第64期 王位戦 七番勝負 第4局(持ち時間:8時間・2日制) 和多屋別荘[佐賀県嬉野市]
VS 佐々木大地七段
3連勝で王手をかけた藤井王位。
初日は互角で、藤井王位の封じ手開封から2日目スタート。
王位のミスからか佐々木七段優位に。
そのまま押し切られ、85手で敗北。
これで3勝1敗。
次戦は、第5局 2023/08/22,23 (火,水) 渭水苑[徳島県徳島市]。
第64期 王位戦 七番勝負 第4局(持ち時間:8時間・2日制) 和多屋別荘[佐賀県嬉野市]
VS 佐々木大地七段
3連勝で王手をかけた藤井王位。
初日は互角で、藤井王位の封じ手開封から2日目スタート。
王位のミスからか佐々木七段優位に。
そのまま押し切られ、85手で敗北。
これで3勝1敗。
次戦は、第5局 2023/08/22,23 (火,水) 渭水苑[徳島県徳島市]。
伊勢丹 隠れ名品#裏024 シマジブレンド 〈ナヴァラサ〉
食通の作家が特別にブレンド
元『週刊プレイボーイ』の編集者であり、現在は作家として活躍する島地勝彦氏が手掛けたオリジナルの紅茶。ダンディで食通な島地氏のフィルターにかかっているため、シガーとシングルモルトにもよく合います。(推薦人:グローサリー アシスタントバイヤー・杉谷雅樹)
90g(9g×10個) 3,456円 レア度★
[プラ ド エピスリー]
ナヴァラサ *伊勢丹新宿店限定
*https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f2/isetan_ura100sen_30_f.html#anc_024 より
第116回 2016年2月9日 「伝統のはき心地 でも斬新!~埼玉 行田の足袋~」リサーチャー: 尾上紫
番組内容
すっきりとした爪先で、着物姿を引き立てる足袋。絶妙のフィット感と履き心地は、どのように生み出されるのか?女優の尾上紫さんが、東日本最大の生産地、埼玉県行田市の足袋工場を訪れる。工程ごとに専門のミシンで複雑な足袋を縫い上げていく縫製職人や、履き心地の決め手となる仕上げの熟練の手技を拝見。また、カラフルな柄足袋のデザインを提案する若者たちや、製造する足袋職人の父娘と出会い、新しい足袋の楽しみ方を探る。
*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201602091930001301000 より
新たなファッションアイテムとして足袋に注目。 今 改めて注目されている行田の足袋。 行田の足袋の魅力に迫ります。 改めて じゃあ 足袋の事を 自分が知ってるかなって思った時にあんまりあの 知らないというかいろんな技術だったり人の思いが詰まっているんじゃないかなって思うのでとても楽しみにしています。 江戸時代から「足袋の町」として名高い埼玉県行田市。 代表的なのが この足袋蔵。 使った足袋を保管するために商人たちが競って建てたんだとか。 特産の足袋に親しんでもらおうと30年前に始めました。
よく見ると 親指の根元から先端に向かって徐々にギャザーが大きくなっているのがわかります。 そのあと股に向かってギャザーは小さくそして小指方向に向かって大きくなり再び小さくなっていたんです。 このギャザーが 爪先の絶妙なフィット感の要。 縫製した足袋に 履き心地の良さをもたらすのが「仕上げ」。 「茶せん」と「返し棒」という2つの道具を使って縫った足袋をひっくり返し完成させる作業です。 丹念に縫った縫製職人たちの苦労を1枚たりとも粗末にしない。
これは「コハゼ」という足袋の留め金を付けるミシン。 足袋の絶妙なフィット感や履き心地はミシンを常にベストの状態にする新しい足袋の楽しみ方を提案しているグループです。 自分たちが履きたい足袋のデザインを行田の職人に依頼。 こちらは 富士山と太陽をシンボルにした足袋。 和のテイストを大胆に押し出したデザインを足袋職人と共同で次々と開発しています。 斬新なデザインを生み出している行田の足袋。 紫さんが訪ねたのは 新作の足袋作りに協力している工房。
*http://tvmatome.papa.to/32736_20160522_043000.html より
もう少し調べてみました。
「足袋蔵」
足袋蔵(たびぐら)とは、埼玉県行田市にある、足袋産業にかかわる蔵造りの建物。古くはおもに足袋の保管庫であった。壁の柱の間隔が狭く、空間に柱がないのが特徴である。江戸時代から1957年(昭和32年)にかけて建築された。土蔵だけでなく、石蔵、煉瓦蔵、木蔵、コンクリート蔵、モルタル蔵など、年代により様々な建築技術による多種多様な蔵が、特定のエリアに固まらず、行田の町に点在している。2017年(平成29年)に「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」として日本遺産に認定された。
*Wikipedia より
足袋蔵まちづくりミュージアム
*https://chocotabi-saitama.jp/spot/19389?back=1 より
「茨城県産 コシヒカリ うつくしき」
筑波山麓の恵みを受け、水量豊かなきれいな水、肥沃な大地と穏やかな気候に恵まれた環境のもと有機肥料栽培により産地を限定して栽培されたこだわりの逸品。食味を優先し極力収量を抑えた北つくば産コシヒカリ100%「うつくしき」です。
取組主体名 JA北つくば 営農経済部 米穀販売課
市町村名 桜川市
主な販売場所 ・JA北つくば ファーマーズマーケット きらいち筑西店
・JA北つくば ファーマーズマーケット きらいち結城店
問い合わせ先 JA北つくば 営農経済部 米穀販売課
*https://www.ibaraki-shokusai.net/season/new_rice/ より
「松輪富士-まつわふじ 芙蓉山」
松輪山にある山。
芙蓉山(ふようざん、別名は松輪富士、海抜 1,496 メートル[1]、ロシア名:サリチェフ山 влк.Сарычева、英語表記:Sarychev)
千島列島の成層火山では最も美しいとされる。
松輪島(マツワ島、まつわとう)は、千島列島の中部に位置する島。ロシア名はマトゥア島 (о. Матуа)。英語表記はMatua。
島の名前の由来は、アイヌ語の「モト・ア(土着の者だ吾々は)」から。かつて千島アイヌが千島列島を行き来していた中で、本島に土着したアイヌが存在したため。
*Wikipedia より
*旧 日本領
「鼈 すっぽん」
スッポン(鼈・龞・鱉、丸魚、Pelodiscus sinensis)は、爬虫綱カメ目スッポン科スッポン属に分類されるカメ。「キョクトウスッポン」「アジアスッポン」「ヒガシアジアスッポン」「シナスッポン」「チュウゴクスッポン」「ニホンスッポン」の名で呼ばれることもある(ニホンスッポンとチュウゴクスッポンに亜種を分ける説もある)。
*Wikipedia より
「スッポン」の由来
スッポンが現在のような呼び名となったのは江戸時代以降だと言います。
それ以前の名は「ドロガメ」。これはなんとなく聞いたことがある気がします。
「スッポン」の名については四つほどその説があるそう。
一つは、スッポンが川に飛び込んだ時の音からを表した擬音説。
次に男性器にかかわるポルトガル語「スボ」からきたという説。見た目??
どこの水辺でも出没するということで、「出没 シュツボツ」が訛って呼ばれるようになったという漢字説。
最後にありえない話ですが、鳴き声が「スホン」と言う事から由来しているという説。(これはかなりあやしい気が・・)
どれも確たる証拠はないそうです。
スッポンはよく噛み付いたら離さないといわれていますが、それはもちろん?みつく力が強いという特徴からきているわけですが、実はそれは本質的には臆病な動物であるという性格からきているのだそう。吼える犬と同じということですね。
万一、貴方がそのような状況(スッポンに噛み付かれた時)に陥ったら、水に戻してあげましょう。すぐに泳いで逃げます。
*https://www.yuraimemo.com/1529/ より
「煎り卵」
通常は卵白2、卵黄1で煎る。
柔煎りを「半いり」、「びしょだま」という。
*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/1_B/047.html より
「舌を巻く」
あまりにもすぐれていて、ひどく驚く。感嘆する。
「四大空に帰す-しだいくうにきす」
肉体が滅びる。死ぬ。
「四大」-
1 仏語。万物の構成要素とされる、地・水・火・風の四つの元素。四大種。
2 《1から構成されるとするところから》人間の肉体。
3 道教で、道・天・地・王をいう語。
「七月の御槍」
《旧暦七月には盂蘭盆 (うらぼん) があるので、「盆」と「槍」から》ぼんやりしていることをいうしゃれ。八月の槍。
「七尺去って師の影を踏まず-しちしゃくさってしのかげをふまず」
⇒三尺去って師の影を踏まず
「七十にして矩をこえず-しちじゅうにしてのりをこえず」
《「論語」為政から》70歳になって、欲望のままに行動しても人の道にはずれることがない。
*goo辞書 より
「(株)Cantina Hiro/カンティーナ・ヒロ」
(株)Cantina Hiro/カンティーナ・ヒロ 山梨県山梨市牧丘町倉科7143
*https://www.winery.or.jp/winery-map/9105/ より
富士山を望む丘の上のカンティーナ
Cantinaとは、イタリア語で自社畑のぶどうでワイン造りをする小さなワイナリーという意味。
標高750m、日本屈指のぶどうの産地・山梨市牧丘町の丘の上に位置するワイナリーの正面には、
幾重にも連なる綾線と、ひと際高い富士山、眼科の斜面には、
この地区の歴史と共に受け継がれてきたぶどう園が広がります。
空と大地が織りなす彩り豊かな表情、丘を抜ける風、土の匂い。
私たちは、移ろいゆく自然に感性を研ぎ澄ませながら初心を忘れず、決してぶれることなく、カンティーナ ヒロのこだわりと、汗と涙の結晶をワイン一滴にまで注ぎこみ「特別の日に飲んでいただきたい」そんなワイン造りに取り組んでいます。
商品リスト
山ぶどう系シリーズ パルテンツァ ヤマソービニヨン・インフィニート ヤマブラン・エルテノ 山ぶどう
Cantina Hiroのワイン造りの原点である山ぶどう系シリーズ。出発から永遠かつ無限に羽ばたいていけるようにと名付けました。イタリア語で出発の意味を持つPartenza、無限の意味を持つInfinito、永遠の意味を持つEternoの3品種です。テロワールを思う存分感じてください。
「COBA CUBE RACK」
ライフスタイルに合わせて組み換え変幻自在。
時の流れとともに暮らしは変化する。家族構成も、インテリアの好みも。そのため長い時間をともに過ごしてきた家具が使われなくなることも。「求めるものが変わったなら、家具の形も変化していけばいい」。そんな作り手の思いをカタチにした「COBA CUBE RACK」は使い手が自由にカスタマイズできる、金属と木を組み合わせた家具だ。
主なパーツは6種類、使用する道具はドライバーとレンチだけ。支柱をジョイントでつなぎながらDIY感覚でつくっていく。組み立てに必要なパーツが共通しているため、慣れれば30分ほどで完成する。ポイントになるのはジョイント部分。遠目には一つの球体に見えるが、実は7つのパーツが精巧に組み合わさっている。この精密加工の賜物ともいえるジョイントが、重厚な家具の強度を高めている。天板には、実際に工事現場で使われた個性溢れる足場板の古材を使用。ワックスやインディゴ染めで色を変えたり、組み木加工でリメイクすることも可能。
開発したのはもともと家具屋ではない、創業70年以上の歴史と技術を誇る金属加工会社。家具作りを本職としない職人たちが自由な発想でアイデアを出し合い完成させたこの製品。見た目からは想像できないが、勉強机にもパーテーションにもなる。用途も見た目も変わる面白さ。ずっとあるのにいつも新しい、ユーザーに長く寄り添える、そんな製品だ。
ジョイントは一塊の球体に見えるが、これこそが肝。7つのパーツが精巧に組み合わさっており、ひとつのパーツにつき公差30ミクロン、支柱をはめ込む部分は10ミクロンと厳しい寸法管理をし、組み上げたときのガタつきや隙間のできない構造を生み出した。
株式会社鉄屋 大阪府 和泉市 テクノステージ3-9-3
*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/1625/ より