前回の回答
問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。
問1 孟母三遷- もうぼさんせん-子供は周囲の影響を受けやすいので、子供の教育には環境を選ぶことが大切であるという教え。▽「孟母」は孟子の母。「遷」は移る、転居すること。
問2 侯覇臥轍-こうはがてつ-立派な業績をあげた人の留任を要望して引き止めることのたとえ。
問3 首鼠両端- しゅそりょうたん-ぐずぐずして、どちらか一方に決めかねているたとえ。また、形勢をうかがい、心を決めかねているたとえ。日和見ひよりみ。穴から首だけ出したねずみが外をうかがって、両側をきょろきょろ見回している意から。▽「首鼠」は「首施」に同じで、躊躇するさまともいう。「両端」はふた心の意。
問4 意気軒昂-いきけんこう-意気込んで、奮い立つさま。元気や勢力が盛んなさまで、威勢のいい様子。▽「意気」はあふれ出る元気、「軒昂」は高くあがる意。
問5 風餐雨臥-ふうさんうが-意味 旅や野外の仕事の苦痛のこと。または、野宿をすること。風に吹かれて食事をして、雨にうたれて寝るという意味から。
今回の出題
問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。
問1 用管窺天
問2 教唆煽動
問3 高軒寵過
問4 放蕩三昧
問5 社燕秋鴻
*漢字検定Web問題集 HP より
*goo辞書・四字熟語辞典ONLINE より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます