いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<和製英語> ガードマン

2022-04-22 08:06:05 | 言葉

 「ガードマン」

 《(和)guard+man》警備・護衛を業務内容とする会社に属し、それらの任務に当たる人。*goo辞書 より

 なんとなくだが最近では「警備員」と呼ぶ方が多いのでは?昭和的なにおいが漂った言葉かも?

 英語では、「Guard」や 「security guard」というのが一般的。また「watchman」とも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<小京都> 山口 山口

2022-04-22 07:57:59 | 小京都

 「山口 山口」

 おいでませ 西の京山口
 緑の山々に抱かれ、国宝瑠璃光寺五重塔は檜皮葺の屋根の美しい反りを見せています。一の坂川のせせらぎは、桜花を浮かべ、宵には蛍が川面に遊び、四季折々の情緒を醸し出します。ここ山口は、その昔「西の京」と呼ばれ、京の都と雅を競い栄華を誇った大内文化の名残は今も静かな町並みをとどめています。

 =山口の見どころ=
 国宝 瑠璃光寺 五重塔、山口サビエル記念聖堂、常栄寺 雪舟庭、龍福寺(大内氏館跡)、湯田温泉、重源の郷、其中庵、山口県立きらら浜自然観察公園

 =山口の年中行事=
 湯田温泉 白狐まつり 4月上旬 湯田温泉街
 ほたる観賞WEEK! 6月1日~7日 一の坂川沿い
 山口祗園祭 7月20日〜7月27日 八坂神社と中心商店街周辺
 山口七夕ちょうちんまつり 8月6日・7日 山口市中心商店街 パークロード など
 秋穂八十八ヶ所霊場 お大師まいり 4月中旬~5月上旬 山口市秋穂
 山口天神祭 11月23日 古熊神社・中心商店街
 あいおえび狩り世界選手権大会 8月下旬〜9月上旬 秋穂 中道海水浴場
 日本のクリスマスは山口から 12月1日~31日 山口市中心商店街

 =山口の工芸品=
 大内塗、山口萩焼

 =山口の味・ぐるめ=
 山口外郎、車エビ、あとう和牛、りんご

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<さくらんぼ> 佐藤錦

2022-04-22 07:48:23 | 食品

 「佐藤錦」

■佐藤錦/サトウニシキとは?
●日本のサクランボの王様

 佐藤錦は山形県で佐藤栄助氏によって「ナポレオン」と「黄玉」を交配育成され生まれ、現在では「赤いルビー」と呼ばれ、サクランボの中では日本を代表する品種です。その生産量も国内ではダントツに多く知名度も高い品種です。

●佐藤錦(さとうにしき)の特徴
佐藤錦の果肉は乳白色で、果肉、果汁ともに多く、品質は国内最高級です。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/cherry-satounishiki.htm より

 

 山形が誇る、さくらんぼの王様「佐藤錦」。
 さくらんぼの品種を代表する「佐藤錦」が、佐藤栄助翁の情熱と努力により初めて実を結んでから百年余になります。そしてその原木から苗木を普及させたのは岡田東作翁です。いわば佐藤栄助翁は生みの親、岡田東作翁は育ての親とも言えます。

 当店は、栄助翁の四代目の子孫にあたります。さくらんぼに対する翁の情熱と夢を語り継ぎ、みなさまにお届けすることが私たちの使命です。

 ルビー色の夢を追った男
 真紅の実をそっとかむと、ジューシーな甘みが口いっぱいに広がる……。サクランボのなかで最も人気の高い「佐藤錦」は、果樹王国と呼ばれる山形県でも特別な存在だ。この美しい果実はどのようにして生まれたのだろう。

 佐藤錦の故郷・東根市は、最上川の支流である乱川(みだれがわ)の扇状地に位置する。水はけが良過ぎて水田に向かず、昔から畑地として利用されていた。明治の初め、内務省が西洋果樹の苗木を配布。サクランボも含まれていたが、収穫期が梅雨と重なるせいで実が割れてしまう。その上日持ちもしないとあって、生産量は伸びなかった。

 新しい品種を作れないかーーーそう考えたのが、佐藤栄助翁。事業に失敗したため、東根町(当時)の中心部から南方に移り住み、広大な松林を開墾する毎日だった。好奇心が旺盛なことに加え、果樹栽培が趣味だった彼は、果肉が固くて酸味のある「ナポレオン」と、甘いが保存の難しい「黄玉(きだま)」に着目。交配によりできた実を発芽させて苗木を作り、そのなかで良いものを移植して育成した。大正11(1922)年、初結実をみる。さらに選別を重ね、2年後、ついに最も優れた1本、すなわち原木の育成に成功。本格的に取り組んでから、15年余りの歳月が過ぎていた。

