いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<和製英語> オーブントースター

2022-04-20 07:12:05 | 言葉

 「オーブントースター」

 オーブンの形式で加熱できる電気式の調理器具。電気トースターのうちオーブン型のものを指す。日本では、1963年にタニタが最初に製造販売した。*Wikipedia より

 英語では「toaster oven」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<小京都> 岡山 高梁

2022-04-20 06:56:52 | 小京都

 「岡山 高梁」

 こころに清流のまち高梁市
 備中の小京都と呼ばれる高梁。美しい山々に囲まれた盆地の中央部を、清流高梁川がゆっくりと流れています。かつて、備中の中心地として栄え、藩政時代の名残をとどめた市内には、天空の城備中松山城をはじめ頼久寺庭園、武家屋敷など数多くの文化遺産が点在し、長い歴史と文化の薫りを漂わせながら、人々の暮らしを見守り続けています。また、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている吹屋ふるさと村など、他にも多くの観光施設が点在しています。

 =高梁の見どころ=
 備中松山城、頼久寺庭園、備中松山城 猫城主 さんじゅーろー、石火矢町ふるさと村、商家資料館、郷土資料館

 =高梁の年中行事=
 愛らぶ高梁 ふれあいマラソン 2月上旬 高梁市街
 備中たかはし城下町町家通りの雛まつり 4月上旬 本町通り
 神楽の里でホタルまつり 6月上旬 福地小学校
 成羽愛宕大花火 7月最終土曜日 成羽川周辺
 備中たかはし松山踊り 8月14日・15日・16日 備中高梁駅前大通り
 マンガ絵ぶたまつり 8月上旬 川上マンガ絵ぶた公園周辺
 吹屋ベンガラ灯り 9月中旬 吹屋ふるさと村
 愛らぶ高梁ふれあい広場 9月 栄町商店街
 霜月大祭 12月第1日曜日 落合町近似 稲荷神社
 風ぐるまフェスタ 11月 うかん常山公園

 =高梁の工芸品=
 ひな人形、備中神楽面

 =高梁の味・ぐるめ=
 ゆべし、鮎、備中宇治茶、ピオーネ、高梁紅茶、トマト、備中夢大納言小豆、神楽面最中、備中高梁インディアントマト焼きそば

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<枇 杷> 希房

2022-04-20 06:48:20 | 食品

 「希房」

 ■希房/きぼうとは?
●「田中」×「長崎早生」
希房は1991(平成3)年に千葉県暖地園芸試験場(現千葉県農業総合研究センター暖地園芸研究所、館山市)において、4倍体の「田中」に2倍体の「長崎早生」を交配し、そこから得られた実生の中から選抜育成された3倍体のものを「房光」に高接ぎし、育成選抜された品種で、種ができにくいことから、自然の状態では果実が肥大しにくいため、多くの種なしブドウの場合と同じように植物成長調整剤に花(果)房を浸漬処理することによって果実を大きく育て収穫されるものです。2003(平成7)年に登録出願され、2006(平成10)年に品種登録されました。

植物成長調整剤してはブドウにも用いられているジベレリン 200ppm とホルクロルフェニュロン(フルメッ ト液剤)20ppmを合わせて用いられているそうです。

●希房の特徴
品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『- - - - - - - 植物生育調節剤で着果・肥大させた果実の縦断面は長卵、横断面はやや角、果梗部の形は鈍、果実の大きさは大である。果皮の色は橙黄、果実の紫斑、緑斑及びそばかすは軽、果粉の多少は多である。果頂部の開孔はやや開、突出度はやや凸、がく片の長さはかなり長、基部及びがく筒果しん部の幅はかなり広、がく筒の深さはかなり深である。果皮の厚さはかなり厚、はく皮の難易はやや易、果肉の厚さはかなり厚、色は橙黄、粗密は中、硬度は軟、甘味は中、酸味は少、果汁の多少は多、香気は少である。種子数は極少である。発芽期は中、開花期は晩、成熟期はやや晩で育成地におけるハウス栽培では5月中旬、果房内の着色の揃いはやや不良である。- - - - - - - -』以上抜粋。

●実際に食べてみた食味
今回入手したのは千葉県産でJA安房温室びわ組合種なしビワ部会から出荷されたもので、伊勢丹にて3個で2000円という驚く価格で販売されていたものです。

果実は結構大きく、やや縦長で、写真の通り真ん中に種はなく、星形に空洞となっています。種がない分果肉は肉厚で、皮を剥いたら種を気にすることなく丸ごとかじることができます。

果肉はとてもジューシーでした。ただ、味はというと残念ながら甘くておいしい・・・とは言えず、甘味や旨みが頼りなく水っぽく感じられました。その辺りで手もかけず成りっぱなしにされている露地ものの方がよほどおいしいと感じるくらいです。

とはいうものの、この大きさと、種がないという希少性は他にはない価値を持っているのは間違いないでしょう。また、加温施設栽培+植物生育調節剤の手間などコストがかかるのも事実。この価格がその価値に見合うかどうかは人それぞれ。

■希房の主な産地と旬
●主な産地と生産量
希房は千葉県が開発したオリジナル品種として、現在県外への苗木販売は行われていません。千葉県内でのみ条件付きでの栽培が認められています。

千葉県のJA安房温室びわ組合が主な生産拠点として、2004年12月に種子なしビワ「希房」の許諾契約を締結し2006年から生産者に苗木の配布がはじまり、2008年に初出荷されています。

●希房の収穫時期と旬
収穫は5月中旬頃から6月中旬頃までとなっています。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Biwa-Kibou.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 男の心と大仏の柱は太うても太かれ など

2022-04-20 06:44:31 | 慣用句・諺

 「男の心と大仏の柱は太うても太かれ」

 男は大胆であれということのたとえ。

 

 「男の目には糸を引け女の目には鈴を張れ」

 男の目はきりりとまっすぐなのがよく、女の目はぱっちりと大きいのがよいということのたとえ。

 

 「男は気で持て」

 男は気性で生きよ。男は意気を高くもって世の中を生きていけ。男は気で食え。

 

 「男は三年に片頰」

 男がいつも笑っていると威厳が損なわれるので、めったに笑わないほうがよい。男は三年に一度笑う。

 

 「男は敷居を跨げば七人の敵がある」

 男は社会に出て活動するようになると、多くの敵と出会うということのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 富鶴 純米大吟醸 瑞雲

2022-04-20 06:37:03 | 日本酒

  KuraMaster 2021年度 純米大吟醸酒部門 プラチナ賞 30/44 「富鶴 純米大吟醸 瑞雲」

酒のタイプ 原酒),Other その他、5年未満の古酒を含む
アルコール度数 17.8 %
日本酒度 +4

 愛知酒造 滋賀県愛知郡愛荘町野々目207

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=ce3f7d934b1987e81e41da78410b1c6d&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmtleXdvcmQ9JUU1JUFGJThDJUU5JUI2JUI0JnA9MQ==

こちらもご参考に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 新潟 女池菜

2022-04-20 06:09:08 | 伝統野菜

 「女池菜-めいけな」

【生産地】新潟市中央区女池・鳥屋野地区

【特徴】「冬菜」とも呼ばれる小松菜の一種

【食味】豊かな甘みとほろ苦さがほどよく調和した、独特の味わい、風味があり、おひたしに適している。「とう菜」の一種だが、とうがまだ短く、蕾もほとんどできていないものが出荷される。

【来歴】明治の初め1887(明治20)年頃から新潟市内で採種が始められ、鳥屋野地区で優良系統の選抜、採種が行なわれて現在に至る。

【時期】12月上旬~4月下旬

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d15-%e6%96%b0%e6%bd%9f%e7%9c%8c/#i-17 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 219 水彩毛筆 彩(日本の伝統色 全20色)

2022-04-20 06:06:14 | The Wonder 500

 「 219 水彩毛筆 彩(日本の伝統色 全20色)」

水性染料インクが再現する美しい日本の伝統色。「彩」は描き味に色彩にこだわったカラー筆ペンです。毛筆のタッチを活かして、大胆に繊細に描くことはもちろん、水を穂先に含ませたり、紙をあらかじめ湿らせることで、やわらかな濃淡も自在に表現できます。混色して自由に色をつくることもできます。彩があれば、そこがアトリエ。水彩画、スケッチにイラスト、写経まで、使い方はまさに多彩!【セット色】紅色、朱色、黄色、若草色、緑青色、藍色、群青色、紫色、黄土色、茶色、銀鼠、墨色、桃色、薄橙色、空色、茜色、牡丹色、焦茶色、松葉色、紺色

 株式会社あかしや 奈良市南新町78-1

 筆のはじまりは古く、今より2300年ほど昔、秦の時代の中国にはじまったと伝えられております。日本においては、中国文化の伝来と共に飛鳥時代の初期から中国製の筆が輸入されるようになりました。
 その後、嵯峨天皇の時代に遣唐使として中国に渡った弘法大師(空海)が毛筆の製造を修めて帰り、大和の国の住人、坂名井清川と云う人に伝授したのが、奈良筆の、そして、日本の筆づくりの最初と云われています。
 奈良筆は、その歴史と伝統につちかわれた匠の技と心を継承し、高い品質を守りぬくことで、書家や専門家を中心に今も高い評価をうけています。
 あかしやは、古くより大和の国において南都七大寺の筆司として筆づくりに従事して参りました。江戸中期に初代の当主が筆問屋としてあかしやの看板をあげ、現在まで300年以上に亘り、筆の持つ文化を継承する筆専門メーカーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする