週末はアルビレックス!

サッカーど素人ながらアルビレックス新潟にはまりこんだ「八百政」家のアルビレックスな週末。(コメント表示は承認制です)

勝ったり負けたりしたい!

2018年04月15日 | アルビレックス新潟


サッカーってのは、点を取ったり取られたりして、勝ったり負けたりするスポーツだと思ってました。だけど新潟の場合は、点を取られたり取られたりして、負けたり負けたりするスポーツだったみたいです。



まぁアディショナルタイムに安田のbeautifulなゴールを見れたので、ちょっとだけ溜飲下げたけどね。でもこれじゃあ、お客さんはますます減るんだろうな。ボクらは絶対に諦めずに応援を続けるけどね。

なんかパスが来ると、「あっボクのとこにパスが来ちゃった。やだなぁ…とりあえず誰かのところにパスを回そう。失敗すると皆んなに責められるからなぁ…」なんて思っている、弱気な中学校のサッカー部の補欠くんみたいな考え方をする選手がいるような気がします。

「点をとって俺がヒーローになろう!」って感じのガムシャラさが感じられないんだよなぁ。ボランチがこれじゃあ困ります。う〜ん。今さらだけど、みんなで滝にでも打たれて、精神修養をしますか?

そんなことを考えながら、寂しく帰路に着くバスツアーの車内でした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリスタ初参戦!

2018年04月14日 | アルビレックス新潟

リーグ戦2連敗中、公式戦3連敗中のわがアルビレックス。「鈴木監督はこのチーム状況をどう打開してくれるだろうか?」という期待感をもって、明日はグリーンスタジアムに初参戦いたします。

栃木とは初対戦。チーム関してはまったく知識がないので、選手名鑑をペラペラとめくっていましたら、なんと元日本代表のFWの大黒将志とか、かつてアルビでも活躍したGKの竹重とかが在籍していることが分かりました。昨シーズンまでは広瀬が在籍し、その前までは本間勲もいたチーム。いったいどんなサッカーを展開するチームなんでしょうか?

宇都宮といえば餃子とジャズとカクテルの町としても有名ですが、グリーンスタジアムで楽しめるのは「餃子」でしょうか。せっかくなので、餃子を肴にビールで乾杯といきたいです。そうそう、明日はスタジアムでアウェイサポに「いちご(とちおとめ?)」が配られるそうですね。なんとか手にしたいところであります。そう言えば、アウェイ鳥栖戦で「さがほのか」ってイチゴをいただいたことがありましたね。思い出しました。

明日は美味しくて楽しいアウェイ観戦したいものですが、天気はどうなるかなぁ…?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山戦のソン・ジュフン

2018年04月12日 | アルビレックス新潟

前節・岡山戦のソン・ジュフンのプレーを見ながら、「あれ?今日のジュフン、変じゃね?」「調子悪いのかな?」なんていう夫婦の会話がありました。全体的に動きが悪かったし、守備も後手後手になっていた感じ。イエローももらっちゃったしね。

長いシーズンの間には当然のことながら調子の波もあるんだろうけど、やっぱり守備の要には安定したプレーが必要ですよね。ボクら素人から「大丈夫かな?」って心配されるようでは困ります。広瀬もケガから復帰したみたいだし、鈴木監督からは選手のコンディションを把握しながら、ベストチョイスをお願いしたいと思います。まぁ当たり前のことですけど。そして、なんとしても「堅守」を復活してもらわねばですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この発言って何を意味する?

2018年04月11日 | アルビレックス新潟

岡山戦の敗戦、リーグ戦連敗、公式戦3連敗などなど、重くブルーな気分で始まった今週もはや中日の水曜日。「さぁさぁ次の栃木戦へ切り替え!切り替え!」っていきたいところなんですが、ボクらの目に入っていくるアルビ系の新聞記事などを見ていると、なんとも不安な気持ちが募るばかりです。岡山戦後の「ちょっと気になる語録」を集めてみますね。「→」の先はボクのコメントね。

【鈴木政一】予想していたサッカーができなかった。準備不足に尽きる。
  →これって監督が言っちゃダメでしょ。
   そのための準備をするのが監督の仕事じゃないんですかね?

【内田潤曖昧さを生んだシステムにも問題を感じた。
  →ズバリ!ウッチーから鈴木監督へのダメ出しですね。

【安田理大】ボールをもらう前の判断を考え直さないと、次も同じ展開になる。
  →うわっ!そんな予感がするってこと?栃木戦も同じ展開?やめてぇ~!

【富澤清太郎】選手同士の関係性が薄すぎる。
  →「共通のサッカーの絵」が描けていないってことね。
   こりゃきついコメントだな。

【加藤大】横パスが第一優先になってしまった。
  →なぜそうなったかを、ボクらは知りたい。

【小川佳純】マークを外して失点しているのだから、誰の責任かは明らか。
      目の前の相手に負けない選手がピッチに立つべきだ。
  →明らかに選手間で信頼感が希薄になってきてるんですね。
   選手起用にも疑問を抱いているわけですね、佳純さんは。

【原輝騎】仲良しこよしでは、絶対に昇格なんて無理。
  →誰だ?仲良しこよしは?甘ちゃんがいるってことですかね?

う~ん。次の栃木戦、下手をすればチーム崩壊の危機かも。いや、そうはさせない。ボクらサポーターの力も結集して、選手を鼓舞しようじゃありませんか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へっ?J2最下位なんですか?

2018年04月09日 | アルビレックス新潟

同僚のアルビサポが3月末で他の部署に転勤してしまい、ボクの職場では月曜に喜び合ったり落ち込み合ったりする仲間がいなくなりました。今朝の職場でも、敗戦の傷をなめ合う仲間がおらず、寂しい八百政。隠れたアルビサポが新入社員いいないかと、探索中です。

さて、昨日は完膚なきまでに叩きのめされた岡山戦でしたが、今日のNST「プライム・ニュース」で、衝撃の事実を知りました。なんと今季のアルビレックス新潟の8節終了時のシュート数は、J2全22チーム中でダントツの最下位なんだそうです。「確かにシュート打ってないよなぁ…」そんな思いや胸を過ぎります。岡山戦もシュートになかなか持って行けず、シュート数はたったの5本。シュートを打たなければゴールが始まるはずもありませんから、やっぱダメですわ。それで8節終了時点でのシュート数ですが、J2トップの松本山雅の半分の50数本ですって。1試合平均シュート数はわずかに6本ちょい。

まぁ、これでは勝てませんわね。

今日は「チグハグ3バック」って題名で記事を書こうと思っていたのですが、急遽変更いたしました。悪しからず。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開!アルビ惨敗!

2018年04月08日 | アルビレックス新潟

「1年でJ1復帰」という目標達成のためには、絶対に落とせないゲームだった今日のファジアーノ岡山戦。スコアこそ0-1でしたが、「惨敗」「完敗」と言っていいゲーム内容の敗戦でした。失点はPKによるもので、その直接的な原因となったPA内での磯村のファウルは、ボクらの応援席の反対側だったので詳細は分かりません。遠目には「えっ?ファウル?厳しいんじゃね?」って思えましたが、ゲーム全体を見れば新潟が岡山に勝る内容はまったく見られず、PKの判定云々に対してどうのこうの言う意味がないレベルの「完全なる負け」だったと思います。

まず、新潟はパスが繋がらず、ボールをアタッキングサードまでほとんど運べませんでした。ボールを保持しても前への推進力がなく、バックパスや横パスを回すところを相手にインターセプトされたり、相手選手2人3人に囲まれてボールを奪われたりの繰り返し。岡山の選手は高い位置から果敢にボールを奪いに来るのに、新潟は全然プレスに行かない。セカンドボールもほとんどが岡山に。「そのサッカーをやらなきゃいけないのは新潟だろ!」そんな思いが何度も胸を過ぎりました。

岡山が、何度もサイドを駆け上がったり裏に抜けた選手にパスを通したりするのに対して、新潟は皆無。ワントップの河田も、相手DF浜田水輝(元アルビ)に完璧に押さえこまれ、仕事をさせてもらえませんでした。

これでリーグ戦は連敗、公式戦はルヴァンカップを含めて3連敗なわけだけど、リーグ戦で勝利を挙げた徳島戦だって1-0で勝ちはしたけど、ゲーム内容的には今日とまったく同じで、徳島にやられまくったわけです。あの時は「徳島もなかなかやるじゃん」「でもこういうゲームでも勝ち点3を拾っていくことが昇格には必要だよな」なんて思っていましたが、今日のゲームを見て思いました。「あの時の反省は、それ以降のゲームでまったく生かされていない」と。

ミスをしたら次のゲームでそのミスを繰り返さないように、戦術を変更したり練習で対策を練ったりするのが当然だと思うのですが、どうもそこらあたりが新潟は上手く機能していないように感じます。「これは選手だけの責任じゃなさそうだぞ」そんな風に感じられた今日の岡山戦でした。

次節の栃木戦に向けて、鈴木監督はどんな手を打ってくるのでしょうか。ビッグスワンの桜は満開でしたが、ボクらの胸中はなんとも複雑であります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手名鑑のF岡山を見てみたら…!

2018年04月07日 | アルビレックス新潟

明日のリーグ戦の相手は、現在リーグ首位を走るファジアーノ岡山戦です。岡山というと「昔は堅碁が武者修行に出て覚醒したんだったなぁ…」なんてことが思い浮かぶくらいで、あんまりチームに印象がありません。そこで選手名鑑を見て、明日のゲームの予習をしようってことにしました。そしたらなんと!なんと!見慣れたお顔が何人かいらっしゃいました。

まずは、ヘッドコーチの三浦文丈さん。言わずと知れた元アルビ監督、J2降格の立役者であります。あらまぁフミさん、岡山のヘッドコーチに再就職していたんですね。ちなみに、監督の長澤徹氏は、女優の長澤まさみの父親ではありません。アルビの鈴木監督とは師弟関係だそうですけどね。

選手の方を見ていくと、あらマグ(増田繁人)って、岡山にレンタル移籍でしたっけ。すっかり忘れていました。マグは岡山でチャンスをもらえているのかな?そして、もうひとり懐かしい名前を見つけました。濱田水輝。確か2013年に1年間だけ浦和からレンタルできていた選手でしたね。達也さんと一緒に浦和から来たってイメージがボクの記憶の中にはあります。小塚と尚紀の新潟県出身高校生ルーキーが揃って入団した年かな?もうあれから5年になるんですね。

当時の画像を見つけました。ヤンツーと一緒にカメラに収まるこの年の新加入選手たち。あれまぁ、現在もアルビに残っているのは達也さんと尚紀の2人だけなんですね。サッカーチームの選手は移籍の回転が速いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審判5人制

2018年04月06日 | アルビレックス新潟

一昨日のルヴァンカップ横浜FM戦で、通常のゲームに配置される主審と副審の他に、ゴールライン上に2人の審判が配置されていました。その時は「あれ?何で審判が5人もいるの?」って単純に疑問に思っていたのですが、調べてみると「審判5人制」って、けっこうサッカー界では昔から話題になっていることなんですね。今さらながら自分の無知を自覚いたしました。

興味のある方は、こことかこことかこことかこことか見てみてください。ボク自身は今回初めてこの審判5人制のゲームを見たような気がしたんですが、今までにもリーグ戦やカップ戦で審判5人制って頻繁に実施されていたんですかね?ボクが気がつかなかっただけなのかな?

ところで、このゴールライン上の2人の審判って、何を見るんでしょうか?ボールがゴールラインを割ったか?PA内のファウルも見るの?主審との役割分担は?なんかいろいろ疑問が生じます。あと「第4の審判」って表現も見直さなきゃね。「第6の審判」か?

なんか分からないことだらけです。どなたか詳しい方、教えてタモ-レ。ミ・アモーレ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンダー・ザ・フラッグ

2018年04月05日 | アルビレックス新潟

昨日のルヴァンカップ横浜FM戦。観客数は3千となんぼ。寒くて凍えそうなナイトゲームは、ガラガラのスタジアムで行われたのでありました。まぁ負けはしたけど、それなりにおもしろかったですけどね。達也とかサチローとか高木とか、泰基とかターレスとかね。それに今まで見たことないほど前に出てくる横浜のGKとか、その頭上からゴールを狙うアルビの選手たちのロングボールとかね。

そうそう昨日のゲームは、観客数の関係でビッグフラッグがG裏で掲げられたんですよ。そこでボクは(おそらく)初体験をいたしました。ビッグフラッグの下に入り込んだ経験、アンダー・ザ・フラッグであります。そうか!ビッグフラッグの下ってこんな感じなのか!って感激いたしましたよ。選手はその間まったく見えなかったけど。上の画像はその時の様子です。

話はサッカーから逸れますが、昨日は寒かったけど、ビッグスワンの桜の花は満開でした。ボクらがスタジアムに着いた頃には、もうあたりは薄暗くなっていましたが、カナール周辺の桜は十分堪能できました。今週末の岡山戦の頃には、もうきっと葉桜になっているかもね。もう少し天気が良かったなら、お花見も堪能できたのになぁ…と残念でした。桜の花とサッカー、タイミングを合わせるのは難しいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続3失点!ホームで横浜FMに敗北!

2018年04月04日 | アルビレックス新潟

寒い観戦でした。雨にも打たれました。身も心も冷え切りました。でも、一生懸命に声を出して応援しました。まぁこんな経験は毎年慣れておりますから、なんてことはありません。次です、次。J2リーグ首位の岡山を撃破して、溜飲を下げましょう。

しかしまぁ、連続3失点ですよ。先制点をあげたあたりまでは良かったんだけどなぁ…。先発メンバーはこんな感じ。リーグ戦のレギュラー陣は休ませ、ルヴァンで新たな選手にきっかけと実績を掴ませようという、鈴木監督の戦略でしょうか?

先発メンバーはこんな感じ。CBにはユースの岡本くんが入りました。その岡本くんが2枚のイエローカードで退場処分になるとはね。高い授業料でした。まぁ結果的には3失点の敗戦だったけど、ゲーム全体としてはなんかわがチームはピチピチとしていて良かった印象を受けました。先制点をあげた高木はこれからグングン来るだろうし、達也さんのキレキレのプレーに手に汗を握りました。左SBの泰基は、間違いなく堀米の存在を脅かします。ムラーリャの復活も嬉しい限りです。

まぁ、それでも負けてしまったのは悔しいですよね。それはボクらサポだけでなく、当然選手の思いも強いはずです。特にその思いを強く感じたのはこの人です。

はい。戸嶋祥郎選手です。シャツ・インの戸嶋選手。今日のスパイクは白色でした。敗戦後のG裏へのあいさつ時にも、悔しさを前面に出す態度はすべての中で目立っていました。

こちらはゲーム後にG裏に来た選手の皆さんです。憮然としているサチロー、雰囲気は感じとれますかね?この男のハートがアルビを救ってくれる日が、必ず近い将来やってくるとボクは期待しています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行けるのか?平日ルヴァン!

2018年04月03日 | アルビレックス新潟

行けるのか?ルヴァン横浜FM戦。
これでJ1に勝ったら気分がいいだろうなぁ…。
とりあえずチケットはゲットした。
あとは「行けるか」のみ。
「仕事が終わるか」のみ。
行きたいなぁ…。
どうかトラブルが発生しませんように。
皆さん、お願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督解任

2018年04月02日 | アルビレックス新潟

今日から新年度。ボクの職場にも人事異動や新規採用で新しいスタッフが加わりました。毎年恒例のことではありますが、現有のメンバーと新しいスタッフのキャラクターや実力とが新しい化学変化を起こし、新たな可能性が生まれることにワクワクしています。「今年度も頑張ろう!」と、決意を新たにした4月2日の八百政でありました。

さて、世間ではそんな新生活がスタートした春の佳き日に、Jリーグでは早くも監督の解任が発表されました。浦和レッズの堀孝史監督(50)。チームは1日の磐田戦に1-2で敗れ(磐田の2得点は川又堅碁)、今季2分け3敗で17位だそうであります。いやぁ~、毎年のことながらサッカーの監督って厳しい職業ですね。5試合結果が出なければ、即クビですものね。この浦和の決断が吉と出るか否かも、今後の結果次第。昨シーズンのアジア制覇、アジア年間最優秀監督も、結果がついてこなければこうなっちゃうわけですなぁ…。

ところで浦和が17位ってことは、18位はどこだ?ってことになるわけですが、G大阪でした。うわぁ~浦和とガンバが最下位争いだったのか。J2も厳しいけど、J1も厳しいですね。クルピ監督も次節あたりは危ないのかな?まぁ、よそのチームにかまっている暇はありません。アルビレックスも、確実に勝ち点を積み上げていかねばね。とりあえず次節はホームで首位・岡山を叩き、気勢を上げましょう!(ルヴァンもありました!)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2は恐い!

2018年04月01日 | アルビレックス新潟

今シーズンは堅守を誇っていたアルビレックスですが、3バックに戦術変更した今日の熊本戦は、3失点の完敗でした。昨シーズンはJ3降格の可能性のあるところで戦っていた熊本に、いいようにあしらわれました。2得点の安選手や同姓同名14番の田中達也選手に、チンチンされちゃいました。

それにしても、前節に対戦し「つえ~よ徳島!」て唸った徳島は、ヴァルディに4失点の敗戦。21位の愛媛は首位の岡山に土をつけるし、昨シーズンJ1で戦った大宮は17位、甲府は13位、新潟は8位と、J1からの降格チームも軒並み苦しんでおります。正直言って「J2は恐い!」って感じ。決して舐めてたわけじゃないけど、あらためて「厳しいリーグだなぁ…」ってことを再認識しております。

次節は、ホームで首位・岡山と対戦です。早くも1シーズンでJ1復帰できるかどうかの正念場ですね。もう水曜のルヴァンカップなんてどうでもいいから(いや、やっぱりどうでもよくはないな)、週末の岡山戦に全力で最善を尽くしていきましょうね、鈴木監督。お願いします。

熊本戦での敗戦が決定した時点で午後3時。「このままこんな状況で休日を終えていいのか?」と思ったわが家では、その後で長岡市の雪国植物園に出かけて、春の訪れを満喫しました。冒頭の画像・ミズバショウ、すぐ上の画像・福寿草、他にも雪割草やショウジョウバカマなど、里山で春を楽しみました。あぁ雪国ならでのは幸せ。下はカタクリね。

雪国の春の幸せだけでなく、勝利の幸せも味わいたい!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする