いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> HACCP

2024-12-16 08:57:06 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「HACCP」

 HACCP(ハサップ、ハセップ、ハシップともいう。統一された呼称はない。 英語: Hazard Analysis and Critical Control Point)は 食品を製造する際に工程上の危害を起こす要因(ハザード; Hazard)を分析し(アナライズ; Analyze) 、それを最も効率よく管理できる部分(CCP; 必須管理点)を連続的に管理して安全を確保する管理手法である。

 日本では1975年(昭和50年)に「危害分析重要管理点」と紹介されたが、海外の事情に詳しい専門家は「危害要因分析(に基づく)必須管理点」と訳している(近年日本では、たとえばISO 22000:2005などにおいて“危害分析”から“ハザード分析”と云う呼び方に変更されつつあり、「ハザード」とは危害要因であるとする解釈が増えてきている)

 概要
 HACCP とは、食品の中に潜む危害(生物的、化学的あるいは物理的)要因(ハザード)を科学的に分析し、それが除去(あるいは安全な範囲まで低減)できる工程を、常時管理し記録する方法である。

 例えば、ハンバーグを焼くときに、挽肉中の感染症や食中毒原因病原体が、ハンバーグ中心の温度が何度で、どれだけの時間が経過すれば、安全なレベルになるかを科学的に分析し、分析の結果決定した管理方法を実施して、実施した結果を記録する。これによりかつて行われていた抜き取り検査のみの管理では為し得なかった、食の安全が高いレベルで効率よく確保され、このことを記録から証明することができる。このような微生物学的な安全性を評価する数値計算は予測微生物学分野で行われている。

 日本では HACCP を「品質と安全のため」と言われているが、これは誤りである。かつてアメリカ合衆国でも同じような過ちがあり、品質も HACCP で管理しようとする試みがあったが、結果として大企業でも管理が難しいものになってしまった。このことから HACCP では、安全に特化したものであることがわかる。

 由来(アメリカでの歴史)
 アメリカ合衆国で1960年代の宇宙開発、アポロ計画の中でNASA、アメリカ合衆国陸軍 (US Army) とピルスビリー・カンパニー(英語: Pillsbury Company)が1959年から構想し、1971年にNational Conference of Food Protectionで概要を公開した、宇宙食などの食品の安全性を確保する方法であり、これを現在多くの食品の安全性確保に応用している。合衆国でのHACCP は食品微生物基準全米諮問委員会 (NACMCF) のガイドラインにより行われているが、この内容が国連のCodex 委員会(国際食品規格委員会)が示しているガイドラインとほぼ同一のものである。

 1973年にはアメリカ食品医薬品局(FDA)が、低酸性缶詰の法規制として取り入れた(ただしこのときにはHACCP とは明記されていない)。その後1997年に魚介類、2002年にはジュース類に義務づけ、また1998年には合衆国農務省(USDA)が食肉食鳥肉でのHACCP を義務化した。また、最大手のハンバーガーショップであるマクドナルドは1980年代に病原性大腸菌腸管出血性大腸菌(O157など)の問題を解決するために自主的にHACCPに取り組んだ。アメリカではまたHACCPは従業員数名の小規模の企業でも義務化され実践されており、効果をあげている。多くの場合は効率の良い管理が可能となり、結果として利益が上がっているようである。

 日本における制度
 総合衛生管理製造過程
 厚生労働省の認証制度である「総合衛生管理製造過程」(通称マルソウ)はHACCPの考え方を取り入れた制度である。しかし本来HACCP では個々のライン毎のハザード分析によってハザードを決定するものであるが、総合衛生管理製造過程では、あらかじめ決められた危害リストのみをハザードとしている(他の工場やラインで既にHACCP 計画が確立している製品についてはそれを基にHACCP 計画をたてる方法がある、ただしこれは自ら危害要因分析ができるまでの暫定的なものである)。

 また本来HACCPで扱うのは安全性であるが、厚生労働省は総合衛生管理製造過程で扱う項目に「品質」まで含めており、HACCPを行う前段階である「前提条件プログラム (prerequisite program; PP) 」や「適正製造基準 (GMP) 」まで含んでいるため、煩雑なシステムができあがっている。

 この煩雑さのため、手間と予算がかかり、大企業でも実践は難しく、かつて乳業メーカーで総合衛生管理製造過程の認証を得た雪印乳業が、大規模な黄色ブドウ球菌のエンテロトキシン(嘔吐等胃腸症状をおこす毒素)の食中毒事件(雪印集団食中毒事件)を発生させた。このようなことから、総合衛生管理製造過程はそのままHACCP と呼べるものではない。

 企業側も総合衛生管理製造過程は認証であることから「HACCPを取る」という言い方をよくするが、HACCP とは認証を取ることではなく、HACCP を実践する行為である。そして、認証取得にばかり目を向けることは、時として「消費者の安全を守る」という食の安全の本質を見失う危険性もある。

 HACCP手法支援法
 食品の製造過程の管理の高度化に関する臨時措置法は、HACCP導入による食品の製造過程の管理の高度化を促進するため、必要となる施設の整備に対する金融や税制上の支援を講ずる内容を規定した農林水産省と厚生労働省との共管法である。1998年(平成10年)5月(同年7月1日施行)に5年間の時限法として制定され、2003年(平成15年)6月にさらに5年間延長する改正法が公布された(同年7月1日施行)。その後、2008年(平成20年)も5年間延長する改正法が公布された。

 2013年(平成25年)の見直しでは(2023年まで)10年間の延長とするとともに、今までの限時法から失効法に変更し再延長はしないとした。

 この法令等を活用するには、指定認定機関(各業界団体等)の会員であることが求められている。また、2013年(平成25年)の延長時には一般的衛生管理の整備について活用範囲を広げるために、国内の一般的衛生管理ともいえる高度化基盤事項として整理するとともに、高度化基盤事項確認項目[7]としてまとめている。

 対米輸出水産食品、対米輸出肉、対EU輸出水産食品
 アメリカ合衆国、欧州連合(EU)へ輸出する水産食品、輸出肉に関して、該当国内法規によりHACCPの義務があり、輸出する際には厚生労働省(各地の厚生局、地方自治体)による認定または、大日本水産会などの認定団体の認定をうけなければならない。

 認定工場は、対米牛肉関係5工場(南九州畜産興業(株)〈ナンチク〉、サンキョーミート(株)、(株)ミヤチク、(株)群馬県食肉卸売市場、㈱JA食肉かごしま 南薩工場)のみでFDA(アメリカ食品医薬品局)の係官は「肉」や「牛」等の漢字を習熟していたが、日本がBSE(牛海綿状脳症)発生国であるため輸出はされていない(BSE問題参照)。

 輸出水産関係でもHACCPは必要であり、リスト搭載により認定施設とされる。EUは特に衛生関係に厳しく、輸出元の海外の生産工場は、EUのインスペクターが来るとなると、緊張の連続で疲労困憊するほどだという。

 地方自治体独自認定
 第三者による一定の認証基準は HACCP 実行の証明として必要であるため、中小企業でも HACCP 認証を取得しやすいように、都道府県レベルで独自の認証制度を設ける地方も出てきている。 例:茨城県における「いばらきハサップ」等。

 ISO 22000
 国際規格であるISO 22000 はCodex HACCPシステム の考え方が取り入れられている民間のマネジメントシステム認証制度である。総合衛生管理製造過程が乳・乳製品や魚肉練り製品などの一部の製品に限定されているのに対してISO 22000は製品によらず,食品安全を管理するためのマネジメントシステムができていることの認証を行いたいところであればどんな業種であっても受審することができる。食品製造業だけではなく,レストランなどのいわゆるフードサービス業であっても,農畜水産物を取り扱う一次産業者であっても申請が可能とされている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> セガ

2024-12-16 08:48:58 | 社名の由来

 「セガ」

 株式会社セガ(英: SEGA CORPORATION)は、コンシューマーゲーム、ソーシャルゲームの開発、販売を行う日本の企業。セガサミーホールディングス株式会社の完全子会社。コンピュータエンターテインメント協会正会員。

 かつては家庭用ゲーム機事業、アーケードゲーム事業、ゲームセンターなどのアミューズメント施設事業も行っていた。

 セガは創業以来、分社・統合・再編を数度行っている[2]。本節ではその歴史および経営状況について記す。

 1951年、レイモンド・ジェイ・レメーヤーとリチャード・ディ・スチュワートにより、ジュークボックスやスロットマシンの輸入会社として日本に「レメーヤー&スチュアート」が創業される。

 その後1954年には「サービスゲームズ」と、1957年には「サービスゲームズジャパン株式会社」と改名する。1960年に「サービスゲームズジャパン株式会社」は分社され、機器販売と賃貸を行う「日本娯楽物産」と製造を行う「日本機械製造」という2社が設立される。

 そして1965年に日本娯楽物産と「ローゼン・エンタープライゼス」が統合し、「セガ・エンタープライゼス」となる。これ以降社名に使用される「セガ」は、日本娯楽物産が1962年に発売して大ヒットした国産初のジュークボックス「セガ1000」にちなむ。なおこの「セガ」は日本娯楽物産の前身「サービスゲームズジャパン」の「SERVICE GAMES」に由来する。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 山梨 めまき

2024-12-16 08:36:19 | 郷土料理

 「めまき」

 主な伝承地域 富士河口湖町

 主な使用食材 乾燥アラメ、ワカサギなどの魚、醤油、砂糖、酒、みりん

 歴史・由来・関連行事
 「めまき」とは魚をアラメ(昆布の仲間)で巻いて、醤油や砂糖などでじっくりと煮込んだ郷土料理である。アラメで巻くことから「めまき」と呼ばれるようになった。江戸時代中期頃から富士山信仰で訪れる信者に対して、宿を提供し、もてなす役目の御師が「めまき」をふるまったという。また、富士河口湖町の河口浅間神社の例大祭を祝う行事食として地域に伝えられてきた。「めまき」の三角形は富士山、アラメの巻きおわりを留めている爪楊枝は富士登山に使われる金剛杖を意味するといわれており、富士山信仰と富士登山の安全祈願を意味するとも伝えられている。食材のアラメは大変硬いため、数日間煮込む必要があるが、その分保存がきき、かつては富士登山の携帯食として重宝された。また、祭神は富士の女神・木花開耶姫命であり和服姿が三角形を模し「めまき」の三角形を姿としているようである。

 食習の機会や時季
 4月には富士河口湖町周辺の商店に「めまき」の材料としてアラメが店先に並ぶ。

 飲食方法
 熱湯でゆでて陰干ししたアラメで魚を三角形に巻き、鍋で10時間以上煮て柔らかくなったら調味料で味をつけ、味がしみこむまで煮る。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 一部の地域だけでつくられていることと、大変手間がかかるため、つくり手が減っているものの、河口浅間神社で毎年4月に開催される春祭りは「めまき祭り」と呼ばれるほど地域で大事にされてきた郷土料理であり、地域の女性たちが各家庭でつくることで子や孫たちに伝えている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/memaki_yama_nashi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 兵庫 ぼっかけ-すじこん

2024-12-16 08:31:17 | B級ご当地グルメ

 「ぼっかけ-すじこん」

 すじこん、またはすじとは、牛スジ肉とコンニャクを醤油や味醂などで甘辛く煮た料理である。兵庫県神戸市長田区近辺の名物料理であり、日本全国的にはぼっかけの名でも知られる。

 概要
 長田区には1919年(大正8年)に神戸屠場(現:神戸市中央卸売市場西部市場)が開業した。廃棄されることの多かった牛すじ肉は安価に地元に販売され、これを利用するために考案されたのがすじこんであった。

 なお、「すじこん」および「すじコン」は、兵庫県西宮市にある鉄板焼き屋の経営者が商標登録しているが、料理そのものの由来や起源とは無関係である。

 ぼっかけは神戸市長田区の名物とされる料理。テレビ番組などで紹介されて話題となり、レトルト食品としても人気を集めている。しかしながら、長田区では「ぼっかけ」と呼ばれることはほとんどない。長田区での呼び方は「すじ」「すじこん」である。

 概要
 「ぼっかけ」は牛すじを「ぶっかける」という意味が訛ったものとされる。長田区ではうどんやそばといった汁物に牛すじが載った場合にのみ、「ぼっかけ」と呼んでいた店も多い。

 1995年の阪神・淡路大震災は長田区にも大きな被害を残したが、復興の一環として2002年にすじこんをテーマにした食のイベントが開催された。その際に、「すじ」「すじこん」よりもインパクトの強い「ぼっかけ」を用いたのが発祥である。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 掬い豆腐

2024-12-16 08:20:30 | 料理用語

 「掬い豆腐」

 絹ごし豆腐や、卵豆腐を、包丁せずに使うこと。

 お玉のふちで切り、器に盛るか椀の実に。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_J/016.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「やわらかくて身が緻密 小かぶ 〜千葉 柏市〜」

2024-12-16 08:09:52 | うまいッ!NHK

 やわらかくて身が緻密 小かぶ 〜千葉 柏市〜 2023年5月1日

 今回のテーマは小かぶ。産地として知られる千葉県柏市では、最盛期を迎えています。春の小かぶは実が緻密で、メロンのようになめらか。そのおいしさを味わい尽くします!

 おいしい小かぶ作りに大切なのが、よく耕した柔らかい土。深くまで根を伸ばしストレスなく育った小かぶは辛みが抑えられるといいます。みずみずしい状態で出荷するため収穫は深夜の2時にスタート。新鮮な状態で食卓まで届けるための努力と工夫が小かぶのおいしさを支えていました。春の柔らかくて甘い小かぶは、サラダにして素材のおいしさをそのまま味わうのもよし。また天ぷらにすれば、甘さとほくほくした食感がたまりません!

 「うまいッ!」の秘密
 葉っぱも美味しく食べる小かぶ。そのため収穫した後、葉が萎れてしまわないように気温の低い深夜から収穫作業を行う。その葉に水分を吸われていないジューシーな小かぶとシャキシャキの葉が魅力。

 小かぶの成長に不可欠な根。その根が地中深く伸びていたのが大発見!小かぶの先から30センチ以上も伸びることで栄養を吸収。その根をストレスなく成長させることで辛味の発生を抑えて、フルーツのように甘い小かぶにしている。

 「小かぶを使った料理レシピ」について
 「小かぶの天ぷら」※小かぶを皮から葉軸まで全部味わえる。ホクホクとジューシーが楽しめる料理
 <材料>各適量
 ・小かぶ
 ・揚げ油
 ・天ぷら粉
 ・塩
 <作り方>
 1) 小かぶの葉軸を少し残して葉っぱを切り落とし、1/8サイズのくし切りにする。
 2) 天ぷら粉をまぶしたあと、水で溶いた天ぷら粉に入れて衣をつけて揚げる。
 3) 衣に軽く色がつく程度揚げ、塩をふる。

 「小かぶのポタージュ」
 <材料>4人分
 ・小かぶ:5個
 ・たまねぎ(大):1/4個
 ・バター:10g
 ・サラダ油:適量
 ・水:300ml
 ・牛乳:200ml
 ・キューブコンソメ:1/2個
 ・塩こしょう:適量
 ・パセリ:適量
 <作り方>
 1)小かぶは、葉軸を切り落として皮を厚めにむき、薄切りにする。
 2) たまねぎは薄切りにする。
 3) 鍋にバターとサラダ油を入れ、1)と2)を入れてにしんなりするまで炒める。
 4) 3)の鍋に水、キューブコンソメを加え、具材が柔らかくなるまで煮込む。
 5) 粗熱を取ってからミキサーにかけ、鍋に入れて牛乳を加えて煮込む。
 6) 沸騰したら塩こしょうを加えて味を整え、器に盛ったらパセリを飾る。

 「小かぶの菜めし」
 <材料>作りやすい分量
 ・小かぶの葉:3個分
 ・ご飯:3合
 ・塩:小さじ2
 ・白ゴマ:適量
 <作り方>
 1) 小かぶの葉は、沸騰した湯に軸の固い方から先に入れ、その後全体を鍋に入れてゆでる。
 2) ゆでた1)を氷水に入れて色を止め、冷めたら7〜8mm程度に刻む。
 3) ふきんに取り出して軽く水気を絞る。
 4) 炊きたてのご飯に塩をふりかけて混ぜ、4)と白ゴマを加えてさらに混ぜる。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/BXG7Z2JGLR/  より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ミスターヨーロッパ

2024-12-16 08:04:53 | 異名

 「ミスターヨーロッパ カール=ハインツ・ルンメニゲ」

 カール=ハインツ・ルンメニゲ(Karl-Heinz Rummenigge、1955年9月25日 - )は、ドイツ出身の元サッカー選手。元西ドイツ代表。ポジションはFW。主にブンデスリーガのFCバイエルン・ミュンヘンでプレーした。1980年、1981年と2度のバロンドールを受賞し、その著しい活躍から『ミスターヨーロッパ』とも称えられた。引退後は、バイエルン・ミュンヘンの重職を歴任している。弟のミヒャエル・ルンメニゲはJリーグ、浦和レッズでもプレーした。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 暖簾を分ける など

2024-12-16 07:58:03 | 慣用句・諺

 「暖簾を分ける」

 商家で、長年よく勤めた店員などに新たに店を出させ、同じ屋号を名のらせる。そのとき、資金援助をしたり、得意先を分けたりする。

 

 「狼煙を上げる-のろしをあげる」

 1 合図のため、のろしの煙をあげる。

 2 大きな動きのきっかけとなる行動を起こす。

 

 「のんこのしゃあ」

 のんきで、しゃあしゃあしていること。平気で、ずうずうしいこと。また、その人。

 

 「灰後る-はいおくる」

 紫の染色がさめる。紫色を染めるのに入れたツバキの灰の力が不足して、色がさめる。灰返る。

 

 「肺肝を出す-はいかんをいだす」

 《韓愈「柳子厚墓誌銘」から》本当の気持ちを打ち明ける。肺肝を披 (ひら) く。胸襟を開く。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 神奈川 金井酒造店

2024-12-16 07:47:39 | 日本酒

 「金井酒造店」

 株式会社金井酒造店(かねいしゅぞうてん)は、神奈川県秦野市にある清酒製造業を行う酒蔵である。主要銘柄は「白笹鼓」、「モーツァルト」。1868年(明治元年)創業。

 概要
 主要なブランドは「白笹鼓」。四代目蔵元 佐野秀朗の代で 越後杜氏 木曽久平を起用。また、1986年(昭和61年)には、酒造りに適した水を求めて現在の秦野市堀山下に蔵を移転。最近では日本酒ベースのリキュールの開発・生産にも力を入れており、秦野市内のウメを利用した梅酒「ウメザケ」、秋田県上小阿仁村の果実を利用した「ナツハゼ」「ホオズキ」なども手がける。

 白笹鼓の由来
 秦野市内にある白笹稲荷神社境内の笹が風に吹かれて鳴る音を鼓の音に喩えたことに由来する。酒樽や御神酒は毎年同神社に奉納されている。

 沿革
 1868年(明治元年) - 創業
 2021年(令和3年) - M&Aを見据えて酒造事業を独立させ、(株)金井酒造店を設立。くじらキャピタルが酒造事業を取得。
 2023年(令和5年) - DX(デジタルトランスフォーメーション)を通じた酒造の再生をめざし、ECサイトの立ち上げやSNS運用、商品やコーポレートのリブランディングなどを実施。その結果「再成長に向けた一定の萌芽が見えた」として、秦野市内の地域活性化コミュニティ「ココハダLAB」が、くじらキャピタルより全株式を譲渡される。

 株式会社金井酒造店 神奈川県秦野市堀山下182-1

*Wikipedia より

 代表銘柄

【新酒】白笹鼓 初しぼり純米生(要冷蔵)

今年初めての味わい。搾りたての純米生。
商品名 初しぼり 純米生 (無濾過)
商品説明 
今年初めて搾った純米酒。搾りたてフレッシュな無濾過・生でお届けします。

サケヌーボーならではの青々しさとフルーティさ、また新らしくアップデートされた新酒をぜひご賞味ください。

種類 純米酒
アルコール度数 15度
精米歩合 65%
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 長崎 島原湧水群

2024-12-16 07:40:07 | 名水百選

 「島原湧水群」

 島原湧水群(しまばらゆうすいぐん)は、長崎県島原市一帯の60箇所以上にわたる湧水群。

 歴史
 島原湧水群の多くは、寛政4年(1792年)の雲仙岳の噴火による地殻変動(いわゆる島原大変肥後迷惑)のときに自然湧出したものと言われている。雲仙岳の東麓の標高450mから900m付近の降水が地下に流れ、島原湾に湧出していたものが眉山の山体崩壊で陸地で湧出するようになった。

 これらのことから、島原市は湧水が豊富で「水の都」とも呼ばれた。1985年(昭和60年)、環境庁によって島原湧水群が名水百選に選定された。1996年(平成8年)、国土庁によって島原市が水の郷百選に選定された。「有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市」と評価されている。

 2008年(平成20年)には島原半島ユネスコ世界ジオパークが日本ジオパークに認定され、2009年(平成21年)には世界ジオパークネットワークへの加盟が認定された。島原湧水群に関連する湧水庭園「四明荘」や浜の川湧水がジオサイトとなっている。

*Wikipedia より

 雲仙山系に育まれた水が市内随所から湧出し、50ヶ所以上の湧水地が点在している。これらの湧水は地域住民によって管理・保全されており、また「鯉の泳ぐまち」「武家屋敷」を流れる水路は訪れる人の目を楽しませている。

 水質・水量
 水質は良好な状態を保っており、水量は約50ヶ所で1日平均4万6千トンの流量を有している。
 由来・歴史
 島原市は古くから「水の都」と呼ばれており、雲仙山系に涵養された水が市内随所から湧出し、50ヶ所以上の湧水スポットが点在している。現在みられる市内の湧水の多くは、寛政4年(1792年)の雲仙岳噴火に伴う群発地震による地殻変動によって誘発されたものといわれている。市街地においては、地下の地層帯が、火山灰層や砂れき層の互層した良好な帯水層となっていて、源水涵養帯としての透水性に富む山体(眉山)が直前に迫っていることから、地下水に強い圧力が加わり自噴しやすい状態となっているため湧出しているといわれている。
 水質保全活動
 地域住民による定期的な清掃活動が行われている。

 おすすめの時期-春~夏
 周辺の自然環境-島原の湧水は市内随所にあり、周辺の自然環境はさまざまであるが、街中をこんこんと水が湧き出て流れているのが特徴的である。鯉の泳ぐまちでは、周りを民家に囲まれその脇の水路に湧水が流れており、鯉が放流され訪れるひとの目を楽しませている。
 利用状況-湧水群のひとつである浜の川湧水には、4つの区画に区切られた洗い場があり、魚や食品の洗い場、食器・食品のすすぎ場、食器・食品の洗い場、洗濯など用途によって使い分け、上から順々に水を利用している。また、市内の湧水は飲用等にも利用されており、毎日多くの人が水を汲みに訪れる。
 イベント情報-毎年8月、豊かな湧水の恵みに感謝する「島原水まつり」が、白土湖(しらちこ)周辺及び武家屋敷の水路沿いで開催されており、それぞれ約千個の竹灯ろうがライトアップされ、見る人を幻想の世界に誘う。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=86 より

雲仙島原の天然水

山崎本店酒造場 長崎県島原市白土町106

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする