いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経MJ 2021年上期ヒット商品番付 前頭11枚目

2021-06-18 12:21:56 | ヒット商品

 日経MJ 2021年上期ヒット商品番付 西前頭11枚目

 「焼肉店」

 居酒屋チェーン店でコロナ禍の影響で「焼肉店」へ業態転換。

 苦肉の策ですかねぇ・・・背水の陣ですかねぇ・・・

 

 日経MJ 2021年上期ヒット商品番付 東前頭11枚目

 「推し、燃ゆ」

 宇佐見りんの2作目の長編小説。2020年7月に発売された『文藝』秋季号にて発表され、2020年9月に河出書房新社から出版された。

 第164回(2020年度下半期)芥川龍之介賞を受賞。21歳での芥川賞受賞は綿矢りさ、金原ひとみに次ぐ歴代三番目の若さである。「2021年本屋大賞」では9位を獲得した。2021年5月時点で累計発行部数は50万部を突破している。

*Wikipedia より

 宇佐見りんは現在22歳。

 綿矢りさは、「インストール」で第38回文藝賞受賞。受賞当時17歳。

 金原ひとみは、「蛇にピアス」で第130回芥川賞受賞。受賞当時20歳。

 若手女性作家が今後も活躍することだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> 初恋の香り

2021-06-18 11:02:56 | 食品

 「初恋の香り」

 基礎データ DATA
 親の組み合わせ:育成者所有の育成系統から選抜
 品種登録年:2009年(平成21年)
 初恋の香りの特徴
 「初恋の香り」は「白いちご」の先駆けとなった品種です。熟しても赤くならず、果皮は白色~淡いピンク色。山梨県の種苗会社「三好アグリテック」と福島県の育種者によって共同開発されました。2009年(平成21年)に「和田初こい」の名称で品種登録されています。

 果皮の色が薄くて果肉も白いので、未熟ないちごに見えますが、香りがよくて甘味があり酸味はおだやか。果実は少しやわらかめで食味良好です。ただ生産量はあまり多くありません。

 初恋の香りという名前は、果皮が薄くピンク色に染まるかわいらしい姿が、初恋をイメージさせることが由来だそうです。

 初恋の香りの選び方(見分け方)
 初恋の香りは果皮が赤くならないので判断しづらいですが、へたがしなびていないか、果皮にツヤがあるか、甘い香りがするかなどを確認します。

 熟すと果皮がほんのりピンク色になるので、真っ白なものと淡ピンクのものがあれば、ピンク色のほうがよいでしょう。

 初恋の香りの保存方法
 パックをポリ袋に入れるかラップをするなどして冷蔵庫の野菜室へ。初恋の香りは少し果実がやわらかめなので、それほど日持ち性は高くありません。2~3日を目安になるべく早く食べきりましょう。

 初恋の香りの食べ方
 初恋の香りはそのまま生食して、まろやかな甘味を楽しみましょう。また、パフェやケーキに使うと、やさしい色合いのいちごデザートに仕上がります。

 果皮の色を生かして、赤いいちごと紅白でトッピングしても見た目が華やかになります。

 たまたま生まれた白いちご
 初恋の香りは、白いいちごを作ることが目的で誕生したわけではないそうです。もともと赤い新品種の開発をしていたところ、偶然白い果皮のいちごができ、食べてみると食味がよかったことから商品化されたとのこと。安定して生産できるまで時間がかかり、誕生から20年という歳月を経て市場デビューとなったそうです。

 赤色と組み合わせて紅白に
 赤いいちごと一緒に箱詰めすることで「紅白」のおめでたい商品になるため、贈答用としても利用されています。価格は高めですが、見た目と食味のよさで注目を集めています。

 初恋の香りの旬(出回り時期)
 初恋の香りは11月頃から出荷が始まり、5月頃まで出回ります。

*https://www.kudamononavi.com/zukan/strawberry/hatsukoinokaori より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 夏の言葉 ながし

2021-06-18 10:55:01 | 言葉

 「ながし」

 梅雨の頃に吹く南風のことで、「ながし南風」ともいい、九州地方では梅雨そのものにもいう。

 湿気が多く蒸し暑い。

*https://floweryseason.com/natsu-kaze/#i-19 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-鳥羽一郎

2021-06-18 10:36:42 | MUSIC

 「鳥羽一郎」

  1952年4月25日生まれの69歳

 2021年4月7日リリース!
 「男護り船」

 海が暴れりゃなおさら燃える、命を懸けて網を引く・・・
 鳥羽一郎、待望の新曲は北島三郎作、海の男の大演歌!

 【収録内容】
 (1) 男護り船
 作詩:原 譲二/作曲:原 譲二/編曲:遠山 敦
 (2) おやじ想へば
 作詩:原 譲二/作曲:原 譲二/編曲:遠山 敦
 (3) 男護り船 [オリジナル・カラオケ]
 (4) おやじ想へば [オリジナル・カラオケ]

 鳥羽一郎の真骨頂、“海の男の歌” を、原譲二こと北島三郎氏が書き下ろした作品。
 王道の漁師歌の中にも、どこかモダンさを感じさせる作風。
 カップリング曲は、父親への思いを自分が大人になって改めて切々と語るマイナーの作品。
 同門の先輩・北島三郎氏から、鳥羽一郎40周年前祝いの作品。

*https://www.crownrecord.co.jp/s/c01/artist/toba/news?ima=4104 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 岡山 伊七/熊屋酒造

2021-06-18 10:27:55 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(広島国税局)】
 〈岡山〉 伊七/熊屋酒造

 江戸中期1716年頃庵谷(いほりや)家の当主3代目に当る庵谷伊七によって創業されました。約300年、日本酒のみを製造し販売しております。当蔵の周辺は1300年以上歴史のある神聖なる寺院に見守れています。当蔵の北側には岡山県指定史跡の日本第一熊野神社があり広い境内には森林を背景に六棟の社殿などが立ち並び、国及び県指定の重要文化財に指定されています。他にも県指定文化財の三重の塔があります。また南側には山伏修行の寺で、修験道総本山五流尊流龍院があります。五流尊龍院は児島高徳の誕生の地でもあります。熊屋酒造はこの神聖なる寺院に見守られながら裏山より湧き出る霊水を100%使用し昔ながらの造りを忠実に守りながら日々皆様から美味しいと言って頂けるよう努力しております。蔵人の優れた醸造技術によって広島国税局鑑評会優等賞を4年連続受賞させていただく事が出来ました。蔵人と家族のみで造られる小さい隠れた蔵元ですが精一杯頑張っております。

 熊屋酒造 岡山県倉敷市林 705

 ラインナップ

 「伊七」大吟醸・純米吟醸

 「備前伊七」特別純米酒 など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 秋田 松館しぼり大根

2021-06-18 10:21:26 | 伝統野菜

 「松館しぼり大根-まつだてしぼりだいこん」
 【生産地】鹿角市

 【特徴】水分が少なく肉質が密でおろし汁の辛み成分(イソチアシアネート)が多く、日本一辛いダイコンと言われている。

 【食味】おろして絞った白濁の汁を蕎麦や刺身の薬味に用いる。湯豆腐や肉料理の薬味としても食される。一夜漬けで食べることもある。

 【来歴】鹿角市松館集落で百年以上前から栽培されてきた地ダイコン。

 【時期】11月~3月。9月初旬には種子、10月中旬から収穫。

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%83%bc%e7%a7%8b%e7%94%b0/#i-6 より

 

 「松館しぼり大根」は、鹿角市八幡平松館集落に古くから栽培されている地大根です。
  その「しぼり汁」は独特の風味と極めて強い辛味があり、おろし専用の大根として地域を代表する特産物の一つです。
  平成30年4月9日、地域の特性を生かした農産品を保護する、農林水産省の「地理的表示(GI)保護制度」の対象に、鹿角市では初めて登録されました。

 特徴

 百年以上の歴史があり、広い鹿角地域においても栽培しているのは松館地区だけで、他の地区に植えても「しぼり大根」独特の辛さがでないと言われています。
  長さ15センチメートルから20センチメートルと普通の大根より短く、短円筒形でしっかりしています。
  収穫期は10月下旬~11月中旬です。

 特産品としての取り組み
 本格的な商品化を目指し、秋田県等による普及拡大への取り組みにより、現在では県農業試験場がF1品種「あきたおにしぼり」の育成に成功し、高品質で安定した供給が可能になりました。

 しぼり大根の美味しい食べ方
 皮をむかず一般的な「大根おろし」のようにおろし、布でしぼりその汁を薬味として食します。しぼり汁は、おろしてから5~7分くらいで最も辛くなります。
 また、密閉して冷蔵庫に保管しておくと、辛さは数時間保つことができます。

 鹿角市での主な楽しみ方をご紹介します。
 ソバの薬味として、大さじ2杯くらいのしぼり汁をかけて食べる
 湯通ししたハタハタや湯豆腐等に、醤油としぼり汁を混ぜ、かけて食べる
 醤油にしぼり汁を混ぜ、タレとしてイカ刺、ホタテ等の海産物を食べる

 地理的表示(GI)保護制度
  品質、社会的評価その他の確立した特性が産地と結び付いている産品について、その名称と産品を知的財産として保護する制度です。
  登録される産品には、品質や社会的評価などの「産品の特性」と、生産地の気候や風土、土壌などの「自然的な特性」 や、伝統的な製法・文化などの「人的な特性」が結びついていることが求められます。


 この記事に関するお問い合わせ先 農業振興課 ブランド作物推進班

*https://www.city.kazuno.akita.jp/shigoto_sangyo/norin/5/3006.html より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 22.回答 23.出題

2021-06-18 08:55:43 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 拳拳服膺  -けんけんふくよう-人の教えや言葉などを、心にしっかりと留めて決して忘れないこと。両手で物を大切に捧げ持って胸につける意から。▽「拳拳」は両手でうやうやしく捧げ持つ形容。「服膺」は胸にくっつけることから、よく心に留めること。「服」はつける意。「膺」は胸の意。

 

 問2 攀竜附鳳  -はんりょうふほう-力のある人に付き従うことで、自身も出世すること。
「攀」はすがりつくということ。
「鳳」は中国の伝説上の鳥の鳳凰の雄のこと。
竜や鳳凰にしがみつくという意味から。
「竜に攀じ鳳に附く」とも読む。

 

 問3 魯魚亥豕  -ろぎょがいし-書き誤りやすい文字のこと。「魯」と「魚」、「亥」と「豕」などの字は、字形が似ているので書き間違いやすいことから。

 

 問4 轍乱旗靡  -てつらんきび- 戦いに負けて慌てて逃げる様子。
「轍乱」は車輪の跡が乱れること。
「旗靡」は旗が横たわること。
戦争で使う兵車の車輪の跡が乱れていて、軍旗が倒れているという意味から。

 

 問5 振臂一呼 -しんぴいっこ-自分自身を奮い立たせること。
「振臂」は腕を振ること。
「一呼」は声を出すこと。
腕を振って声を出すということから。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 緇林杏壇  

 

 問2 浮雲翳日  

 

 問3 匍匐膝行  

 

 問4 光風霽月  

 

 問5 三者鼎談

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 京都 京人形

2021-06-18 08:49:50 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「京人形」

 Description / 特徴・産地

 京人形とは?
 京人形(きょうにんぎょう)は、京都府の京都市周辺で作られている日本人形です。頭師・手足師・髪付師・小道具師・胴着付師などの職人たちがそれぞれの技を錬磨しています。
 京人形の特徴は、製作工程が細かく分業化されていることにより生み出される高い品質と深い趣です。
 現在、京人形と呼ばれるものは、「雛(ひな)人形」「五月人形」「御所人形」「市松人形」「浮世人形」「風俗人形」などです。「雛人形」は最も多く生産される衣裳着人形のひとつで、現在は京人形の主流を占めています。
 武者人形や金時(きんとき)、鍾馗(しょうき)、鎧・兜飾りなどの「五月人形」は、端午の節句に飾られる人形です。主に赤子の裸姿をテーマにした「御所人形」は、江戸時代に宮廷から諸大名への贈答品として用いられた由緒ある人形です。
 男女の子ども姿の「市松人形」は、市松模様で知られる江戸時代の歌舞伎役者・佐野川市松の顔に似せて作られました。
 ほかにも西陣の産地を持つ京都では、時代風俗を模した「風俗人形」や「浮世人形」など布地を用いる衣装着人形があります。

 History / 歴史
 古くから信仰や呪術の対象として用いられてきた人形は、疫病や災厄の身代わりを願う意味合いを持ち、「人形 (ひとがた)」や「形代(かたしろ)」と呼ばれていました。
 貴族文化が花開いた平安時代には、この「人形 (ひとがた)」の呪術的な趣旨が徐々に薄れていきます。貴族の姫君の間で「雛(ひいな)」という人形を使う「雛遊び(ひいなあそび)」が行われ、これが京人形の始まりと言われています。
 江戸時代に国政の中心が江戸に移ると、3月3日(上巳)に雛遊びが行われるようになり、「雛」が座り姿の「雛人形」に変化していきます。こうして雛祭りが成立し、手遊びの玩具人形から、子どもの誕生や成長を祝う節句人形へと変わっていきました。
 また、5月5日(端午)には男児の節句人形として飾兜や武者人形が作られるようになります。京都では新しい人形文化が開花し、ほかにも「嵯峨人形」「加賀人形」「御所人形」「風俗人形」「市松人形」などが次々と生み出されました。その伝統的技法は連綿と受け継がれ、現在もなお磨かれ続けています。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/kyoningyo/ より

 柔らかな表情に芯の強い気品を感じる京人形
 気品ある姿に西陣を羽織る見返り美人。ふっくらとした表情に愛らしい仕草の童人形など、京人形は見ているものを魅了する。人形(ひとがた)をした美術品。けれど、柔らかで芯の強さを感じさせる京人形に、美術品独特の近寄りがたさはない。

 
 人形師の情熱が生みだす京人形
 京人形師、片岡行雄さん。親子二代にわたって、京人形の製作に携わってきた。父は京人形師として一世を風靡した「片岡光春」さん。村井はる氏の門下生で、京人形の着付けに独特の美を極めた名工。昭和30年~55年頃にかけての、京人形の黄金時代を引っぱってきた人形師の1人。あでやかな「光春人形」は全国のファンを魅了し、その遺作は今も全国各地で見ることができる。(名家・豪商などの秘蔵品展)
 そんな父に連れられ、片岡さんは小さい頃から頭師・手足師・髪付師の工房をまわった。芸術家肌だった光春氏は、それぞれの専門家たちに対し、熱心に「自分が作ろうとする人形」「自分の思い描いている人形」のイメージを伝え「本当にいいもの」を作ろうとしたと言う。「小さいうちは、大人のする難しい話はわからないですから。その話合いが、終電がなくなる程夜遅くまで続けられるので、子供心に“早く家にかえりたいなぁ”と思ったものです」と笑う。

 人形づくりに携わる中で
 人形師としての父の生きざまを、目の当たりにしてきた片岡さん。“着付け”という仕事は、「単にマネキン人形に着物を着せる感覚ではないのです。分業化されて仕上がってくる“頭”や“手・足”“小道具”を、その人形が一番生きるようにコーデネィトしていく」仕事だと言う。片岡さんの傍らには、ぽってりとした表情の童人形が、様子伺いな仕草をして立っている。既成の人形とは違った、味わいのある創作人形だ。「人形作りに携わっていると、だんだん自分の思う人形が作りたいと考えるようになってくるんです」。「実際にこうして全部自分で作ってみると、本当に勉強になることばかりです。“頭”や“手・足”“小道具”の、どれについても言えることですが、“規格にないものが欲しい”からと言って、実際技術的に出来る事と出来ない事、出来ても大変難しい事があるんです。そういう予備知識を持って、それぞれの専門家にお願いしないと無茶を言うことになりますから」。分業で製作される“頭”や“手・足”“小道具”には、幾種類かの規格がある。しかし「より良いものを作ろう」とすると、規格にはない“頭”や“手・足”“小道具”が必要になることがる。そうなった時、コーディネーターとしての着付け師には“毎日膝をつきあわせて熱心に話した”光春氏のような情熱が必要になるのだ。

 全身で語りかける様な、表情の豊かさ
 人形の着付けについても「ただ型通りに裁断して、仕立てて着せたらいい、というものではないんです」。その人形の設定を考えて、顔の向きや手足、着物の袖や裾に表情を付けて初めて着付け師の仕事になるのだと言う。確かにショールームの中の人形は、どれをとっても今にも話しかけ始めるのではないかと思うくらい、表情豊かだ。全身で、もの言わんとしてくる。嬉しいのも甘えた気なのも、顔の表情だけでなく、首の傾げ加減・手や足の仕草・着物の折れ、跳ねから伝わってくる。人形全体の雰囲気が、見る人の心を動かす。


 人形に平和の祈りを込めて
 芸術家との交流が深かった父・光春氏に相対し、片岡さんは哲学的な目線で人形を捉えている。人形が社会の中で持つ意味や位置付け。社会の変化に伴い、人形は今どうあるべきなのか、と。時代時代に生きた人形師達は、世の中の変化や人々の願いを受け“人形(ひとがた)”にその技と心を写してきた。柔らかで芯の強さを感じさせる京人形に、片岡さんはどんな思いを込めているのだろう。「これは今作っている創作の一つで、すべて木で出来ているものなんです」と説明された人形は、ふっくらとした表情に愛らしい仕草をしている。この、豊かな表情をもつ京人形の内側には強い「祈り」が込められている。人形の持つ社会的な意義。片岡さんはそれを「平和の象徴であり実現」だと考えている。 “いい人形を作りたい”という光春氏の思いが、今もしっかりと受継がれている。


 職人プロフィール

 片岡行雄 (かたおかゆきお)

 1934年11月18日生まれ。
 京人形師。
 伝統工芸士
 京都府匠会会員

*https://kougeihin.jp/craft/1307/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日?今日の錦織くん-6/17

2021-06-18 08:26:07 | スポーツ

 昨晩行われた「ノベンティ・オープン-ドイツ ハレ-ATP500」2回戦。

 不安は的中した。

 6-2、3-6、5-7で逆転負け。

 次戦は、ウィンブルドン。そして「東京五輪」へ。

 

 「東京五輪」だが、出場辞退者が出ている。

 「ナダル」「ティエム」などが欠場を表明。

 今後どこまで増えるのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする