いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

伊勢丹 隠れ名品#裏030 肉桂餅にっきもち 〈八百源来弘堂〉

2023-08-23 07:30:52 | 食品

 伊勢丹 隠れ名品#裏030 肉桂餅にっきもち 〈八百源来弘堂〉

心ときめく上品な清涼感

肉桂を練り混ぜたやわらかな求肥で小豆のこし餡を包んだ餅菓子。シンプルな味わいにもかかわらず一度食べたらやみつきにさせるのは、創業200余年の名店がなせる業。店頭に並ぶのは水曜だけなので、お見逃しなく。(推薦人:FOODIE編集部・甘利美緒)

3個入/651円、5個入/1,151円 レア度★★★
※毎週水曜日限定販売
※お取扱いは2022年3月30日(土)までとなります。

[甘の味/名匠銘菓]

 八百源来弘堂 大阪府堺市堺区車之町東2丁1-11

 わが街 堺の名店。子どもの頃は苦手だった「肉桂餅」も今では大好き!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「上品!豪快!味わいの器~徳島 大谷焼~」

2023-08-23 07:23:10 | イッピンNHK

 第122回 2016年4月12日 「上品!豪快!味わいの器~徳島 大谷焼~」リサーチャー: 藤澤恵麻

 番組内容
 光沢を抑えたマットな質感と優しい色合いで話題の器がある。今人気のアメリカ発のチョコレートショップの日本1号店でも使われるほど。徳島県鳴門市の大谷焼の若手窯元が開発したものだ。元々は寝転びながらろくろを蹴って、大きなカメやつぼを作ることで名をはせた産地。その伝統に立脚しつつ様々な新製品を展開する。渦潮を思わせる豪快なラーメン鉢もその一つだ。知られざる大谷焼の魅力と職人たちの熱いおもいに藤澤恵麻が迫る

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201604121930001301000 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「大谷焼」

 大谷焼の概要
 大谷焼は徳島県鳴門市大麻町において約230年の歴史がある徳島を代表する陶器です。

 大谷の土は鉄分が多く、ざらりとした風合いとかすかに金属的な光沢を感じさせる質感は、素朴な土の味わいをかもし出した焼き物として人気です。こげ茶色が一般的ですが、深い銀色や灰色の作品もあります。

 大谷焼の特徴としては、製法にもあり、身の丈ほどもある大甕などの大物陶器を作る際において「寝ロクロ」(助手が作業台の下に寝ころび足で蹴ってロクロを回す)が有名です。これらの陶器を焼き上げる「登り窯」の大きさは日本一といわれています。

 また、大谷焼は、平成15年に経済産業省の伝統的工芸品に指定されていて、毎年11月には東林院境内において、窯元合同の陶器市・大谷焼窯まつりが開催され、多くの人で賑わっています。

 大谷焼の歴史
 大谷焼は、江戸時代後期、安永9年(1780年)に、四国八十八カ所霊場の巡礼に来た豊後の国(大分県)の焼き物細工師・文右衛門が、大谷村を訪れ、はじめてロクロ細工を披露し、赤土で焼き上げたことが始まりといわれています。

 当時、阿波の国(徳島県)では、焼き物は極めて珍しく、その妙技に興味を持った時の12代藩主・蜂須賀治昭公は、これとは別に南京・唐津と呼ばれた磁器を焼くよう命じ、九州より職人を多く雇い入れて天明元年(1781年)大谷村に藩営の窯(藩窯)が築かれ、阿波で始めて染付磁器が焼かれることになりました。

 しかし、高額な原材料を九州から取り寄せるなどしていたため採算が取れず、僅か3年で藩窯は廃止されました。

 その後、藩窯の創世にも尽力した藍商人の賀屋文五郎(笠井惣左衛門という)が旅先で、知り合った江州(現滋賀県)信楽焼の職人忠蔵を連れ帰り、弟の平次兵衛に陶器製造に関する技法を習得させ、天明4年大谷村(現在の鳴門市大麻町)に登り窯「連房式登窯」を民窯として築き、陶土と釉薬を地元の萩原と姫田から調達し、水甕、藍甕など大物陶器の生産を開始したことが現在の大谷焼の始まりだといわれています。

 最盛期には、数十軒の窯元が点在したといわれていますが、現在作陶を続けているのは、7軒のみとなっています。

 大谷焼の主な生産地
 徳島県鳴門市大麻町

 大谷焼の利用方法
 最近は大型の水甕や睡蓮鉢だけでなく、湯呑みや茶碗など身近な実用品や、インテリア製品など数多くの製品が作られています。

*https://tokushima-bussan.com/crafts/otaniyaki/ より

ダンデライオン・チョコレート第1号店では、徳島産大谷焼とコラボレーションした器を使用

*https://www.jetro.go.jp/invest/investment_environment/success_stories/dandelionchocolate.html より

幻の鳴門うずしお高級麺鉢

*https://otaniyaki.jp/shop_index.html?code=2&Dgoods=shop/shop3&menu=%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E9%89%A2&menu_sub= より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 田園王子

2023-08-23 07:19:28 | お米

 「田園王子」

共通の有機質肥料を使って、健康的な土づくりに取り組んでいます。おいしいコシヒカリをご賞味ください。
取組主体名 水稲ゆうき会
市町村名 坂東市
主な販売場所 ・宅配でお届けします。問い合わせ先にご連絡ください。
HPアドレス http://agri-yamazaki.jp/jp/product/index.html
問い合わせ先 (有)アグリ山﨑

*https://www.ibaraki-shokusai.net/season/new_rice/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 礁渓富士

2023-08-23 07:12:04 | 異名

 「礁渓富士-しょうけいふじ 鵲子山(台湾名)、礁渓富士山」

 台湾 宜蘭県礁渓郷にある標高679mの山。

 鵲子山・鴻子山・帽子山とも呼ばれる。

*https://ritouki-aichi.com/vot/%E3%80%90%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E7%B4%80%E8%A1%8C%E3%80%91%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%81%AE%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1/20130512 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 蜥蜴、石竜子

2023-08-23 07:07:21 | 難読漢字

 「蜥蜴、石竜子 とかげ」

 トカゲ(蜥蜴、石竜子)は、有鱗目トカゲ亜目に分類される爬虫類の総称。分岐分類学的には有鱗目からヘビ類とミミズトカゲ類を除いた側系統群である。(ミミズトカゲ類はトカゲ亜目とする場合もある。)

*Wikipedia より

 トカゲの語源・由来
 トカゲの語源には、戸の陰にいることから「戸陰(トカゲ)」の意味。
 速く走って隠れるところから、「敏駆(トカケ)」「疾隠(トカクレ)」「敏駆(トカケ)」の意味からとする説がある。
 戸などについて速く走るところから、「戸翔(トカケリ)」の略とする説もあるが、これはヤモリの特徴を表したものである。

*https://gogen-yurai.jp/tokage/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 色出し

2023-08-23 07:04:15 | 料理用語

 「色出し」

 鮮やかな色にすること。

 主に下茹での過程で行う。

 茄子に焼きみょうばん、青ものに塩。

 大根の白色は米つぶか米のとぎ汁。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/1_B/052.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 史に三長あり など

2023-08-23 06:58:34 | 慣用句・諺

 「史に三長あり-しにさんちょうあり」

 《「唐書」劉知幾伝から》歴史を書く人は、才・学・識の三つの長所を備えるべきである。

 

 「梓に上す-しにのぼす」

 書物を出版する。上梓 (じょうし) する。

 

 「死に花を咲かせる」

 立派に死んで、死後に誉れを残す。また、死んでかえって誉れが増す。

 

 「詩に別才有り-しにべっさいあり」

 《「滄浪詩話」詩弁から》詩作の能力は、学問や知識の深浅に関係なく、別の才能による。

 

 「死に水を取る」

 死に際の人の唇を水でしめしてやる。転じて、臨終まで介抱する。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> ウインワイン

2023-08-23 06:46:48 | 国産ワイナリー

 「北野呂醸造(有)/ウインワイン」

 

 北野呂醸造(有)/ウインワイン 山梨県笛吹市一宮新巻480

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2714/ より

 当ワイナリーは甲府市の東、葡萄畑と桃畑に囲まれた笛吹市一宮にあります。創業以来、良質な山梨県産葡萄を使い、「量より質」をモットーに収穫から醸造・瓶詰までをすべて手作業に近い形で行っております。山梨県産葡萄を美酒にかえるのは、この土地特有のなだらかな斜面と水はけのよい土壌、サンサンとふりそそぐ夏の太陽、少し肌寒く感じるアルプスから吹きおろす風、そしてワイン造りへの情熱と技です。甲州産ワインのよさを過不足なく備え、食卓を豊かにする北野呂醸造をどうぞ末永くよろしくお願いいたします。

 商品リスト

ウィン甲州

甲州種を使用しさっぱりとした味わいのワインです。多くの家庭料理と気軽に楽しめます。スパイスの効いたフライドチキンなどにも合います。

甲州産 地酒ワイン

マスカットベリーAを主体にした穏やかな渋みと酸味で飲みやすいワインです。パスタやピザ、焼き鳥等に合います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-ビューティ・ヘルスケア> 学習型IoTアルコールチェッカー TISPY²

2023-08-23 06:33:05 | 大阪製ブランド

 「学習型IoTアルコールチェッカー TISPY²(ティスピー ツー)」

ゆっくり語らい、味わう喜びを。
お酒とのよいつきあいをサポートするガジェット。

楽しく健康な毎日を送るため、お酒とは上手なつき合い方をしたい。スマートにお酒を楽しむために持っていたいのが「TISPY²」。開発したのは、電子回路や基板、機構設計からソフトウエア開発、試作、量産までものづくりに必要な機能を一社で提供できるオープンイノベーションに強い株式会社スタッフだ。「TISPY²」は飲酒時の呼気に含まれるアルコール濃度に応じて、賢くアドバイスをくれる「学習型IoTアルコールチェッカー」。呼気から体内のアルコール濃度を測定し、データを蓄積。使うほどに学習するので「今日はペースが速いよ」など、パーソナライズされたアドバイスが表示される。スマートフォンの専用アプリとも連携可能。旧モデルからバージョンアップや改良も施されている。ゲストモードを利用すればユーザー以外の人でもアドバイスが見られ、コミュニケーションツールとしても活躍。また、日本語だけでなく英・中・韓の4ヶ国語に対応し、海外の方にも楽しんでもらえる。「Tipsy(ほろよい)」をもじって「TISPY」。これがあれば仲間との会話も弾み、安心してほろよい気分で飲み会を楽しめそうだ。

「TISPY²」は計測結果をもとに、「そろそろ水を飲んだ方が良いです」とか「そろそろ切り上げ時ですよ」といった、ユーザーに合ったアドバイスを出してくれるのが特徴


  株式会社スタッフ 大阪府門真市新橋町1-4

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/602/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする