いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 茨城 すだれ麩のごま酢和え

2024-05-30 08:08:42 | 郷土料理

 「すだれ麩のごま酢和え」

 主な伝承地域 結城市

 主な使用食材 すだれ麩、白ごま、酢、砂糖、醤油

 歴史・由来・関連行事
 「すだれ麩のごま酢和え」は、茨城県結城市でつくられている郷土料理である。結城市がある西部地域は、1年を通じて晴天の日が多く、また利根川や鬼怒川の恩恵を受け、古くから農耕が盛んであり、米や麦、大豆、そばなどさまざまな食材がつくられている。結城城があった北部は、城下町として栄え、寺院なども多く建てられた。そこで食べられる精進料理に使われた食材の一つが、すだれ麩である。小麦の保存も兼ねてつくられたといい、江戸時代後期にはすでに食べられており、当時の貴重な食材であったという。
 他の県にもすだれ麩はあるが、結城市のすだれ麩は、小麦粉から取り出したグルテンに、再び小麦粉を加えてよく練ったものを薄くのばして全体に塩をまぶす。それをゆでた後、竹でつくったすだれに広げて天日干しにする。保存性が高い麩としては焼き麩があるが、結城市のすだれ麩は、生麩に塩をまぶし、加熱して乾燥させることでより高い保存性を実現している。
 全て手づくりでつくられており、現在でもその生産量は限られたものであることから、結城市のみで食べられている。
「すだれ麩のごま酢和え」のほか、煮物やお吸い物などにも使われる。

 食習の機会や時季
 すだれ麩は、非常に手間ひまをかけてつくられることから、貴重な食材とされ、冠婚葬祭など特別な日に食べられた。最近では、お盆の時期など、家族が一堂に集まる時にも食べられている

 飲食方法
 一晩中水につけて戻したすだれ麩を、1cm幅に切り、すりごま、酢、醤油を混ぜ合わせて食べる。すだれ麩は塩が多くついているので、水で戻す際に、しっかり塩も落とすことが重要である。
 現代風のアレンジとして、わかめやきゅうりを加えて食べる家庭も多い。
 つくる工程で塩をまぶすことでグルテンの強度が高まっているので、通常の生麩よりも、よりしっかりした歯応えを感じることができる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 「すだれ麩のごま酢和え」は、学校の給食などでも食べられる。また、子供たちがよりすだれ麩を食べやすいように、ピザの生地にしたりと、さまざまなアレンジを通して、食材と味の啓蒙に取り組んでいる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sudarebunogomazuae_ibaraki.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <伝統野菜> 鹿児島 安納い... | トップ | <四国八十八箇所> 第61番札... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土料理」カテゴリの最新記事