前回の回答
問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。
問1 容貌魁偉- ようぼうかいい-姿かたちが堂々として大きく立派なさま。▽「魁偉」は大きくて立派なさま。
問2 尭年舜日-ぎょうねんしゅんじつ-天下泰平の世の中であることのたとえ。
問3 甲論乙駁- こうろんおつばく-互いにあれこれ主張して議論がまとまらないこと。甲の人が論ずると、乙の人がそれに反対するというように議論がいろいろと出る意から。
問4 釈根灌枝- しゃくこんかんし-末節に心を奪われたりこだわったりして、物事の根本を忘れるたとえ。木の根に水をやらないで、枝に注ぎかける意から。▽「釈」は捨てる意。「灌」は水を注ぎかける意。一般に「根を釈て枝に灌ぐ」と訓読を用いる。
問5 楚材晋用-そざいしんよう-自国のすぐれた人材が他国に移ってしまうこと。または、自分とは直接関係ないところにある人材や、物をうまく利用すること。「楚材」は中国の楚の国の人材。「晋」は中国の国の名前。楚の貴族たちは刑罰の乱用を恐れて、敵対していた晋の国に亡命して重用されたという故事から。
今回の出題
問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。
問1 尭階三尺
問2 綱紀廃弛
問3 自然淘汰
問4 智謀浅短
問5 泥車瓦狗
*漢字検定Web問題集 HP より
*goo辞書・四字熟語辞典ONLINE より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます