いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 山形 エゴマ

2021-08-21 09:59:37 | 伝統野菜

 「エゴマ」
 【産地】最上地域>戸沢村

 【特徴】取れる油は乾性油であり、昔から盛んに利用されてきた。 別名「白あぶら」とも呼ばれる。

 【食味】葉:お茶、キムチ漬け 種子:精油

 【来歴】日本では古くから食用または油を採取するために栽培されてきたシソ科作物。

 【時期】葉:7月下旬、種子:10月下旬

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E2%80%9506-%E5%B1%B1%E5%BD%A2/#i-47 より

 

 地域の宝を再発見し、無添加食用油を開発

 戸沢村エゴマの会 事務局 田中誠一さん
 「これからも無添加の商品を増やしていきたい」と語る事務局・田中誠一さん。


 安全安心な油が欲しい、純粋な想いからスタート
 ガタン、ゴトン―香ばしい香りともに流れてくる軽快なリズム。戸沢村エゴマの会の作業場で搾油機がエゴマ油を搾り始める音です。
 エゴマ収穫後の焙煎から搾油の一連の作業は、平成15年の会発足当時から事務局を務める田中誠一さんが担当しています。
 「最初の頃は品物にばらつきがありましたが、ここ最近は質が良くなっている」と10年来戸沢村のエゴマを見つめ続けてきた田中さんは目を細めます。
 一度衰えていたエゴマ栽培が、戸沢村で復興したのは、韓国から嫁いできた女性たちがキムチの材料として育て始めたのがきっかけ。家庭用につくられていたエゴマが、「安全・安心な食用油を自給したい」という農家の有志たちの目に留まり、試験栽培がスタート。
 ついにはエゴマ油や加工品を販売する “戸沢村エゴマの会”として本格的な活動が始まったのです。

 

 環境に優しい植物から生まれる、無添加食用油
 シソ科に属するエゴマは、ほとんど農薬を使わなくて済み、肥料も米づくりの半分位で充分という優秀選手。さらに、山間部や休耕田を活用した転作にも向いていることから栽培面積が広がり、生産量が伸びました。作る量が増えても、良質なエゴマをつくるためには、「8月中旬のお盆周辺に、実に栄養分を行き渡らせために芽を摘む“摘芯”を手作業で行ったり、収穫後には洗浄を繰り返し、乾燥させるなどの手間が必要」と田中さん。
特に収穫後からの作業がキーポイントとなり、乾燥が足りないとカビ臭さや油があまり絞れないなどの原因につながるといいます。
 ちょうど収穫の時期に長雨が降る最上地域では、しっかりと自然乾燥させるのはなかなか大変。加工前にじっくりと焙煎を行い、水分を飛ばしてから搾油機にかけることで、黄金色に輝く無添加のエゴマ油ができあがります。

 

 味良し、香り良し、健康に良しの万能食品
 現在、戸沢村エゴマの会では、食用油をはじめ炒りエゴマやドレッシングなど、食指をそそるエゴマ特有の香ばしさを活かした商品が開発されています。それらは、現代人が不足しがちなα-リノレン酸を豊富に含むことから、生活習慣病やアレルギーの改善に期待できるなど注目され、県外からの注文も多いといいます。さらに、商品販売だけに留まらず、よりエゴマに関心を持ってもらえるようにと、数年前から“エゴマオーナー制度”を実施。エゴマのオーナーに申し込んだ方が、摘芯や収穫などの作業に参加し、生産現場に触れることで、生産者と消費者の距離が縮まってきています。
 「エゴマの生産者は60歳以上が多い。これから生産量を増やしていくためにも、一緒に油を搾って、将来につなげてくれる若い人が出てきてくれるとうれしいですね」と田中さん。戸沢村エゴマの会の挑戦はまだまだ続きます。

 

 戸沢村エゴマの会
 所在地/〒999-6401 山形県最上郡戸沢村古口2932-1

*https://oishii-yamagata.jp/maker/1152 より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <慣用句・諺> 明日は我が... | トップ | <日本酒> 福小町 大吟醸 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統野菜」カテゴリの最新記事