いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<プライドフィッシュ> 静岡-春 駿河湾さくらえび

2024-02-05 08:57:57 | 食品

 <プライドフィッシュ> 静岡-春 駿河湾さくらえび

 旬:3~6月(10~12月) 駿河湾の宝石「桜えび」。桜色に輝くその身には、甘みと旨味がぎゅっと詰まっています。

 プライドストーリー:その発見は偶然!桜えび漁。国内水揚げのほぼ100%が駿河湾産です

 桜えび漁は現在の静岡県由比町にあたる今宿で始まりました。
 明治27年、漁師の望月平七と渡辺忠兵衛は、いつも通りに鯵(あじ)の夜曳漁(よびきりょう)に向かったものの、網を浮かせるための「カンタ」という浮樽を積み忘れてしまいました。仕方なしにカンタなしで網をおろして漁をしていると、引き揚げた時にかかっていたのは一石(約150kg)の桜えび。浮きが無かったことで網がいつもより深い水深を曳かれたため、桜えびがたくさんかかったようです。従来から網に桜えびが紛れ込むこともあったものの、なぜかかるのかが分かっていなかったため、本格的な漁には発展していませんでした。この偶然の発見により、桜えびだけを効率的にとる漁法が出来上がったのです。その後、静岡県の駿河湾では桜えび漁が盛んになり、県の特産品となりました。
 桜えびの春漁は3月中旬~6月初旬、秋漁は10月下旬~12月下旬で、それ以外の時期は桜えび保護のために休漁となります。桜えびは駿河湾のほかにも生息していますが、漁業許可を受けているのは日本では静岡のみ。桜えび漁の許可証をもつ船は、由比・蒲原・大井川地区の合計で60ヵ統(120隻)しかありません。そのため、国内の水揚げのほぼ100%が駿河湾産となります。
 現在では、静岡県水産・海洋技術研究所等の指導のもと、漁業者自身による桜えびの産卵量や幼生(小型えび)の出現状況・水温等の環境調査を行い、その調査をもとに、関係者が協議し、保護区や漁獲量を定めるほか、漁期途中であっても、桜えびは成熟度が増すと、頭が黒く(頭黒)なることから、頭黒の桜えびが見られると漁を取りやめるなど、資源管理を行いながら漁を営んでいます。

 水揚げ漁港や漁法

 桜えびの習性を利用して行われる夜間の2艘曳き網漁。
 漁の翌日は、富士川の河川敷に桜色の絨毯が広がります。

 駿河湾で漁獲される桜えびは、昼間は富士川・安倍川・大井川の河口沖200~350m程の比較的深い水深に生息していますが、夜間には水深20~60mの上層まで浮遊してくる習性があります。この習性を利用して桜えび漁は夜間に行われています。
 漁法は6tクラスの2艘船曳き網です。出漁日数は近年では40日程度、漁船隻数は120隻、漁具数は2艘曳きのため半分の60ヶ統となっています。漁期は、3月下旬~6月上旬までの春漁と、10月下旬~12月下旬までの秋漁の2漁期となります。資源管理型漁業を行うために昭和40年代初めからプール制を導入し、保護区や漁獲量を定めて資源管理を行いながら漁を営んでいます。
 桜えびの水揚げは、大井川港と由比港のみで行われています。
・大井川港漁協(焼津市飯淵)
 静岡県中部には、遠洋カツオとミナミマグロで有名な焼津市があります。この焼津市の南端には、「箱根8里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と謳われた大井川があり、その河口域に大井川港漁協があります。南アルプスの山々から運ばれる栄養豊富な水は、大井川から駿河湾に注ぎこまれ、多種多様な魚介類を育んでいます。大井川港漁協所属の漁師は、主にシラス漁と桜えび漁を行っています。
・由比港漁協(静岡市清水区由比)
 県庁所在地でもある静岡市(清水区)、駿河湾北西岸に位置する由比港漁協は、江戸時代には東海道由比宿の宿場町でした。江戸時代の絵師・歌川広重による由比の浮世絵には、難所を越える旅人や、帆掛け船の浮かぶ駿河湾、駿河湾越しの富士山などが描かれています。今でも静岡県の特産の一つである「桜えび」を求め、日本中から旅人が訪れる場所です。

*https://www.pride-fish.jp/JPF/pref/detail.php?pk=1623739618 より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <伝統野菜> 高知 はちまき... | トップ | うまいッ! NHK「さわやかな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食品」カテゴリの最新記事