いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 89.  大野あさり

2021-03-24 07:27:44 | 食品

 登録番号 第89号 大野あさり
 
 特定農林水産物等の区分 第4類 水産物類 貝類(あさり)

 特定農林水産物等の生産地 広島県廿日市市

 登録生産者団体
 (1)大野町漁業協同組合
 (2)大野漁業協同組合
 (3)浜毛保漁業協同組合

 特定農林水産物等の特性 ほとんどが殻長35mm以上で45mmを超えるサイズも珍しくない大型のあさり。身質は肉厚でふっくらとし、あさりのうま味が強く、出汁も濃厚な味わいとなる。また、砂かみが少なく品質が安定している。どのような料理でも見栄えが良く、味が引き立つと需要者に高く評価され、高値で取引されている。

 地域との結び付き 大野瀬戸は静穏な海域で、瀬戸に生じる潮流、宮島の豊かな森林からの河川水や伏流水の流入があり、餌となる植物プランクトンが安定しているため、二枚貝類が良好に成長し、良質なものとなる。干潟の漁場を漁業者毎に区割りして管理させる特徴的な方法により、大型に成長させてからあさりを出荷することが地域に定着した。

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i89.html より

 

 「大野あさり」は、ほとんどが殻長35mm以上となる大型のあさりです。
 身質は肉厚でふっくらとし、うま味が強く、出汁も濃厚な味わいとなることが特徴です。また、砂かみが少なく品質も安定し、どのような料理に用いても見栄えが良く、味が引き立つと需要者に高く評価され、高値で取引されています。

 「大野あさり」は広島県廿日市市地先大野瀬戸のあさり漁場で収獲されます。
 漁業者は、各自に割り当てられた区割り内の漁場を管理し、区割り内のみであさりを収獲します。
 収獲方法は、漁場の干潮中に熊手を用いた手掘り漁法のみとされ、それ以外の漁法は用いません。なお、収獲の際、「大野あさり」の特性を満たさない小型のあさりは漁場に戻すこととしています。
 出荷選別は、貝の外観や篩(ふるい)にかけた時の音等から生きている貝のみを選別します。

 漁場となる大野瀬戸は全長9km、最狭部の幅が600mの水路となっています。静穏な海域で瀬戸に生じる潮流が発生し、豊かな森林からの河川水や伏流水の流入もあります。このため餌となる植物プランクトンが安定して発生することで二枚貝類が良好に成長する海域となっています。
 瀬戸内に点在する干潟は、平均すると5haに満たないため、干潟の漁場を漁業者毎に区割りして管理し、手掘り漁法のみで収獲する方法が地域で用いられてきました。漁場の区割り管理は1世紀におよび、地域には1926年当時の区割り面積などの記録が残されています。
 現在、漁業者は約200名、年間生産量は50t程度で安定しています。
 近年では、あさりの持続的利用のモデルケースとして全国から漁業関係者が視察に訪れるようになっているほか、地域の学校の職業体験の場や総合学習の教材にもなっています。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/89.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <漢字検定> 1級 読み 27.... | トップ | <日本酒> 新潟 真野鶴/尾... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食品」カテゴリの最新記事