いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<和製英語> オートバイ

2022-04-18 08:09:25 | 言葉

 「オートバイ」

 原動機を搭載した二輪車を指す和製英語である。日本では自動二輪車(じどうにりんしゃ)や単車(たんしゃ)、またはバイク (bike) も同じものを指す。英語圏では「motorcycle(モーターサイクル)」または「motorbike(モーターバイク)」、短く表現する場合は「moto(モト)」などとも呼ばれる。

 「オートバイ」という呼び方はアメリカ英語「autobike」に由来する和製英語である。

 *Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<小京都> 島根 津和野

2022-04-18 07:51:37 | 小京都

 「島根 津和野」

 なつかしの国石見
 山陰の小京都といわれる津和野は、中国山脈の末端島根県の西南に位置し人口約8千余り、方一里の中心部は城下町として人家一千余戸がひしめき、町を縦貫する綿川(津和野川)の清流をはさんで、東に青野山、西に城山がそびえ景勝の地であると共に陰陽を結ぶJR山口線の中心にあって、今を去る約七百年の昔、開祖吉見頼行が封地されて以来吉見氏十四代、坂崎出羽守十六年、亀井藩主十一代の居城としていん盛を極めた土地です。

 =津和野の見どころ=
 永明寺、津和野城址、太皷谷稲成神社、森鴎外旧宅、殿町

 =津和野の年中行事=
 元旦祭 1月1日 午前0時より 稲成神社
 鷲原八幡宮大祭(やぶさめ神事) 4月第2日曜日午前11時〜 と 午後2時〜 鷲原公園
 乙女峠まつり 5月3日 午前10時より 乙女峠
 稲成神社春の大祭 5月15日 午前10時から 稲成神社
 ホタルバス 6月第1・2週の金・土曜日 部栄
 祇園祭(鷺舞神事) 7月20日と7月27日の午後3時〜 弥栄神社
 殿町盆踊り大会 8月15日 殿町
 いも煮と地酒の会 10月第3日曜日 午前10時〜 本町通り
 稲成神社秋の大祭 11月15日、16日 稲成神社


 =津和野の工芸品=
 和紙の民芸品

 =津和野の味・ぐるめ=
 源氏巻、いも煮、うずめ飯、地酒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<枇 杷> 陽玉

2022-04-18 07:43:36 | 食品

 「陽玉」

 ■陽玉(ようぎょく)とは?
●「茂木」×「森本」
陽玉(ようぎょく)は1973(昭和48)年に長崎県果樹試験場(長崎県大村市)において、「茂木」に「森本」を交配、生まれた実生から選抜育成された大型のビワで、1996(平成8)年に登録出願され、1999(平成11)年に品種登録されました。出願時の名称は「ビワ長崎4号」となっています。

また、「びわ農林3号」として農林登録もされています。

●陽玉(ようぎょく)の特徴
果実の形は卵形から短卵形で、平均で60g程で、大きいものだと100gにもなり、一般的な茂木びわの大きさが40~50gなのを考えると大玉な品種ということが分かります。

品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『果実の縦断面は短卵,横断面は円,果梗部の形は鋭,果実の大きさは大である。果皮の色は橙黄,果実の紫斑はやや甚,緑斑は無,そばかすはやや軽,果粉の多少は中である。果頂部の開孔は開,突出度は平,がく片の長さは中,基部の幅及びがく筒果しんの幅は広,がく筒の深さは深である。果皮の厚さ,はく皮の難易及び果肉の厚さは中,色は橙黄,粗密は中,硬度は軟,甘味及び酸味は少,果汁の多少は多,香気は少である。種子数は中,背面の形は短卵,大きさは小,色は褐,小斑点の多少は多である。発芽期及び開花期は中,成熟期は中で,育成地において6月上旬,果房内の着色の揃いはやや良である。「茂木」と比較して,枝梢が細いこと,一花穂の花数が少ないこと,果汁が多いこと等で,「野島早生」と比較して,花が大きいこと,果頂部の開孔が開であること,果肉の粗密が密であること等で,「房姫」と比較して,花穂の形が中であること,果実の緑斑が無いこと,果頂部の開孔が開であること等で区別性が認められる。』  --- 農林水産省品種登録ホームページより

●実際に食べてみた評価
今回入手した物は香川県産のもので、1個82~89gの大きさでした。写真で見て分かるとおり、卵と同じ位の大きさです。

まず驚いたのは果汁の多さです。赤道を切るように上下に切り分けた時、種が上の果肉に付いた状態で外れたのですが、下の部分、種が埋まっていた部分に果汁がみるみるたまり、それだけを飲むことができるほどでした。

皮は手で剥けますが、少し果肉が皮に付いたまま剥け、剥いた後の果実表面はあまり美しくはありません。果肉はとても食感が良く、果汁がとても多い割りに果肉緻密でしっかりとしています。

甘味はとてもあっさりとした感じで、酸味も強くなく、それでいて水っぽいという訳ではなくみずみずしい美味しさが楽しめました。

■陽玉(ようぎょく)の主な産地と旬
●主な産地と生産量
陽玉は関東から九州にかけて栽培に適しているとされる品種で、各地で栽培されているようですが、まとまった面積では栽培されていないのか、政府がまとめた平成23年産の全国の栽培面積では香川県の1.8hのみとなっています。

●陽玉(ようぎょく)の収穫時期と旬
陽玉は中生種で、収穫時期は育成地(長崎県大村市)において6月上旬頃からとなっています。収穫の最盛期は6月下旬から7月上旬にかけてで、その頃が食べ頃の旬となります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Biwa-Yougyoku.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 頤で蠅を追う など

2022-04-18 07:39:50 | 慣用句・諺

 「頤で蠅を追う-おとがいではえをおう」

 「顎 (あご) で蠅を追う」に同じ。

 「頤 おとがい」 1 下あご。あご。 2 減らず口。また、減らず口をたたくこと。また、そのさま。

 

 「頤で人を使う」

 「顎 (あご) で使う」に同じ。

 

 「頤を利く」

 「頤 (おとがい) を叩 (たた) く」に同じ。

 

 「頤を叩く」

 盛んにしゃべることをののしっていう言葉。つべこべ言う。

 

 「頤を解く」

 《「漢書」匡衡伝から》あごを外すほど大きな口を開けて笑う。大笑いをする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 宮の雪 純米吟醸 愛山

2022-04-18 07:32:59 | 日本酒

 KuraMaster 2021年度 純米大吟醸酒部門 プラチナ賞 28/44 「宮の雪 純米吟醸 愛山」

精米歩合(%) 50 %
酒のタイプ 原酒
アルコール度数 16 %
日本酒度 -7.2
米の品種1 aiyama 100%

 株式会社 宮﨑本店 三重県四日市市楠町南五味塚972番地

 宮崎本店のラインナップ

 「宮乃雪」大吟醸・純米吟醸・純米酒・本醸造酒 など

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=541719ccaa1f58483742c8bfe36fbd78&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmtleXdvcmQ9JUU1JUFFJUFFJUUzJTgxJUFFJUU5JTlCJUFBJnA9MQ==

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 新潟 柏崎緑なす

2022-04-18 07:21:30 | 伝統野菜

 「柏崎緑なす」

【生産地】柏崎市

【特徴】紫色のなすの色はアントシアニンで、緑なすはアントシアニンが少ないのが特徴。

【食味】果皮が緑色で、アクが少ない。煮物、おひたし、油炒めなどさまざまな調理法に向くほか、郷土料理の「なすぶかし」にして食べるのもおすすめ。

【来歴】戦前から栽培されていたとされる。柏崎市の「柏崎野菜」に認定されている南鯖石地域の宮之下地区を中心に栽培されてきた在来原種。組合を組織し、栽培面積を増やす取り組みを開始。

【時期】7~10月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d15-%e6%96%b0%e6%bd%9f%e7%9c%8c/#i-15 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 217 ヨシ筆ペン

2022-04-18 07:10:32 | The Wonder 500

 「217 ヨシ筆ペン」

 

ヨシの中でも特に太くて丈夫な素材を厳選!職人技による手造りの逸品です。
※天然素材の為、色合いや模様、節の形状は全て異なりますのでご了承下さい。

※手作りで少量生産の為、タイミングにより売り切れの場合もございます。
その際は受注後の取り寄せとなります(受注後1~3日程度で入荷)。
びわ湖・淀川水系のヨシ(葦)を原料の一部として活用したコクヨ工業滋賀(株)のエコ文具シリーズ「リエデン」に、新しく追加されたのがこのヨシ筆ペンです。ボディーとキャップにヨシを用い、職人が手作業で加工、調整を施して1本の製品に仕上げる正に手作りの逸品! 加工の難しいヨシをボディー素材として採用したユニークさと素朴な質感が魅力です。 元々、封筒や便箋などがセットされたリエデン手紙セット(定価¥11,000・税込)の付属品として発売が開始された為、筆ペン単品でお買い求めいただくことが出来ませんでした。しかし多くのご要望が寄せられ、待望の単品販売が実現いたしました!お値段は¥6,600(税込)で、専用の桐箱入り!インクカートリッジは2本付属しています。 1本1本に色合いや模様が異なり、同じものが2本と存在しないのが天然素材の魅力です。ご自身でお使いいただくのは勿論、贈り物としても大変喜ばれる逸品です。

 コクヨ株式会社 大阪市東成区大今里南6丁目1番1号

 ごあいさつ
 コクヨは、時代ごとに変化するお客様の課題と真摯に向き合い、一つひとつ解決策を見出すことを積み重ね、百年以上にわたりお客様からの信頼をいただいてきました。今、不確実な時代と言われ、さまざまな社会課題とビジネス上の課題は、ますます複雑に絡み合っています。
それでも、私たちはお客様の課題に向き合う姿勢を変えることなく、新しい価値を創出し続けたい。
これからも、お客様の「はたらく」「まなぶ」「くらす」がより創造性豊かで実りあるものとなるよう、時代の変化を鋭敏にとらえ、コクヨならではの価値創造と課題解決を実現する商品・サービスの提供に努めてまいります。

   コクヨ株式会社 代表取締役 社長   黒田 英邦

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする