イスラム国…。日本は、内政で難問が山積しているのに…。まあ、政府におまかせするしかありません。「2人は、絶対に救出する」と、言った外務副大臣…「絶対」は、使ってはいけない言葉です。何の根拠もないのに…。結局、一人は救出できなかった。
「脱ア入欧」もいいんですが、今のヨーロッパはイスラム過激派のテロが怖い。えっ?テロの恐怖と、福祉国家的資本主義は違うって?はいはい、人質を殺害されて、取り乱しておりました。「脱ア入欧」葉、H井教授(千葉大)が言っているんですけど…アメリカ社会は「純粋な資本主義」が優先し、そこに貧富の格差などが生じる要素がある。ヨーロッパは「福祉国家的な資本主義」の色彩が強く「ゆったりして、くつろげる社会」であり、 環境への配慮や豊かさを求める状況だという。だから日本は、「脱ア入欧」つまり、ヨーロッパ社会に学ぶべきと。良いと思います…。「福祉国家」ですよ。「脱ア入欧」…この路線、どんどん進めましょうよ。
自分の母親は何とか最期まで自宅で私共と一緒に暮らせました。家内の母親(90歳)も自宅ケアを目指しましたが、認知症が進み自宅介護が出来なくなり、特別養護擁老人ホームにお世話になっております。
週に一度は、ホームへ行って様子を見てきます。介護の現場…大変ですよ…。今知ったことではもちろんありませんがね。で…ホームに多くを期待することは無理だなとも思っていますが…「だったら自宅で介護しろ」と、言われても…トイレ、風呂、食事…「要介護3」の人を、自宅介護出来るわけがない。
介護の人たちは、「重労働」。そんなことは誰でも言う。もちろん、知って言うのではなく、知らなくても言う。だから、大抵の人たちは、本当の介護の現状を知るはずもない。下(しも)の始末をしていて、その「下の世話をしてあげている人」から、「バカヤロ!」「ウルセエ!」と怒鳴られちゃあ…。
この介護の人材不足は、ますます深刻になっていくのです。団塊世代が75歳以上になる2025年には、介護職員が約250万人必要になるのだそう。しかし、BUT!満たすためには、これから職員の数を80万人増やさなければならないという。
増やせるのか?2015年度からの介護報酬は、全体でマイナス改定です。(ただし、職員の処遇改善に充てる報酬は確保されました)
介護職は、KKKYです。暗い、汚い。きつい、安い…。仕事の大変さの割に、賃金がすこぶる低い。高齢社会を支える大切な仕事。その大切さに見合う評価をすることが、担い手の確保、職場定着のために欠かせない。賃金はもとより、社会的なイメージという評価を着実に向上させる必要があります。そうでなければ、あと10年で、80万人など増やせない。…私は団塊世代なので、10年後には77歳になってます(生きておればの話ですがね)。間違いなく、介護される側に…。
H井教授…
1 人の世話をするのがケア、介護。
2 自然の世話をするのが農業。
3 心の世話をするのが文化。
家内の母親も人、私も人…人の世話になる…。
「脱ア入欧」もいいんですが、今のヨーロッパはイスラム過激派のテロが怖い。えっ?テロの恐怖と、福祉国家的資本主義は違うって?はいはい、人質を殺害されて、取り乱しておりました。「脱ア入欧」葉、H井教授(千葉大)が言っているんですけど…アメリカ社会は「純粋な資本主義」が優先し、そこに貧富の格差などが生じる要素がある。ヨーロッパは「福祉国家的な資本主義」の色彩が強く「ゆったりして、くつろげる社会」であり、 環境への配慮や豊かさを求める状況だという。だから日本は、「脱ア入欧」つまり、ヨーロッパ社会に学ぶべきと。良いと思います…。「福祉国家」ですよ。「脱ア入欧」…この路線、どんどん進めましょうよ。
自分の母親は何とか最期まで自宅で私共と一緒に暮らせました。家内の母親(90歳)も自宅ケアを目指しましたが、認知症が進み自宅介護が出来なくなり、特別養護擁老人ホームにお世話になっております。
週に一度は、ホームへ行って様子を見てきます。介護の現場…大変ですよ…。今知ったことではもちろんありませんがね。で…ホームに多くを期待することは無理だなとも思っていますが…「だったら自宅で介護しろ」と、言われても…トイレ、風呂、食事…「要介護3」の人を、自宅介護出来るわけがない。
介護の人たちは、「重労働」。そんなことは誰でも言う。もちろん、知って言うのではなく、知らなくても言う。だから、大抵の人たちは、本当の介護の現状を知るはずもない。下(しも)の始末をしていて、その「下の世話をしてあげている人」から、「バカヤロ!」「ウルセエ!」と怒鳴られちゃあ…。
この介護の人材不足は、ますます深刻になっていくのです。団塊世代が75歳以上になる2025年には、介護職員が約250万人必要になるのだそう。しかし、BUT!満たすためには、これから職員の数を80万人増やさなければならないという。
増やせるのか?2015年度からの介護報酬は、全体でマイナス改定です。(ただし、職員の処遇改善に充てる報酬は確保されました)
介護職は、KKKYです。暗い、汚い。きつい、安い…。仕事の大変さの割に、賃金がすこぶる低い。高齢社会を支える大切な仕事。その大切さに見合う評価をすることが、担い手の確保、職場定着のために欠かせない。賃金はもとより、社会的なイメージという評価を着実に向上させる必要があります。そうでなければ、あと10年で、80万人など増やせない。…私は団塊世代なので、10年後には77歳になってます(生きておればの話ですがね)。間違いなく、介護される側に…。
H井教授…
1 人の世話をするのがケア、介護。
2 自然の世話をするのが農業。
3 心の世話をするのが文化。
家内の母親も人、私も人…人の世話になる…。