 忘れてはならないのが、苦闘する栄助翁を年若い友人の岡田東作翁が支えたこと。一方の栄助翁も、研究熱心で植物全般、とりわけ果樹に関する知識の豊富な東作翁を信頼し、二人は兄弟のようなきずなで結ばれていたという。

 当初、新品種を「出羽錦」と名付けようとした栄助翁に対し、東作翁は「佐藤錦」としては、と提案。砂糖のように甘いと喜び合ったことに由来するそうだが、それだけでなく、栄助翁を兄と慕う東作翁の友情と敬意の表れでもあったのは間違いない。

 東作翁の努力で普及が進み、佐藤錦はサクランボを代表する品種へと成長を遂げた。生みの親が栄助翁、育ての親が東作翁と言われる。初夏の食卓を華やかに彩る佐藤錦。先人らの情熱を映すかのようなルビー色の実を、今年も多くの人が楽しみに待つ。

 (JR東日本『大人の休日倶楽部ジパング』2008年6月号より転載)

*https://satonishiki.com/history より

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 男を売る など

2022-04-22 07:45:13 | 慣用句・諺

 「男を売る」

 男らしい性格をもっているという評判を広める。

 

 「男を拵える-おとこをこしらえる」

 女が愛人をつくる。情夫をもつ。男をつくる。

 

 「男を下げる」

 一人前の男性として恥ずかしい行為をして、自分の価値を低くする。

 

 「男を知る」

 女が男と初めて肉体関係をもつ。

 

 「男を磨く」

 男の名誉を保とうと義侠心 (ぎきょうしん) を養う。男だてになる修業をする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 京姫 純米大吟醸 紫

2022-04-22 07:37:14 | 日本酒

 KuraMaster 2021年度 純米大吟醸酒部門 プラチナ賞 32/44 「京姫 純米大吟醸 紫」

精米歩合(%) 45 %
酒のタイプ その他、5年未満の古酒を含む
アルコール度数 15 %
米の品種1 国産米 100%

 

 株式会社 京姫酒造 京都市伏見区山崎町368-1

 京姫のラインナップ

 「京姫」 大吟醸原酒 袋吊り 斗壜取り雫酒・純米大吟醸 「紫」・祝 純米大吟醸原酒 など

 「匠」純米大吟醸

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=07a1e7049698049dc62f33b0f5d44ddf&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmtleXdvcmQ9JUU0JUJBJUFDJUU1JUE3JUFCJnA9MQ==

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 新潟 大崎菜

2022-04-22 07:28:35 | 伝統野菜

 「大崎菜」

【生産地】南魚沼市大崎地区・大和地区

【特徴】「とう菜」と呼ばれる小松菜の一種。よく分けつするので、根元を順次掻き取り、1つの株で冬中出荷を続けることができる。広義のかぶ菜の一種。

【食味】大崎菜独特のほろ苦さと香りがある。おひたしがよく味わえる。地元では、油いため、一夜漬けでも食される。

【来歴】徳川家光の時代、寛文年間から栽培が始まったといわれる。自家採種によって種が受け継がれ、300年以上の長い伝統がある。冬期間でも八海山麓の火山性地下水の湧水にで雪を溶かし、栽培されてきた。明治30年、産業的な発想から「大崎菜組合」が組織され、今日の隆盛の礎となった。

【時期】12月下旬~4月中旬(ピークは2月下旬~3月中旬)

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d15-%e6%96%b0%e6%bd%9f%e7%9c%8c/#i-19 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 221 R-tube ペンケース

2022-04-22 07:24:56 | The Wonder 500

 「221 R-tube ペンケース」

自転車の廃チューブを利用したのはペンケース。緩やかに湾曲した形状に元々の素材の名残りが見られますね。

2~3本の筆記用具をいれるのにちょうどいいサイズです。

よく見ると細かいパーツまでリサイクル素材。(なかなか専門的です、わかりますか?)

*https://sotosotodays.com/news/7536/ より

 gunung 神奈川県小田原市栄町3-22-8

 グノンは南足柄にある小さな工房です。
 すべての作品を一つ一つ手作りしています。
 作品の主材には、自転車のタイヤ・チューブや廃部品、建築端材などを使用しています。
 本来、捨てられてしまうものを新たなものに作り変えることによって、
 大量消費社会での、ものの在り方を考えていきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする