いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

伊勢丹 隠れ名品#裏014 マカロン・ド・アミアン 〈エディアール〉

2023-08-07 08:09:43 | 食品

 伊勢丹 隠れ名品#裏014 マカロン・ド・アミアン 〈エディアール〉

シンプルにして、奥深い

フランスの北部にある古都「アミアン」のマカロン。アーモンドパウダー、卵白、ハチミツ、アプリコットジャムを使用し、表面はカリッ、中身はねっちりとした食感。お菓子大国におけるマカロンの幅の広さを楽しめます。(推薦人:食品メディア担当・牧美奈子)

6粒入 594円 レア度★★
※店頭で詰めているため、開店時にない場合がございます
[プラ ド エピスリー]

 エディアール

*https://www.mistore.jp/shopping/feature/foods_f2/isetan_ura100sen_20_f.html#anc_014 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「柔らか!丈夫!豚革 変幻自在~東京 墨田の皮革製品~」

2023-08-07 08:05:05 | イッピンNHK

 第106回 2015年10月27日 「柔らか!丈夫!豚革 変幻自在~東京 墨田の皮革製品~」リサーチャー: 野村佑香

 番組内容
 革なのに洗える!布のように柔らか!と今人気急上昇中のトートバッグがある。実はこれ、東京・墨田で生まれた豚革製品だ。墨田は豚革の一大産地。かつては牛革の代用品的存在だったが、近年、高度な技術を駆使して、コンパクトな三つ折財布など魅力的な製品を次々に誕生させている。革なのになぜ洗っても大丈夫なのか?柔らかく、しかも丈夫なものにするにはどうするのか?野村佑香が、知られざる豚革の世界を徹底リサーチする。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201510271930001301000 より

 

 ものづくりのまちとして知られている東京・墨田区は「豚革(ピッグスエード)」の一大産地です。
 豚革の国内シェア約90%を担います。

 墨田区は、関東近郊に養豚場が多かったことから、墨田区のなめし工場に豚の皮が集まりました。
 明治末期から豚皮の生産が始まり、国内外で高く評価され、東京を代表する皮革素材となっています。

 かつて「豚革」は「牛革」の代用品的存在でした。
 第二次世界大戦末期、牛革が不足し軍靴に豚革が使われるようになったのがきっかけで、墨田では豚革作りが盛んになりました。
 
 戦後も、豚の皮は3つの毛穴が裏まで貫通していて、「吸水性」「水の放出」「乾燥性」に優れていることから、靴やカバンの裏地に使われたり、ランドセルやカメラバッグなどにも使われ、海外でも認められるようになりました。

 近年は高度な技術を駆使して、魅力的な製品を次々に誕生させています。
 革なのに、洗え、布のように柔らかで、しかも丈夫です!
 
 世界的に見ると、豚の皮は食肉と一緒にして流通するため素材として扱われませんが、日本では豚の皮は副産物として“革”へと加工する流通するサステナブルなシステムが構築されているので、輸入中心の他の皮革製品の原皮とは異なり、純国産で賄うことが出来るのです。

 
  1.ウォッシャブルレザーのトートバッグ(「トウキョウレザーファクトリー」皮革加工職人・加藤雅信さん)

 革製のバッグには、「重そう」「固そう」「あまり容量が入らなくて使いづらそう」といったイメージがありますが、「TOKYO LEATHER FACTORYトウキョウレザーファクトリー」は、そんなイメージを覆す国産の豚革(ピッグスエード)を使用したバッグを作りました。
 豚革のトートバッグを企画したのは、皮革加工職人・加藤雅信さんです。

 こちらのバッグの最大の特徴は、特殊な染料や油を使って加工が施すことによって、ざぶざぶ「洗うことが出来る」ということ。
 元々は洋服のパーツとして使用した時に洗濯出来るようにと開発された革なので、汚れた時は、市販の中性洗剤で気兼ねなく洗うことが
出来るのです。
 雨の日にも安心して持ち歩けるのも嬉しいですね。

 そして、厚みはわずか0.6㎜、重さは約310gとりんご1個分と、まるで布製のバッグのように「軽量」です。「収納力」もあります。

 また、豚革は他の動物の革と違い、毛穴が表から裏まで貫通しているため通気性が良く、カビが発生しにくいのも嬉しいポイントです。

 東京都立皮革技術センターの加藤憲二さんと皮革工場を訪ね、なめし職人の石居邦幸さんに皮革作りを見せていただきました。
 
 まず「タイコ」と呼ばれる木製のドラムに湯を張ります。
 50℃の温度を保つことが重要だそうです。
 その後、特殊な染料とオイル、それから植物から採れた天然の「合成タンニン」を投入します。

 天然の「合成タンニン」のおかげで、染料の作用を抑え、均一に染めることが出来ます。
 そして洗える秘密は「アクリル系油脂」にあります。
 またオイルは、革を柔らかくしてくれます。

 TOKYO LEATHER FACTORYトウキョウレザーファクトリー  東京都墨田区京島1-8-8

 

 2.工房ショップ「革倶楽」

 革工房「革倶楽」(かわくら)は、刀鍛冶を祖先に持つ高橋康樹さんの店舗併設の自社工房です。
 革の経年変化を楽しめるデザインや素材にこだわる、飽きのこないシンプルなデザインのブランド「GRACE JAPAN」とちょいワル系におすすめの「CARPENTERSMITH」のブランドを展開しています。
 
 こちらで扱う革は、牛、ヤギ、ヒツジ、サメ・・・に、墨田区産の「ピッグスキン(豚革)」です。
 
 墨田区産の豚革で作った「コンパクトな三つ折財布」は、名刺入れほどのサイズでありながら、三つ折で小銭や定期も入る人気のイッピンです。
 
 この財布は、様々な技術者達が結集して出来たものです。
 豚の革を削って厚みを揃えるシェービング職人・牧野利広さんは薄皮のスペシャリストです。
 
 「天然皮革」は、部位や産地によって厚みは違うので、染色する前に、シェービングマシンで革の肉面を削って、一定の厚さにする「シェービング」という作業を行います。
 
 牧野さんはその日の革の状態を見て、0.01㎜の調整をし、希望の厚みに整えてくれます。
 厚さを調べると厚さは全て1㎜という正確さでした。
 
 革倶楽 東京都墨田区緑1-24-2

 

 3.革の鞣し(「山口産業」なめし職人・山口明宏さん)

 最盛期は墨田区に100軒あったなめし業者、タンナーも今はわずか5軒。
 
 「山口産業」のなめし職人・山口明宏さんは、豚革(ピッグスキン)を「植物タンニン鞣し」によって、豚革を製造しています。
 
 「鞣し」(なめし)とは、硬くて伸びにくい動物の皮を、柔らかくしなやかな「革」にする技術のことです。
 
 化学薬品を用いて鞣すことを「クロム鞣し」、植物の渋(しぶ)に含まれるタンニンン鞣すことを「植物タンニン鞣し」と言います。
 
 「クロム鞣し」の技術は、戦中タンニンの輸入を止められたドイツが開発し、場合によっては100年以上と、長く品質を保つことが出来ることから、これまで動物の硬い皮を鞣すには、重金属系薬品の「クロム」を使うのが一般的でした。
 ただ、鞣す工程や廃棄時に、有害物質が出るなどの問題がありました。
 
 「山口産業」でも、以前は「クロム鞣し」も一部行っていましたが、今では「クロム鞣し」は完全に止めて、全て自然由来の「植物タンニン鞣し」に切り替え、柔らかく、しなやかで、発色の良い革にする加工技術を実現させました。
 今では、国内外の一流ブランドから高い評価を受けています。
 
 
 「山口産業」のなめし職人・山口明宏さんは、南アフリカで植林されているミモザアカシアの樹皮に含まれるタンニンで皮をなめすと丈夫になるとおっしゃいます。
 
 タンナー工場に入ると、木製ドラム「タイコ」がいくつも並んでいます。
 原皮の水洗いや石灰漬け・脱毛処理など、それぞれの工程で、作業目的に応じでサイズや容量が異なる専用の「タイコ」が活躍します。
 
 原皮はまず硫化ソーダに浸けて脱毛します。
 因みに、原料皮は食肉加工所から仕入れたもので、全て食肉文化の副産物です。
 
 タンニン濃度の薄いものから濃いものへと「タイコ」を替えながら皮に浸透させていきます。
 皮の繊維にタンニンが入り込んで丈夫になります。
 
 「タンニンなめし」では、大量のタンニン剤で一杯にした「ピット」と言われる水槽に皮を漬け込み、タンニンを浸透させさせますが、
「山口産業」では、それでは皮は固くなってしまうということで「タイコ」による方法を採用しています。
 
 鞣し終わった革は、染色されて、靴の(ライニング)裏地やソファ、バッグなどの革材料になります。

 

 4.Selieu(セリュ)の豚革のアクセサリー

 墨田の皮革製品で、現在、スリッパ、クラッチバッグ、ブックカバー、ピアスなど様々な製品が作られています。
 
 皮が薄くて柔らかい豚革に魅せられたジュエリーデザイナーの田口朋子さんは、平成24(2012)年に「Selieu(セリュ)」をスタートさせ、豚革をメインに使用したジュエリーを展開しています。
 Selieuのアイコニックモチーフ「花」を使った可憐なジュエリーは革製品とは思えない繊細な素材感、デザインが人気です。
 現在はカラフルな天然石やパールなどを組み合わせて更にバージョンアップしています。
 田口さんは豚革の世界観を広げていきたいとおっしゃていました。
 
 Selieu(セリュ) 東京都 世田谷区玉川4-4-6#109

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Tokyo-Sumida/PigSkin より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 筑波北条米 特別栽培米

2023-08-07 07:43:06 | お米

 「筑波北条米 特別栽培米」

筑波山と桜川の間(北条・小田・田井・筑波)の水田だけで生産される産地限定のコシヒカリ。ふわりとした弾力と粘り、噛み締めるほど深い甘み、冷めても際立つ旨味が特徴です。通常の栽培方法よりも、農薬・化学肥料の使用を50%以下に減らして栽培された安全・安心なお米です。
取組主体名 JAつくば市
市町村名 つくば市
主な販売場所 ・JAつくば市 筑波農産物直売所
HPアドレス http://www.ja-tukuba.jp
問い合わせ先 北部営農経済センター
*https://www.ibaraki-shokusai.net/season/new_rice/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 根占富士

2023-08-07 07:40:16 | 異名

 「根占富士 辻岳」

 大隈半島南部、錦江湾寄りにある山。周囲は800m前後の山が連なっているが、辻岳は三角錐の山容がひときわ美しく、地元では「根占富士」と呼ばれて親しまれている。
 山頂からの展望は最高で、近郊の小中学生の遠足の場として、また一般の登山者も四季を通じて訪れている。

*https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=19778 より

 標高773m。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 犀

2023-08-07 07:35:47 | 難読漢字

 「犀 さい」

 奇蹄目サイ科(サイか、Rhinocerotidae)に分類される構成種の総称。

 世界には5種のサイが現生しており、アフリカ大陸の東部と南部(シロサイ、クロサイ)、インド北部からネパール南部(インドサイ)、マレーシアとインドネシアの限られた地域(ジャワサイ、スマトラサイ)に分布している。現生のサイは体毛がなく(或いは薄く)、寒冷地域には分布していない。

*Wikipedia より

 サイの名前の由来は?
 ツノと尻尾を持つ動物の意味。
 漢字で書く犀の文字は獣の尻の象形を変形したもの+毛の生えているのを表した象形

*https://namae-no-yurai.com/sai/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 芋鮨

2023-08-07 07:32:59 | 料理用語

 「芋鮨」

 蒸した大和芋を漉して酢メシ風のあたりを付け、海老、イカ、貝類、白身魚などをのせる。
 前菜、口代り、八寸に使う。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/1_B/036.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 獅子の歯噛み など

2023-08-07 07:30:33 | 慣用句・諺

 「獅子の歯噛み」

 獅子が恐ろしい形相で怒ること。ひどく怒ることのたとえ。

 

 「獅子の分け前」

 《「イソップ物語」から》強者が、弱者を働かせて得た利益を独占すること。

 

 「死者に鞭打つ」

 「死屍 (しし) に鞭打つ」に同じ。

 

 「榻の端書き-しじのはしがき」

 男の恋心の切実さのたとえ。また、思うようにならない恋のたとえ。昔、男が女との恋を成就するために、百夜通ったら会おうという女の言葉に従って99夜通い、榻にその印をつけたが、あと1夜というときに差し支えができ、ついにその恋はかなわなかったという伝説による。

 

 「死児の齢を数える-しじのよわいをかぞえる」

 死んでしまった子が生きていたらと、その年を数えて嘆く。取り返しのつかないことを悔やむたとえ。死んだ子の年を数える。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> ソレイユワイン

2023-08-07 07:25:32 | 国産ワイナリー

 「旭洋酒(有)/ソレイユワイン」

 農家の共同醸造所として戦前から営まれていましたが平成13年に組合が解散、当時30代だった栽培醸造家夫婦が経営を引継ぎ現在に至っています。
 地元で長く栽培されてきた甲州とマスカット・ベイリーA種は信頼する農家に託し、自社畑ではピノ・ノワールやシラー、アルバリーニョ等の欧州系を栽培、単一または多品種ブレンドで特徴のあるワインを目指しています。
 全て日本の食卓を意識した食中酒です。

 旭洋酒(有)/ソレイユワイン 山梨県山梨市小原東857-1

 商品リスト

ソレイユ甲州

味わい すっきりとした中にも果実感とうまみのある辛口

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2654/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 長崎 唐人菜

2023-08-07 07:16:22 | 伝統野菜

 「唐人菜」

  「長崎白菜-唐人菜」

 長崎のお雑煮に必ず入っているのが唐人菜として知られる長崎白菜です。長崎の雑煮はとにかく贅沢で具の多いところに特徴があります。大根の輪切り、煎海鼠(いりこ・干しなまこのこと)、ぶりの塩身、鶏肉、かまぼこ、椎茸、人参、ぎんなん、高野豆腐、くわいなど7品から15品を奇数で入れます。このなかでも唐人菜は絶対に欠かせないものです。

 長崎では古くからなじんできた長崎白菜は中国の山東省から伝来したと言われています。現在でも、木場町・田手原町・東長崎地区などで生産され、旬は11月から2月初めごろまでの約3ヶ月間と短いのですが、生産農家が種を取って大切に守り伝えている伝統野菜です。
葉が巻かないため、普通の白菜よりも柔らかく独特の風味があり、雑煮以外にも鍋物やおひたし、漬け物などに使われます。特に漬け物は白菜漬けより黄色みがかっているのが特徴で、独特の風味が生きていて、味にこくがあります。

 長崎白菜をはじめ長崎の伝統野菜は京野菜などに勝るとも劣らない歴史がある野菜です。300年以上前に伝来した野菜が、今も同じように作られ、食べられ、その味は長崎の人々に愛されています。
 ただ、伝統野菜は品種改良をしていないため、一つひとつの形がまちまちで病気に弱いという面があり、生産農家の方々が苦労されているところです。長い間、品種を変えずに収穫するというのはほんとうにたいへんなことなのですね。

 大切に伝えてきた味を全国に広めようという動きも活発になされています。他にはない深い味わいは各方面から注目されているそうです。唐人菜の漬け物が全国に知れ渡るのもそう遠くないかもしれません。
 また、食育の一環として長崎市内の小中学校の給食に伝統野菜を使うという取り組みも行われていて、子どもたちの評判はなかなかのようです。こうして唐人菜をはじめ長崎の伝統野菜の味が後世に伝わっていけばいいですね。

*http://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/nabussan/121112/index.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-インテリア・家具・雑貨> ミス・ラフレシア

2023-08-07 07:12:56 | 大阪製ブランド

 「ミス・ラフレシア」

体の動きに合わせて座面が前後左右にスイング

日常生活で、誰もが意識せずにおこなっている「座る」という行動。座る=休む、という印象もあるが、椅子に座っての長時間の作業は、体への負担も大きく、ともすれば生産性も低下させる。ワークチェアという働く現場での「座る」を追求してきたルネセイコウが、そのノウハウを生かして女性向けに設計したのがこの「ミス・ラフレシア」だ。座ってみると、その心地良い揺れに驚く。支柱の部分には自社開発のサスペンション機能を使った、「スイングシート機能」を応用。スツール自体が、常に動く人体の負荷に合わせて前後左右に7度傾斜する。構造を研究し尽くしているから生まれた、「疲れにくくするには、椅子も人の動きに合わせて動けばいい」という発想。これにより、キッチン作業やアイロンがけ、パソコンワークや趣味の時間など、 家庭のさまざまなシーンで姿勢を自由に変えられ、作業効率もアップする。愛らしい花の形をした座面は、骨盤の形状に合わせてウレタンの量を最適化。座り続けても疲れにくく、心地よく体を支えてくれるのが体感できる。

座面カラーはグリーン・ブラウン・赤・アイボリー・黒。ガスシリンダーにより高さは420~550mmまで調整可能。台座に貼られた「MADE IN JAPAN OSAKA」の文字からは、戦後間もない時代から椅子・家具をつくり続けてきた誇りが感じられる。

 有限会社ルネセイコウ 大阪府八尾市弓削町南2丁目50番53号

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/172/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする