いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨日?今日の藤井二冠-6/14

2021-06-14 15:39:28 | 将棋

 第80期 順位戦B級1組 3回戦

 2021/06/14(月) 00:41終局

 VS  屋敷伸之九段

 130手で藤井二冠の勝利!

 順位戦の次戦-4回戦は、7月6日 VS 久保利明九段。

 

 藤井二冠の次戦は、

 2021/06/18(金)
 第92期 棋聖戦 五番勝負 第2局(持ち時間:4時間)

 2021/06/18(金) 09:00開始

 VS 渡辺明名人 の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> 天使のいちご

2021-06-14 12:56:58 | 食品

 「天使のいちご-天使のいちご®AE(エンジェルエイト)」

 登録品種(登録名 ももいろほっぺ8号)

 特徴
 ●家庭園芸用に開発された、とても育てやすく酸味と甘さのバランスがよいおいしい白イチゴです。
 ●四季咲性で長い期間収穫できます。
 ●丸みのある可愛らしい形で、香りも楽しむことができます。
 ●露地(畑)でもプランターでもおいしいいちごが収穫でき、初心者の方にもおすすめの品種です。

 栽培のコツ
 ● 土作り・植え付け・栽培環境
 日当たりの良い場所を好みます。
 プランター栽培の場合は65cm以上のプランターに植えましょう。

 ● 管理方法
 プランター栽培の場合、ランナーをプランターの外側にくるように(苗についている軸をプランターの内側になるように)向けて端寄りに植え付けると、いちごが実った際にプランターの縁からぶら下がり、可愛くなります(上画像参照)。

 畑では、実が地面につかないように敷きわらを敷きましょう。
 防寒対策にもなります。

 充実した果実を収穫するためには、1度に咲かせる花は1株につき状態の良い2~3個だけにして、他の花は全て摘み取ります。
 早めに摘み取ることで、次の花が咲きやすくなります。

 <病害虫>
 うどんこ病、ハダニ、アブラムシに注意してください。

 ● 肥料
 植え付け時に元肥を与えます。
 追肥は葉色・生育状況を見ながら液肥を与えてください。
 肥料が不足すると実が大きくならないので、収穫期前はこまめに与えるようにします。

 ● 収穫・楽しみ方
 果実がふっくらし、表面の種が赤く色づいたら収穫のサインです。
 また、赤いいちご(他の品種)と一緒に盛り付けると見栄えがよくなります。

*http://kanekoseeds-p.jp/products/%E5%A4%A9%E4%BD%BF%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%94%E3%80%80%EF%BD%81%EF%BD%85%EF%BC%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88%EF%BC%89/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 夏の言葉 夏の川

2021-06-14 12:52:40 | 言葉

 「夏の川」

 夏の河川のことである。梅雨どきの濁流あふれんばかりの川、盛夏の水量乏しい川、山峡の清流、子供たちが水遊びにふける川など、時と場合によってさまざまな情景が見られる。

 子季語に、夏川/夏河原がある。

*https://kigosai.sub.jp/kigo500c/548.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-高山 厳

2021-06-14 12:41:49 | MUSIC

 「高山 厳」

  1951年10月19日生まれの69歳

 ベテラン歌手、高山厳。71年に結成されたフォーク・グループ、バンバン(75年の大ヒット曲「いちご白書をもう一度」で著名)のメンバーとしてデビューする。その後、シンガー・ソングライターとして独立するが、ヒット曲に恵まれず、92年の「泣くなよ」から演歌に転向した。とは言え、ポップス風な味付けが施されたナンバーには、同じくニューミュージックから演歌に転向し成功した堀内孝雄にも通じる、温かみを感じさせるものが多い。女性のひたむきな恋心をテーマに歌っている。

*https://okmusic.jp/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%8E%B3 より

 1971年、ばんばひろふみ、今井ひろしと『バンバン』を結成。1975年、バンバンを脱退し、『忘れません』でソロデビュー。同年にはファーストアルバム『この世には愛がなさすぎる』を発表した。

 その後年間延べ1000ヵ所の有線放送所訪問を経て1991年、ポリスターレコードより『泣くなよ』を発表。ニューアダルトミュージック路線に転身。以後の楽曲は商業上、演歌・歌謡曲に分類される。

 1992年に発表した『心凍らせて』が1994年にかけて大ヒット。同曲で1993年、第35回日本レコード大賞作詞賞、第26回全日本有線放送大賞グランプリといった賞を受賞し、『第44回NHK紅白歌合戦』にも初出場を果たした。

 その後、シャ乱Qのつんくがプロデュースした曲をリリース。2002年、28年ぶりにバンバンの復活コンサートを行った。デビュー35周年に当たる2006年、『伊根の舟歌』を発表した。

 ミュージックバードのSPACE DiVA 126ch「コミュニティ」で放送(一部のコミュニティ放送局でもネット)されている『アフタヌーン・パラダイス火曜日 ‐ Folk Song』(15:00-16:55)のレギュラーとしてパーソナリティを三浦和人と交互に担当している。

 2014年、杉田二郎・堀内孝雄・ばんばひろふみ・因幡晃とブラザーズ5を結成。

 バンバン脱退後から『心凍らせて』がヒットするまでの間、アーティスト活動と兼ねて工場に勤務するなど不遇の時代が長く続いていた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 和歌山 一掴/名手酒造店

2021-06-14 10:15:09 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(大阪国税局)】
 〈和歌山〉 一掴/名手酒造店

 米の旨みを引き出した幅のある味わいを重視した酒質が特長で、親しみの持てる銘酒を目指している酒蔵です。特に原料米の自家精米と酒米の契約栽培にこだわり、出荷量の95%以上が純米醸造になっています。
 社員杜氏ですが、能登杜氏組合に所属しており、若手中心のチームワークを大切にした酒づくりに努めています。約千五百石を出荷していますが、平均精米歩合約56%まで磨き込み手造りの良さを重視し、伝統の技を受け継いでいます。
 水は紀州名水50選「万葉黒牛の水」の水系の蔵内井戸水を精密濾過して使用しています。
 兵庫、岡山、滋賀、富山などで酒米の契約栽培に積極的に取り組んでいる他、酒づくり資料館「温故伝承館」を開設し、酒文化の啓蒙にも努めています。

*http://wa-syuzouren.sakura.ne.jp/kuramoto/kainan.html より

 株式会社名手酒造店 和歌山県海南市黒江846

 ラインナップ

 「一掴」大吟醸

 「黒牛」純米酒・しぼりたて・純米吟醸 など

 「菊御代」仕込み其の一 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 秋田 秋田さしびろ

2021-06-14 10:01:01 | 伝統野菜

 「秋田さしびろ」

 【生産地】秋田市、由利本荘市

 【特徴】越冬性の高い九条ネギ系の柔らかい葉ネギ。

 【食味】甘みとつるりとした食感を楽しむ。鍋もの、汁もの、卵とじ、酢みそ和えなどに利用する。

 【来歴】古くから地域で生産されてきた。

 【時期】2月~5月。3月頃からは、地際から刈り取り収穫する。8月下旬~9月上旬に株分けし、植え付ける。雪融け後、トンネルを設置し、生育を促す。

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%83%bc%e7%a7%8b%e7%94%b0/#i-6 より

 


 秋田の伝統野菜~秋田さしびろ~ 2016年3月30日

 今年度も「秋田の伝統野菜」を追いかけたいと思うかおりです!

 秋田の伝統野菜は30の品目が数えられています。
 どれも、長い歴史をもつ「地域独自」の在来作物です。

 今日は「秋田さしびろ」を栽培する秋田市仁井田の佐藤さんの畑におじゃましました。

 あと4~5日で出荷を迎える「秋田さしびろ」の葉ネギ。
 周りの畑などはまだ、土ばかりを見せる今頃に、佐藤さんの畑では、さしびろの緑色が目を惹きます。

 さしびろは、九条系のネギで、土の際から先端まで緑色に伸び、細く柔らかいのが特徴です。

 佐藤さんは、親の代から 栽培しているそう。
 春先、まだ、何も露地物が出ない早いうちに出荷するため、「春を告げる味」として親しまれています。

 佐藤さんは、煮物やかやきにして食べるのがお好みということ。卵と合わせても美味しいそう!
 辛味も歯ざわりも柔らかいさしびろの 食感。
 春のぬくもりを感じさせてくれます。

 また、佐藤さんは他にも 秋田の伝統野菜「仁井田青菜」「秋田蕗」も栽培しています。
 秋田蕗のふきのとうは、開いた様子も大きくこぶしほども!
 さしびろ と仁井田青菜の色は、雨にぬれてより鮮やかでした。
 秋田さしびろは、スーパーや直売所など身近なところで手にすることができる伝統野菜です!
 ぜひ、今夜の食卓で♪♪

*https://www.akita-abs.co.jp/blog/radipal/archives/845 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 18.回答 19.出題

2021-06-14 09:41:03 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 侃侃諤諤  -かんかんがくがく-ひるまず述べて盛んに議論をするさま。議論の盛んなことの形容。また、はばかることなく直言するさま。▽「侃侃」は強くまっすぐなさま。剛直なさま。「諤諤」は、はばかることなくありのままを正しく直言するさま。「侃諤」ともいう。

 

 問2 三面六臂  -さんめんろっぴ-三つの顔と六つの腕をもつ意から、一人で何人分かの働きをすること。また、一人で多方面にわたって活躍すること。▽「面」は顔。「臂」はひじ・腕のこと。

 

 問3 霓裳羽衣  -げいしょううい-薄絹などで作った、女性の美しくて軽やかな衣装のこと。また、舞曲の名。もと西域から伝来したものという。一説に唐の玄宗が仙人と月宮に遊び、仙女の舞を見たが、玄宗はその音調を覚えて帰り、楽士にそのとおり作らせたのがこの楽曲という。楊貴妃はこの舞を得意としたとされる。▽「霓裳」は虹のように美しいもすそ(スカート)の意。「霓」は虹。「羽衣」は鳥の羽で作った軽い衣。天のはごろも。天人や仙人が着て空を飛ぶという。

 

 問4 草偃風従  -そうえんふうじゅう-君主の徳によって自然と民衆が従うこと。
「草偃」は草がなびくことで、風が吹けばそれに従い草がなびくという意味。

 

 問5 物論囂囂 -ぶつろんごうごう-世間のうわさや物議が騒々しく、落ち着かないこと。
「物論」は世間のうわさや物議。
「囂囂」は多くの人が声を出していて騒がしいこと。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 跌蕩放言  

 

 問2 馮異大樹  

 

 問3 霖雨蒼生  

 

 問4 寸指測淵  

 

 問5 春寒料峭

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 京都 京指物

2021-06-14 08:59:37 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「京指物」

 Description / 特徴・産地

 京指物とは?
 京指物(きょうさしもの)は、京都府で作られている木工芸のひとつで、桐製品を代表とする様々な調度指物(ちょうどさしもの)や、茶道指物(さどうさしもの)、挽物(ひきもの)などがあります。
 指物(さしもの)とは、木と木を組み合わせて作られた家具や調度品などの総称で、多数の技法を駆使することにより500種類以上の製品を作ることができると言われています。
 京指物の特徴は、京都らしい上品なデザインです。平安期が起源とされる京指物は、当時の宮廷文化のなかで高い品格が求められたことから、優雅な趣を今に伝えています。加えて、簡素な美しさを追求した茶道文化や江戸時代の町人文化にも育まれたことで、多彩な表情を持っています。
 また、古くから今日まで継承された豊富な技術も特徴のひとつです。優れた職人が渡来や古来の技術を保ちつつも、各時代に沿った技法を開発してきたことにより、その伝統的な技術が作品のなかに息づいています。

 History / 歴史
 京指物(きょうさしもの)の始まりは平安期とされています。豊富な木材資源を持つ日本では、それ以前にも日本特有の木工芸が発達していました。中国や朝鮮から石・金属の文化が渡来したことにより、その器物などを模倣しつつ木を素材とした独自の工芸品が生まれます。
 大工職の手によって平安時代に作られていたのは、宮廷の儀礼用の物差しなどです。室町時代に入ると、武家社会を背景に箪笥(たんす)や棚、机などの調度品が増えたことから専門の指物師が生まれます。
 安土桃山時代には、茶の湯の普及にともなって書院造りや座敷、茶華道具などの一部にも使われるようになり、京指物の需要が高まりました。
 江戸時代からは、武家用・商人用・江戸歌舞伎役者用(梨園指物)など幅広いものが作られるようになり、独自の技術がさらに発展していきます。
 現在に至っては、シャンパンクーラーや和風照明など時代に合ったものも多く作られ、モダンながらも木の温もりが伝わる製品が愛され続けています。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/kyosashimono/ より

 

 多種多様な製品で新たな伝統に挑む京指物
 「指物って木でできた箪笥や箱のことでしょ。」と思っている方は「京指物」の種類の豊富さに驚くこと間違いなし。多様な技術を駆使した京指物は、いわゆる指物の範疇をこえ新たな伝統をつくりだそうとしている。

 
 表情豊かで多様な京指物
 「指物」とは板と板、棒と棒、板と棒を組み、指し合わせる仕事のこと。しかしこれだけでは京指物は語れない。彫物、曲げ物、挽き物、タガ物(おけ、たる)といった幅広い技法を駆使して、箪笥や箱類などの家具調度品から茶道具類、美術工芸品に至る多様な製品を持つのが京指物だ。それぞれの技法は専門の職人が担当し、京都木工芸協同組合によると「京指物と一口に言っても、いろんな製品がありますし、いろんな技術の人がいます。それが、京指物のよさ、おもしろさにもなっていると思います。」専門職人の確かな技術、その組み合わせの妙が、京指物の魅力だ。単に京指物というより「京の木工芸」と言うべき多彩さが愉しい。


 京指物を支える職人の心
 木彫を始めて50余年、伝統工芸士の資格もお持ちのベテラン彫師さんにお話を伺った。大きな調度品から小物まで、多彩な注文をこなすが「わたしら職人やから、こんな風にしてほしいというお客さんの要望を忠実にこなすことが、まず第一です。」注文者の頭の中にあるイメージを形にするため、木の材質、寸法、形ごとに様々な道具と彫り方で対応していく。苦労した仕事ほど仕上がると嬉しいが、それに心を奪われてはいられない。「作って納める、それが自分の仕事」と割り切る。「自分のつくったもんが使ってくれる人に愛でてもらえたら、職人冥利につきます。」


 道具と一体化してこそ一人前
 職人の技術は一朝一石には身につかない。職人を目指す若者のぎこちない道具遣いをみて、改めて自在に道具を使いこなす自分に驚いたこともあるとか。職人にとって使い慣れた道具は自分の手のようなもの。また、そうでなければいい仕事はできない。だから道具の手入れも欠かせない。一日に2度も3度も刃を研ぐこともある。こうした日々の積み重ねでようやく一人前になれる。「どんな仕事がきても、でんと構えて、それを受け、こなすようになるまで、まず10年はかかるでしょうね。経験には年月が必要です。」


 新しいものにも「京都らしい上品さ」を
 ところで今、京の職人達は、脈々と受け継がれてきた工芸文化を守り育てながら、新しい伝統を生み出そうと創作物に取り組んでいる。彫師さんに自作の香合を見せてもらった。すずめ、梅、蛤、様々な意匠の小さな入れ物たち。思わず手にとりたくなるものばかりだ。目指すは「かわいくてしかも品のあるもの」京指物の上品さ、京都らしさを職人たちは大事に守り続けている。


 作っているときが楽しい、それが生き甲斐
 職人として納得のいくものを作るための苦労は尽きない。しかしその苦労は楽しみでもある。「いまだに、初めてやるような仕事のときは、どうしたらええもんになるやろか、と考え込みます。でもそうやって思案するのも楽しみのうちです。作ってるプロセスそのものが楽しいんです。」「やっぱりこの仕事が好きなんでしょな」と言い、朝起きると仕事場に目をやり、今日の段取りを考えるのが習慣だと言う彫師さんは「趣味のような仕事のようなことをして、淡々と50年これた。幸せですよ」と話してくれた。


 こぼれ話

 京指物の特徴とは・・・

 第一の特徴は、表情豊かで多様な製品を持つこと。種類が多く、技法も豊富。家具調度品から茶道具類、美術工芸品まで、様々な技法を使い分け、同じ素材でもまったく表情の異なる製品が生まれます。第二は、木目の美しさ。
 「(板をみて)どこをどう使ったら、一番ようみえるか考えます。」とはある職人さんの言葉。茶道具や香合などでは、木目の面白さを生かすためひとつひとつ形が違うこともあるとか。天然の趣を最大限に引き出していきます。
 第三は、日本の気候風土にあった機能性。長く使っても狂いがでないように、何年も水につけたり、風にさらして完全に枯らすなど素材を整えることに大きな労力をかけます。そして最後は上品で洗練されたデザイン性。千年も都がおかれた京都ならではの上品で繊細、しかも斬新な意匠が最大の特徴です。

*https://kougeihin.jp/craft/0619/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする