場する「石工」。京都では、平安遷都によって大内裏の造営とともに、石造品が盛んに作られるようになり、また仏教の隆盛とともに寺社造営の礎石、石仏、石塔、石燈篭など、石工技術がますます発展しました。
 鎌倉時代以降、政治の中心が関東に移っても、依然、文化の中心であった京都には優れた石工芸品が残っています。桃山時代から江戸初期にかけては築城と造園、さらに茶道文化との結びつきが石工芸に大きな影響を与えます。茶人の求めるわび、さびの表現として、古くから伝わる石燈篭の模作を庭の装飾にし、水鉢、層塔、その他の彫刻物が盛んに庭に持ち込まれました。茶の心に則る「美」が追求され、それに応えるべく石工芸技術は著しく向上しました。現在、庭園装飾用に石灯篭等を用いるには、こんな歴史的背景があったのですね。

*https://kougeihin.jp/craft/1103/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経MJ 2021年上期ヒット商品番付 前頭12枚目

2021-06-17 08:28:07 | ヒット商品

 「日経MJ 2021年上期ヒット商品番付」が昨日発表されました。

 

 日経MJ 2021年上期ヒット商品番付 西前頭12枚目

 「カレーパン」

 菓子パンの定番「カレーパン」。

 バリエーションが豊かになり、進化系の「ネオカレーパン」なるものも登場。

 ちょっと「高級化志向」になっているのが気にかかるが・・・

 

 日経MJ 2021年上期ヒット商品番付 東前頭12枚目

 「マリトッツォ」

 マリトッツォ(イタリア語: Maritozzo)は、イタリアのローマを州都とするラツィオ州発祥とされている伝統的な菓子(デザート)


 概要
 ふんわりした食感のブリオッシュ生地に生クリームを挟んだ菓子。イタリアではカフェでの朝食として食べられたり、菓子店で買うのが一般的である。

伝統的なマリトッツォでは松の実、ブドウ、オレンジピールなども加えられる。

 歴史・名前の由来
 この菓子の起源は古代ローマにまで遡ると言われている。 マリトッツォという名前は、この菓子を婚約者に贈る習慣に由来している。この菓子は男性から女性に贈られ、プレゼントされた花嫁たちは、贈った人を「夫(マリート)」(イタリア語: marito)の俗称である「マリトッツォ」(イタリア語: maritozzo)と呼んでいた。また、菓子の中には愛する人への贈り物として指輪や小さな宝石が入っていることもあったという。

*Wikipedia より

 

 火付け役は「カルディ」。約80万個を売り上げた。

 今ではコンビニ各社でも商品展開中。しばらくは売れ続けると予想される。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする