いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 福島 ざくざく

2024-04-29 08:58:59 | 郷土料理

 「ざくざく」

 主な伝承地域 二本松市

 主な使用食材 里芋、にんじん、ごぼう、こんにゃく、だいこん、干ししいたけ、鶏肉など

 歴史・由来・関連行事
 「ざくざく」は「ざくざく煮」「ざくざく汁」とも呼ばれ、江戸時代頃から親しまれている郷土料理の一つである。『俳諧製法の事』によれば、ざくざくは「菜を細かく切ったもの」を指すとされていたが、その後食材をざくざくと角切りにした汁物という認識に変化していったとされる。
 ちなみに、福島県内には、ざくざくに煮た郷土料理として会津若松で食べられている「こづゆ」がある。ざくざくはだしに煮干し、こづゆは貝柱を使うなどいくつか違いはあるものの、共通する部分も多い。さらにこづゆのことを「ざくざく」と呼び、同じものと認識している地域もある。いずれにしても、複数の地域の食文化が交じり合った味わい深い郷土料理である。

 食習の機会や時季
 冠婚葬祭や市日、初午、大みそかなどに供される。旧東和町で行われる「木幡の幡祭り」などの行事の際や、10月第一土・日・月に行われる二本松の提灯祭りでもふるまわれるのだという。ちなみに、材料は慶事に奇数、弔事には偶数にするという決まりがある。

 飲食方法
 里芋やにんじん、ごぼう、こんにゃく、だいこん、干ししいたけなどの具材を角切りにし、だし汁で煮て、醤油で味を調える。だしにはかつおや塩鱈、田作り、するめ、にしんなどさまざまなものが使われ、各家庭で味わいが異なる。また、地方によっては具材を短冊切りやいちょう切りにすることも。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在も各家庭で作られているほか、二本松市内の飲食店や宿泊施設などで提供されている。また、二本松市ではざくざくをテーマにした曲やざくざくを提供している店のマップを制作したり、ざくざくの世界選手権やアレンジ料理コンテストを開催したりと、幅広い年齢層に関心をもってもらえるよう努めている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_8_fukushima.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 岩手 花巻バーガー

2024-04-29 08:55:36 | B級ご当地グルメ

 「花巻バーガー」

 都道府県 岩手県
 地域 花巻市
 推進団体 
 概要 花巻バーガーは岩手県花巻市のご当地バーガー
 蒟肉(おからこんにゃく)を挟んだハンバーガーで、花巻市の「ミッシェル」が考案し、「こんびりベーカリーちゃい」「るん♪カフェ ハートピット」「くるポン」「こぶし苑 銀の鳩」「おでって工房」などで販売しています。

 花巻市内の事業者が調理をすること、地域で生産された材料を使用すること、(花巻産であれば重量ベースで50%以上、県産であれば70%以上使用すること)、花巻市内の事業者4社以上の連携による商品であること
という定義のもとで作られています

*https://b9navi.com/%e8%8a%b1%e5%b7%bb%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%bc%ef%bc%88%e5%b2%a9%e6%89%8b%e7%9c%8c%e8%8a%b1%e5%b7%bb%e5%b8%82%ef%bc%89/ より

 

 「花巻バーガー」

 ボリューム満点!! で・す・が...
 おからとこんにゃくが原料の「蒟肉(こんにく)」を使用したパテは、カロリーがナント鶏肉の1/10!
 花巻バーガー1個で320キロカロリーと低カロリー!
 それに加えて食物繊維はレタスの約5個分にも相当し、異なる2種類の食物繊維が含まれているので生活習慣病を防ぐ働きが見込め、女性やメタボリックシンドロームを気にする男性の強い味方です!!

   花巻バーガーの「おいしさ」を形づくる4つのポイント

 その①バンズ
 優しい風味ときめが細かく歯切れのよさが特徴の岩手県産小麦「ゆきちから」4割、国内産小麦6割と国産小麦100%使用して開発した当社オリジナルのバンズは、生地の一部を冷蔵庫熟成させる事によりモッチリ感もプラス。
 石窯で焼くことで短時間で芯まで火がとおり、外はパリッ、中はふんわりと焼きあがってます。
 バンズの上には、花巻特産の栗の粉をかけます。

 その② パテ
 花巻産大豆「南部白目」100%のおからと国内産こんにゃく粉で作られており、100gあたり30キロカロリーと低カロリー。
 おからの「不溶性食物繊維」はお腹の中でふくれ便通をスムーズにし、こんにゃくの「水溶性食物繊維」はゲル状になり糖や脂肪分を抱き込み血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪の吸収をゆるやかにします。この2種類の食物繊維が豊富です。
 また、油揚げの中間のような食感で噛み応えもあります。

 その③ 野菜
 レタスやピーマンなど生産者直送、シャキシャキの旬の花巻野菜をふんだんに使用。

 その④ 調味料
 バンズに隠し味として味噌マーガリンを使用。
 照り焼きソースや下味には昆布と椎茸の出汁と丸大豆醤油。

 県産の食材をふんだんに使い、その使用率は『45%』にもなっています。
 地元・花巻の豊かな食材がギュッと詰まっています!

   協力機関・企業様

 マーマ食品様
 おからとこんにゃくを使い、岩手県の後押しを受けて独自開発した商品『蒟・肉(こん・にく)』。

 黒川食品様
 花巻の契約農家が栽培している大豆「南部白目」100%のおから。

 佐々長醸造様
 岩手県産大豆「南部白目」と岩手県産小麦「南部小麦」、「早池峰霊水」と国産塩で仕込んだ醤油。「南部白目」と国産米、国産塩、「早池峰霊水」を使用した味噌。

 産直・案山子様
 花巻産の旬の野菜。

*http://michel.jp/?p=827 より

 

 なんか上記2つの内容に差異がある。まだまだなんだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 熊本 熊本京菜 -追記あり-

2024-04-29 08:46:29 | 伝統野菜

 「熊本京菜」

 熊本県 熊本市
 熊本京菜 (くまもときょうな)
 分類:野菜
 【見た目】
 葉は丸葉系の楕円型、葉色は濃い。
 【食味】
 ややほろ苦さがあり、シャキシャキとした食感、色は鮮やかな緑で、和食にも洋食にも合う
 【由来】
 細川氏が肥後に藩替えになったとき持ち込んだと伝えられている。
 【調理法・加工品等】
 正月の雑煮には欠かせない。
 【種子の入手先】
 千歳農園

*http://g-foods.info/zukan/product/product_919.html より

 「熊本京菜」

 【生産地】熊本市城山上代付近

 【特徴】葉は丸葉系の楕円型、葉色は濃い。小松菜の一種とされる。葉は小松菜よりも柔らかく、葉が内側に湾曲するのが特徴。寒さに強く、寒くなるほど味がよくなる。

 【食味】特にくせもなくあっさりしている。ややほろ苦さがあり、シャキシャキとした食感、色は鮮やかな緑で、和食にも洋食にも合う。

 【料理】正月の雑煮には欠かせない。

 【来歴】古くは「肥後京菜」と呼ばれていた。約370年前、細川家二代の忠興公が、京都から種を貰い受け熊本に持ってきたものが熊本で栽培されるようになったのが始まりだと言われている。正月の雑煮に入れる習慣がある。昔は漬物やあえ物、汁の青菜として用いられていたが、現在は主に正月用に栽培されている。

 【時期】10月上旬~3月下旬。正月の雑煮用として出回る期間は12月末~年始。インショップ、地元スーパー等で入手可能。「くまもとふるさと野菜」と「ひご野菜」に選定。

*https://tradveggie.or.jp/43-kumamoto/#i-15 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「ピチピチ新鮮 小アユ~滋賀・びわ湖~」

2024-04-29 08:42:10 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「ピチピチ新鮮 小アユ~滋賀・びわ湖~」 2015年05月31日

 番組内容
 川でとれる普通のアユと同じ魚でありながら、一生をびわ湖で暮らし、成魚になっても10センチ程にしかならない「小アユ」。アユならではのおいしさがありながら全く臭みがなく、古くから湖の幸として親しまれてきた。「エリ」と呼ばれる大きな仕掛けでとる伝統の漁、船上で素早く仕分ける漁師の技、そしてつくだ煮や南蛮漬けといった昔ながらの加工の様子を紹介。湖の魚に親しんでもらうための漁師たちの取り組みにも迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201505310615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「琵琶湖の小鮎」

 さぁ、「小鮎」最盛期の到来です!
 初夏になると、琵琶湖の周辺では小鮎(コアユ)を炊くふくよかな香りがただよい出します。
 くせがなく、旨みが強くて、少しほろにがい小鮎は、ある時はみんなのご飯の友、またある時は子どもたちにはおやつ感覚で、大人のみなさんには晩酌の肴で。お店に並び出すとついつい手が伸びてしまう、滋賀の夏の味覚。

 「コアユ」と聞くと、"子"鮎・・・つまり鮎の稚魚のことを想像される方が多いかと思いますが、「"小"鮎」。琵琶湖育ちの鮎は、成魚でも10cmほどにしかならず、「小鮎」と呼ばれています。

 一口サイズの小さな魚なのですが、日本最大の湖「琵琶湖」で、最大の漁獲量を誇る湖魚の代表選手。鮎は、近江牛や近江米などに並び、滋賀を代表する自慢の一品、県産食材のPRポスターの図案にも使われています。
 そんな「小鮎」を獲るために琵琶湖で受け継がれてきた漁法、「えり漁」を行う今津漁業協同組合の岡本さん、田村さん、舩野さんに、小鮎の魅力をおうかがいしました。

 「小鮎は何してもうまいでぇ! 天ぷらやろ、南蛮漬けやろ、佃煮もええなぁ」と開口一番、自信に満ちあふれた言葉が。

 「最近の人はあんまり鮎炊いたりせぇへんやろ。でも、アツアツの出来たて食べたら、もひとつ味が違うしなぁ」と岡本さんの顔がほころびます。

 小鮎をめぐる漁法いろいろ
 小鮎は5月ごろからがよく獲れ始め、8月上旬ごろまでが盛期。今津漁業協同組合の場合、「えり」という漁法で小鮎を獲っています。

 定置網の一種で、湖岸から沖合に向かってイカリの形に杭が配置されているのが「えり」。イカリの両端にあたる所は「ツボ」と呼ばれ、魚の習性を利用してツボに向かって魚を誘い込む仕組みになっています。

 「雨が降っても、波がおとなしければ毎日行くで」と、毎朝のえり漁を3人でこなす岡本さん、田村さん、舩野さん。

 「どれだけ入ってるかな~と、「えり」を見に行くのが楽しみや」と田村さん。

 「えりに近づくと、雨も降っていないのに、ツボの中の水面に雨だれのような波紋ができてるのが大漁のしるし。そういうときは100kg揚がっても何にもしんどいことあらへん」
 大ベテランの田村さんと漁師歴5年の舩野さん。豊漁のウキウキした気持ちを思い浮かべ、頬がゆるみます。

 「獲れへんかったら、がっくり、どっと疲れるけどなぁ」
 生きもの相手、そんなときもあります。

 コアユ
 コアユは季節を通して、長い年月にわたって人々に親しまれてきた
 琵琶湖では、小鮎の生態に合わせて多くの漁法が編み出されてきました。

 春は、湖岸の群れをカラスの羽をつけた棒で追い込む「追いさで網」。
 夏は湖面近くの群れを漁船で豪快にすくい取る「沖すくい網」。
 他にも早春から始まる「小糸網」と呼ばれる刺網。川では「やな漁」。
 かつては「地びき網」も盛んでした。
 季節を通して小鮎とともに、漁法も変わる、滋賀の風物詩。

 独特の発達をしてきた琵琶湖の漁法。「えり」もその一つ。
 「えりの場所は昔からあの場所ですか?」と最後に尋ねると、「昔っからの場所や」との岡本さんの答え。

 いにしえの人々が考え出し、脈々と受け継がれてきた伝統の漁法なのだと、しみじみ。

 味わいレポート"小鮎を炊いてみよう!"
 今津の港から歩いてすぐ、湖魚の佃煮などを販売する「魚清(うおせ)商店」さんに、ご家庭での「小鮎」の炊き方を伝授していただきました。

 「店の佃煮は日持ちも考えて硬めに炊きあげるけど、自宅で炊くと家の味付けもできるし、柔らかさも好みでできますで」とご主人の藤戸清昭さん。

 鮮魚も扱う魚清商店、「京都の方が毎年来られて、生の小鮎を買われますよ」と、奥様の操さん。「うちで炊くんや、ってね」。

 佃煮小鮎の佃煮
 わが家でつくる小鮎の佃煮!・・・それでも、魚を炊くのは少し難しそうという方に、佃煮のプロ、藤戸さんからのアドバイスです。

 ●醤油を強火で沸騰させ、小鮎をざぁっと入れる
 ※水は生臭みが出るので入れない
 ※沸騰してできた醤油の泡を小鮎にかぶせることが大事

 ●砂糖や酒などは小鮎と一緒に入れる

 ●もう一度煮汁が沸騰して噴いてきたら中火にし、トロトロ煮る
 ※身が崩れやすいので、触らない
 ※泡(アク)が出てきたらとる

 ●煮汁が少なくなってきたら弱火にする。柔らかさをみて、好みになったら完成。
 ※味が薄いと感じたら、少し煮汁に漬けたままにしておく
 ※トータル50分ほどが目安。

 包丁を使わないため、魚をさばくことができない方でも、火加減と鍋の様子に気をつければ、滋賀の郷土料理「小鮎の佃煮」が完成です。

 藤戸さんご夫妻に小鮎の味覚をさらにおうかがいすると・・・。
 佃煮も良いけど、と前置きして「天ぷらもおいしいで。揚げたてを食べてみ、ビールに合うで」と藤戸さん。「揚げるそばから孫が食べて行ってねぇ」と操さん。
 ビールに合う?!

 その後、取材陣は別のところに移動して、炊きたての小鮎と、揚げたての天ぷらをいただいたのですが、佃煮も天ぷらもそれぞれに小鮎の旨みを濃く感じ、炊きたては甘く、揚げたては香ばしい! 熱々の旨さに滋賀に生まれた幸せをつくづく感じた次第。

 小鮎のイチ押しの食べ方
 小鮎を存分に味わうための調理の一例をご紹介します。

 小鮎を使ったおいしいレシピ
 フリッター
 漁師の浜煮

 小鮎のおいしがうれしがのお店
 琵琶湖特産の小鮎やその加工品を取り扱っている販売店・飲食店をご紹介します。なお、仕入れ等の状況により取り扱っていない場合があります。

 唐橋河畔うおい〔販売店〕 大津市唐橋町16-4
 お店から一言:「新小あゆ やわらか煮」は、漁師さん直接仕入れで、今の季節しか味わえない商品です。
 漁師の店 川田商店〔販売店〕 近江八幡市長命寺町48-20
 お店から一言:自ら魚をとり、その日に加工して商品にしています。取扱商品として小あゆ佃煮・あゆ南蛮漬け等があります。また県内外、道の駅等でも販売しております。
 ひさご寿し〔飲食店〕 近江八幡市桜宮町213-3 
 お店から一言:小鮎の天ぷら(小鮎料理の王道。揚げたてを山椒塩でお召し上がりください。)小鮎の南蛮漬け(さっぱりとしてしっとり軟らかい。地酒とぴったり。)
 琵琶湖近江商店〔通販〕
 お店から一言:「小鮎の浜だき」は、甘露煮に比べ小鮎本来の味が楽しめる佃煮です。とっても柔らかいので、お年寄りや小さなお子さまにも丸ごと食べて頂けます。お酒の肴や白ご飯、お茶漬けにもぴったりです。

*https://shigaquo.jp/report/1146.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 倶利伽羅焼き

2024-04-29 08:15:50 | 料理用語

 「倶利伽羅焼き-くりからやき」

 串焼きのひとつ。

 倶利伽羅とは不動明王が右手に持つ、竜が巻きつき炎に包まれた倶利伽羅剣のことを意味する。この剣自体が不動明王の化身とされ「倶利伽羅竜王」などと呼ばれ礼拝される。

 その剣に似せた焼き物で、鯛のヒレを金串に巻きつけるようにして焼くもの。小さなウナギを巻きつけてタレ焼きにするものもある。

 儀式の膳など特別な焼き物であり、一般にはあまり見るものではない。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/7_E/026.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 半袖スーツ

2024-04-29 07:56:02 | 異名

 「半袖スーツ 羽田孜」

 羽田 孜(はた つとむ、1935年〈昭和10年〉8月24日 - 2017年〈平成29年〉8月28日)は、日本の政治家。1994年4月から6月まで第80代内閣総理大臣を務めた。1969年から2012年まで衆議院議員を14期務め、自民党時代には農林水産大臣や大蔵大臣を、離党後には細川内閣で副総理と外務大臣を務めた。また、新生党や太陽党、民政党の党首・代表を歴任した。

 羽田は1935年8月24日に後に衆議院議員となる羽田武嗣郎の長男として誕生した。上田第二中学、成城学園高校、成城大学経済学部を卒業した彼は1958年に小田急バスに就職し、1965年に綏子と結婚して雄一郎と次郎という2人の息子をもうけた。1969年には父の後を継いで長野2区から自民党公認で当選した。佐藤派に始まり次いで田中派に所属し、第2次中曽根内閣で農林水産大臣を務めた。羽田は竹下派の結成に加わり、竹下派七奉行のひとりに位置づけられた。羽田は竹下内閣でも再び農林水産大臣を務め、宮澤内閣では大蔵大臣を務めた。しかし、1992年に東京佐川急便事件によって竹下派が分裂すると、羽田は小沢一郎と共に政治改革を掲げ羽田派を立ち上げた。

 1993年6月には宮澤内閣の不信任決議案に賛成して自民党を集団離党し、自らを党首とする新生党を結成した。同年に誕生した細川内閣では連立与党として副総理と外務大臣を務めた。1994年に細川が辞任すると後を継いで第80代内閣総理大臣に就任した。しかし日本社会党が連立を離脱したことで少数与党政権となり、在職64日で総辞職した。

 退任後は新生党を解党して結成された新進党に参加した。羽田は党首選挙に出馬するも海部俊樹に敗れ副党首となった。1995年には再び党首選挙に出馬するも小沢に敗れた。1996年には新進党を離党して太陽党を結成し党首に就任した。1997年末に新進党が分裂すると1998年に民政党を結成して代表に就任した。1998年4月には民主党の結成に加わり、初代幹事長を務め、その後は羽田グループのトップとして特別代表や最高顧問を務めた。しかし、健康状態の悪化により2012年12月の衆議院解散をもって政界を引退した。その後は療養生活を送り、2017年8月28日に老衰で死去した。

 羽田は選挙制度改革に取り組んでいたことで知られ、「ミスター政治改革」とも呼ばれる。温厚な人柄であったことから調整型の人物としても知られていた。一方で、小沢一郎とのコンビが「二重権力」と批判されたほか、自身が首相を務めた羽田内閣は64日間で退陣し、目立った実績を残さなかった。

*Wikipedia より

 「省エネルック」

 省エネルック(しょうエネルック)は、クール・ビズ運動の源流にあたる運動、またその中で考案された、主に男性用の服装。

 1979年に第2次オイルショックの影響を受けて、省エネルギーのために第1次大平内閣が提唱した。半袖開襟のワイシャツや背広のスタイルで、東南アジアなど熱帯国のスタイルを取り込む形である。大平正芳や羽田孜らの政治家が着用を推進したが、ほとんど普及しなかった。

 羽田は、「ニューサマースーツ」と名付け、愛用した。熱烈な支持者であった地元の洋品店店主からプレゼントされ、着用するようになった。しかし、そのスーツはヨレヨレであったため、カインドウェアが新たに仕立てることになった。同社の渡辺喜雄会長によると、米海軍の半袖スタイルの制服やインド、東南アジアのファッションを参考にデザインしたという。また、素材はウール中心で、一部麻や綿を混ぜていた。裏地もメッシュで、布端がほつれないようにパイピングを施している。

*Wikipedia より

 これほどファッションセンスのないものはなかっただろう(笑 Wikiの中にカインドウェアや同社会長の名があるが、半袖スーツなんてヘンテコなものを作ったことを世紀の笑い話として頭のどこかに留めておこう(笑

羽田はこのスタイルで数々の行事に参加しており、首相在任中(1994年)などにおける省エネスーツ姿が報道等で報じられて一時期話題になったこともあったが、現在のクール・ビズのような広がり・浸透は見られなかった。涼しさだけを優先して、見た目に配慮しなかったことが最大の要因だと言われている[4]。クール・ビズを考案した小池百合子は「(羽田の)あのアイデアが、クールビズにつなげる意味でも参考になった」と話している[1]。

羽田孜の息子で、立憲民主党の参議院議員であった羽田雄一郎もこれにならっている[5]。民主党の参議院議員であった若林秀樹も愛用していたが、クールビズ普及後は着用していない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 蟻食、食蟻獣

2024-04-29 07:46:14 | 難読漢字

 「蟻食、食蟻獣 ありくい」

 アリクイ(蟻食・蟻喰・食蟻獣)は、哺乳綱有毛目に分類されるアリクイ亜目(虫舌亜目、Vermilingua)を構成する種の総称。

 アリやシロアリを食べることからアリクイ、英語でもアントイーター(anteater)と呼ぶ。分類群の学名 (Vermilingua)は「蠕虫状の舌」を意味する。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 調子に乗る など

2024-04-29 07:42:04 | 慣用句・諺

 「調子に乗る」

 1 仕事などに、弾みがついて順調に進む。

 2 おだてられ、得意になって物事をする。いい気になって軽率な行動をする。

 

 「長袖善く舞い多銭善く商う-ちょうしゅうよくまいたせんよくあきなう」

 《「韓非子」五蠧から》長袖の衣を着た人は舞うと美しく見え、多くの銭を持つ者は商売がうまい。素質と条件に恵まれた者が成功しやすいことのたとえ。

 

 「長所は短所」

 長所もあまり頼みすぎるとかえって失敗するので、見方を変えれば短所でもある。

 

 「調子を合わせる」

 1 音の高低・強弱・速さなどを合わせる。

 2 逆らわないで、相手と話を合わせる。

 

 「調子を取る」

 1 音の高低・強弱・速度やリズムなどを合わせる。

 2 物事のぐあいを、ちょうどよい状態に整える。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 秋田 福乃友酒造

2024-04-29 07:26:59 | 日本酒

 「福乃友酒造」

 福乃友酒造の創業は大正2年(1913年)、初代当主福田秀一と杜氏高橋友五郎の氏名から一文字ずつを取り、「福乃友」と命名されました。蔵は、みちのく秋田の県南部、仙北平野と呼ばれる稲作のたいへん盛んな地域にあります。米どころで収穫された元気な米と、近くを流れる秋田最大の川、雄物川水系の伏流水、杜氏・蔵人による良質な酒造りを創業より今も変わらず造り続けています。

 日本酒の原材料として大半を占める、米と水ですが、秋田はいわずと知れた良質な米の産地です。仕込みに使う水も軟水で、豊富な伏流水を地下から汲み上げ、仕込みだけではなく、全ての作業にこの水を使用しています。

 出来上がった酒は米の旨味を感じる、まっすぐな味に仕上がっており、代表的な銘柄「冬樹」は酒造好適米には出せない米の旨味たっぷりに仕上げました。食用米で造った無ろ過、無調整純米吟醸原酒。一切手を加えない、できたままの状態で瓶詰めしました。「蔵内原酒」はガツンとした飲みごたえのある原酒です。蔵内とは蔵人しか飲めない、しぼったままの一切手を加えていないお酒のことを呼びます。当蔵ではお酒好きの方に時々お分けしていたところ、裏メニュー的な商品でしたが「やみつきになる味」とたいへん好評を得ており、この度正式に商品化いたしました。

 福乃友酒造の酒造り
  雪国秋田ならではの酒造り
 福乃友の酒造りは創業当時から変わらぬ技法で製造しています。

 雪に覆われた蔵は酒造りに好適な室温が保持され、清酒の醪は低温長期の醗酵経過をたどり、きめ細かな酒ができあがります。

  地下汲み上げの伏流水
 清酒の味に大きく関わってくるのは水です。仕込水に使う水は軟水で、豊富な伏流水を地下から汲み上げ、仕込みのみならず、全ての作業にこの水を使用しております。軟水の仕込水は出来上がった酒をまろやかにし、しっかりとした味わいに仕上げます。

  旨みたっぷりの秋田米
 水と並ぶ原材料の米ですが、こちらも地元秋田で収穫された、旨みたっぷりの米を中心に使用しております。米から出た味をしっかりと出来上がった酒にも出すよう心がけております。

  味に魂を吹き込む蔵人
 福乃友の酒造りは蔵元が自ら直接蔵に入り自分達の造りたい理想の酒を目指して日々酒造りに励んでおります。秋田流低温長期醗酵、昔ながらの伝統的醸造法により一本一本、じっくりと手間暇を惜しまず心を込めて仕込みます。この地の米、水、そして人によって醸された、決して派手ではないが、秋田美人のように凛としたお酒です。

 福乃友酒造株式会社 秋田県大仙市神宮寺字本郷野82-6

 代表銘柄

福乃友 大吟醸

■原料米:国産米
■精米歩合:40%
■アルコール度数:16度
■日本酒度:-2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第29番札所 土佐国分寺

2024-04-29 07:01:03 | 巡礼

 「土佐国分寺」

 土佐国分寺(とさ こくぶんじ)は高知県南国市にある真言宗智山派の寺院。摩尼山(まにざん)、宝蔵院(ほうぞういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所二十九番札所。札所寺院としては単に国分寺と称するのが通例である。国の史跡に指定されている。

 本尊真言:おん ばさら たらま きりく
 ご詠歌:国を分け宝を積みて建つ寺の 末の世迄(まで)の利益(りやく)残せり
 歴史
 聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」により全国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)の一つである。当寺は寺伝によれば天平13年(741年)に行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置し開創したとされる。その後弘仁6年(815年)空海(弘法大師)が毘沙門天を刻んで奥の院に安置、また、星供の秘法を修めたことから、当寺は星供の根本道場となり、大師像は「星供大師」と呼ばれている。そして、その頃真言宗の寺院となったという。史実としては、『続日本紀』に天平勝宝8歳(756年)、土佐を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したことがみえるため、この年以前には創建されていたとみられる。

 国分寺周辺は古代から中世まで土佐国の国府の所在地であり、「土佐日記」の作者紀貫之も国司として4年間当地に滞在した。国府の中心である国庁は国分寺から徒歩15分の位置にあり、かつてその近くにあった土佐国総社は現在当寺境内に移されている。

 寺はたびたび兵火に遭ったが、永禄元年(1558年)には長宗我部国親、元親によって金堂が再建。明暦元年(1655年)に土佐藩2代藩主山内忠義が山門を寄進した。大正11年(1922年)に境内全域が国の史跡に指定されている。

 境内
 山門 - 入母屋造楼門、金剛力士(仁王)像を安置。明暦元年(1655年)建立。
 金堂(本堂) - 国の重要文化財。永禄元年(1558年)に、長宗我部元親が再建。2014年屋根が葺替えられた。
 大師堂 - 寛永11年(1634年)建立。1960年の修理で杮葺きから銅板葺きに改める。2020年に弘法大師諡号贈1100年記念で、毎月21日に厨子が開扉された。
 開山堂 - 行基を祀る。建立年不明、嘉永2年(1849年)改築、2024年1月改築。
 鐘楼 - 建立年不明 寛永11年(1634年)最初の改築
 酒断地蔵尊
 中門
 光明殿 - 平成7年(1995年)11月竣工。正面が回向堂で阿弥陀如来が鎮座、右側が祈願堂で不動明王が立つ。
 客殿 - 昭和53年(1978年)2月竣工。慶安3年(1650年)に山内忠義によって閣殿として建立された建物を取り壊して建立。
 庭園 - 創建当時の塔心礎を主石とする杉苔の庭園。
 句碑・歌碑 - 中門を入ると左に高木晴子「来し方を行く方を草朧かな」、次に、朝吹磯子「国分寺の薬師如来は千年の ゑまひゆたかにたゝせたまへり」、その先右に、高浜年尾「お遍路の静かに去って行く桜」がある。左に曲がって左に、稲畑汀子「晴れてゆく早さに梅の匂い立つ」がある。山門左の駐車場の山門側に国分梵鐘会の21句碑がある。
 山門をくぐって進んでいくと右側に手水場、鐘楼が、左手に開山堂がある。正面奥に本堂が建ち、その左に大師堂がある。この前に酒断地蔵がある。鐘楼の先を右に入ると中門があり、突き当りに光明殿、左に庫裏・納経所がある。

 宿坊:なし
 駐車場:45台、大型7台。無料。
 お寺カフェ:9時 - 16時半、抹茶セット500円、拝観500円(行事等での臨時休業あり)

 文化財
 重要文化財(国指定)
 金堂(本堂) - 1904年(明治37年)8月29日指定。
 永禄元年(1558年)に再建。杮茸、寄棟造、円柱の柱、和洋の三斗組の組物、海老虹梁、吹寄せ垂木が、創建時の雰囲気を伝える。
 木造薬師如来立像 - 明治44年(1911年)4月17日指定。
 平安時代中期作、像高99.6 cm、檜材一木彫。
 木造薬師如来立像 - 大正2年(1993年)8月20日指定。
 鎌倉時代作、像高35.1 cm、寄木造、漆箔、玉眼、光背に応永23年(1416年)修理銘がある。
 梵鐘 - 昭和31年(1956年)6月28日指定。
 平安時代前期作、高知県では最古の梵鐘である。口径:47.2 cm、高さ:80.6 cm、重量225 kg。
 史跡(国指定)
 土佐国分寺跡 - 大正11年(1922年)10月12日指定。
 奈良時代創建の国分僧寺跡で、寺院跡周辺には寺域の境界となる土塁や基壇状の土壇が残り、布目瓦、土器片などがあったことから史跡に指定された。昭和62年(1987年)以降に、4次の発掘調査が行われた。その結果、現在に残る土塁の4分の3は近現代の盛土であったが、その下から土塁状段状地形と遺構が検出され、創建当時の寺域は方500 尺(約21,775 平方メートル)であたと判明する。現・金堂のが建つ場所には、創建当時にも金堂が存在し、7間×4間または5間×4間の規模であったと推定された。また金堂北部には掘立柱の僧房跡が見つかっている。
 高知県指定保護有形文化財
 本堂の厨子・須弥壇 - 平成9年(1997年)5月6日指定。
 絹本著色両界曼陀羅 - 室町時代作、平成9年(1997年)5月6日指定。
 南国市指定有形文化財

 板絵両界光明真言曼荼羅 2枚 - 平成9年(1997年)2月19日指定。
 海獣葡萄鏡・常滑焼甕 2個 - 平成18年(2006年)2月21日指定、県立歴史民俗資料館に寄託。

 土佐国分寺  高知県南国市国分546番地

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする