いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

伊勢丹 隠れ名品#裏026 ゴルフ最中 ホールインワン 〈とらや〉

2023-08-19 08:21:12 | 食品

 伊勢丹 隠れ名品#裏026 ゴルフ最中 ホールインワン 〈とらや〉

ゴルフボールに見紛うほど精巧

大正15年(1926年)に誕生。ゴルフが限られた階層の人々のスポーツだった当時、その斬新な意匠は好評を博し、今も多くの人々に親しまれています。パッケージにも遊び心があり、ギフトにぴったり。予約がおすすめ。(推薦人:食品メディア担当・石﨑潤起)

2個入/1箱 454円 レア度★
※生産数に限りがございますので、ご注文数が多い場合は、お早めにお問い合わせください
[茶の道]

 とらや 株式会社 虎屋 東京都港区赤坂4-9-22

*https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f2/isetan_ura100sen_30_f.html#anc_026 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「見て 触れて 楽しむカタチ~神奈川 小田原の木製品~」

2023-08-19 08:16:54 | イッピンNHK

 第118回 2016年3月1日 「見て 触れて 楽しむカタチ~神奈川 小田原の木製品~」リサーチャー: AYUMI

 番組内容
 今、独特な木目模様の木の器が評判だ。作っているのは神奈川・小田原の工房。中でも人気は「底の深いボウル型」の器。材料はヒノキの角材。わずか4センチの厚みの角材を器に変え、さらに独特な木目模様にする、ユニークな製法とは?ほかにも、若手職人が伝統技法で生み出すおしゃれな「模様」、ベテランが超絶技巧で作る極小の豆茶器玩具が登場!楽しさあふれる木製品を作る、職人たちのワザと魅力にモデルのAYUMIが迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201603011930001301000 より

 

 ひきよせ(ラ・ルース)

 ラ・ルースは、挽き物・箱根寄木細工・木象嵌・指物など多様な木工技術が発展してきた小田原に木工場を構え、木の持つ多彩な表現を活かしたデザインで、気持ち良い暮らしを作っている工房です。
 
 小田原を中心とした間伐材を用いることで、森を活性化させるなどの環境保全にも取り組んでいます。

 「ひきよせ」はラ・ルースから生まれた、「かまぼこのような木製品」を扱うブランドです。
 「かまぼこのような木製品」とは、元の姿は留めなくても、シンプルな形と素材の美しさを存分に味わえる日用品に生まれ変わる、まるで「かまぼこ」のように日々の食卓に豊かさを引き寄せる木製品という意味だそうです。
 
 寄木をろくろで挽いて、豊かな食を引き寄せる器です。

 間伐材や端材を用いるなど、自然に寄り添い、素材を活かす為に手間をかけて加工しています。
「ヒノキ」「メープル」「ウォールナット」の3種類あります。
 
  🌲 ヒノキ
   
  間伐材を使用し、木目が美しいのが特徴で日本の食材と調和し、食卓を彩ります。
 
  🌲 メープル
   
  白く木目の美しい器は  どんな料理も鮮やかに引き立てる、使いやすい一品です。

 
  🌲 ウォールナット
   
  色が濃く、盛った料理を高級に見せ、置かれた空間に存在感を与えます。
 
 平成26(2014)年度には、「グッドデザイン賞」を受賞しています。
 パリの国際見本市「メゾン・エ・オブジェ」にも出展され、外国人バイヤーにも好評です。

 ラ・ルースは、「キジヒキ」という製品を作っている工場を買い取りました。
 日下部一郎さんにより創設され、現在は3代目の日下部宜志さんがその技を受け継いでいる工場です。
 
 「キジヒキ」とは、平安時代から続いている「木地挽き技法」から名前を取った、ケヤキの器のシリーズです。
 昭和初期から作っていました。

 「キジヒキ」の製品は、独自の接着技術により隙間のない堅牢な角を作り、更に轆轤法や仕上げ加工をして木目柾目板目の特長を生かして、最新の塗装法で塗面の強さは最高級です。
 その造形美と実用性の高さから、帝国ホテル・ホテルニューオータニなど、様々なホテルやレストランで使用されています。

 この「キジヒキ」を東京都主催の「ビジネスデザインアワード」に出展した際、「キジヒキ」の材料をムダにしない作りに注目した「カイチデザイン」のプロダクトデザイナー・山田佳一朗さんが「このすばらしい作り方を器をブラッシュアップすることで、 広めていきましょう」と提案されたことから、「ひきよせ」は生まれました。

 山田 佳一朗さんは、平成9(1997)年に武蔵野美術大学を卒業後、同研究室助手を経て、平成16(2004)年よりKAICHIDESIGNを主宰。
 平成23(2011)年から「花ノ停留所」で花屋を、平成29(2017)年からは「花住荘 -KASUMISO-」で賃貸住宅を運営。

 考える人、作る人、伝える人、使う人と共に考え関わる人が生き活きと生活出来るよう活動していらっしゃいます。

 主なデザイン活動に、イストク、リビングトーク、角館伝四郎、ひきよせなどのブランディング、GEMINI(blocco)、KOTORI(アッシュコンセプト)、酒器だるま(セラミック・ジャパン)などのプロダクトデザイン、COEDOの屋台、DITORYのインテリアデザインなどをしています。

 グッドデザイン賞など、多数受賞。

 ラ・ルース 神奈川県小田原市桑原867-6

 

 木象嵌細工 貞(高橋貞雄さん)

 「木象嵌」(もくぞうがん)は、箱根小田原地方に伝わる伝統技法で種々の色合いを持つ天然木材を使い絵画や図案をはめ込んで表現する木画です。
 日本では正倉院御物にも多く見られる手法です。
 
 明治17(1884)年頃に箱根地方で始まり、約130年の歴史がある技術です。
 
 番組では、「木象嵌工房 貞」高橋さんの「桜木象嵌iphoneケース」が 紹介されていました。
 高橋さんは、厚生労働省に認定されている木象嵌技能士4名のうちの1人です
 
 
 豆茶器玩具(斎藤木工所)

 小田原の特産品の店には、木製の極小玩具日用品などが売られています。
 「豆茶器玩具」と言い、江戸時代からの歴史があります。
 番組には「斎藤木工所」の斎藤久夫さんが登場しました。

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Kanagawa/wood_1 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 冬眠米(コシヒカリ、あきたこまち)

2023-08-19 07:49:49 | お米

 「冬眠米(コシヒカリ、あきたこまち)」

特製の米袋に炭酸ガスを封入し、文字通り「冬眠」させて皆様の食卓にお届けします。
取組主体名 (有)ソメノグリーンファーム
市町村名 坂東市
主な販売場所 ・農産物直売所「めぐみの里さしま」
問い合わせ先 (有)ソメノグリーンファーム

*https://www.ibaraki-shokusai.net/season/new_rice/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 樫保三つ富士

2023-08-19 07:46:16 | 異名

 「樫保三つ富士-かしほみつふじ 樫保山」

 樫保山(ロシア語: гора Маячная, かしほやま)は、樺太島の中部東海岸にある山である。

 元泊郡元泊村に位置し、樫保岳、中岳、北岳の三山からなる樫保三富士の総称が樫保山である。

*Wikipedia より

 標高750メートルの霊峰樫保丘に連繋する同一容峰の2岳を合し三峰を称して三ツ富士という。容峰の麗美なることは他の追従を許さぬところである。山麓にいたれば約20メートルの滝に続き大小の滝流下して樫保沼に注ぐ。山を登れば多種多様な高山植物が可憐な美を競っている。登山の季節は6月の下旬より8月の中旬が好適です。

*http://kam-r.sub.jp/ainu/karakanmoto.html より

*旧 日本領

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 海象

2023-08-19 07:41:35 | 難読漢字

 「海象 せいうち」

 セイウチ (海象、海馬、Odobenus rosmarus) は、哺乳綱・食肉目・セイウチ科・セイウチ属に分類される鰭脚類の動物。本種のみでセイウチ属を構成する。

 日本語のセイウチはロシア語のсивучに由来する外来語だがロシア語のсивучはトドである。

*Wikipedia より

 セイウチの語源・由来
 セイウチは、ロシア語で「トド」「アシカ」を意味する「sivuch」が音変化した語。
 オランダ語の「Zeekoe」が転訛した説もあるが、生息地や音からロシア語が妥当であろう。
 漢字で「海象」や「海馬」と表記するのは、セイウチを「カイゾウ」「カイバ」と呼んだことからの当て字である。

*https://gogen-yurai.jp/seiuchi/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 炒り鶏

2023-08-19 07:31:12 | 料理用語

 「炒り鶏」

 「筑前煮」のことで、鶏肉と野菜を炒り煮したもの。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/1_B/048.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 失笑を買う など

2023-08-19 07:24:23 | 慣用句・諺

 「失笑を買う」

 愚かな言動のために笑われる。

 

 「失敗は成功のもと」

 失敗すれば、その原因を反省し、方法や欠点を改めるので、かえってその後の成功につながることになる。失敗は成功の母。

 

 「疾風に勁草を知る」

 《「後漢書」王覇伝から》激しい風が吹いてはじめて丈夫な草が見分けられる。苦難にあってはじめて、その人の節操の堅さや意志の強さがわかるということ。

 「勁草-けいそう」-風雪に耐える強い草。また、思想・節操の堅固なたとえ。

 

 「尻尾を出す」

 《化けた狐や狸が尻尾を出して正体を見破られる意から》隠していたことやごまかしが露見する。ぼろを出す。

 

 「尻尾を掴む」

 他人のごまかしや悪事の証拠などを押さえる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> Cave an

2023-08-19 07:18:32 | 国産ワイナリー

 「(株)Cave an/Cave an」

 

 (株)Cave an/Cave an 山梨県山梨市小原東619-1

*https://www.winery.or.jp/winery-map/13240/ より

 2022年に設立したワイナリー
 山梨市のテロワールを反映した、日本の食に合う、バランスの良いワインを目指す
 ~バランス&エレガンスを求めて~

 山梨市万力地区の山地。フランス・ブルゴーニュ地方、コート・ドールの銘醸畑を思わせる景観。この景観に魅了され、太陽の光をいっぱい浴びる南向きの斜面に畑をひらきました。

 商品リスト

Ā Table(白)

「ア・ターブル」とは、フランスで「食事の時間ですよ!」の意味で使われます。日常の日本の食事に寄り添う、そんなワインを目指すシリーズです。

甲州種を主体としプティマンサンなど複数の品種をブレンドし、フレッシュでフルーティーが特徴のワインです。

万力ルージュ

プレミアムシリーズは、山梨市万力地区のテロワールを表現したワインです。

タナ種、プティ・ヴェルド種、メルロー種、等をブレンドし、柔らかくもしっかりとした骨格を持つ赤ワインです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-ビューティ・ヘルスケア> ナピュアミラー プロモデル折立ミラー

2023-08-19 07:08:14 | 大阪製ブランド

 「ナピュアミラー プロモデル折立ミラー」

鏡の新たな可能性を広げる

大阪平野区の鏡製造は古い歴史を持つ地場産業。その伝統の積み重ねから生まれた革新的な商品が「ナピュアミラー」(製造 : 有限会社M&Gキタデ)だ。
くすみや黄ばみを解消し、日本人の肌の色をよりナチュラルに美しく再現することにこだわっている。これを使用した「プロモデル折立ミラー」は、コスメ業界をはじめとしたプロから根強い支持を得ている。また、デザインや価格以外では差別化が難しかった鏡というアイテムに、プロ仕様という機能面での付加価値を付け、それを分かりやすく説明し、個性として打ち出すなど、新しいアプローチで展開している。

 堀内鏡工業株式会社 大阪市平野区西脇1-5-11

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/285/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする