落語の続き。
夜の部に予定されていた白鳥さんが昼の部に。なんてラッキー!
噺は白鳥さんの貧乏生活時代から作ったもの。蕎麦を食べたい男がインド人の蕎麦屋に出会い、高いものを注文させられ、高いお代を払わせられる噺。
実はこの時少し息苦しかったのだ。こんなところでパニック発作はいやだ。。。少し恐怖感。。。鞄に発作時の薬があるのを確認その時のことを考えながら噺をきいていた。
でも、いつの間にか白鳥さんの話に引き込まれ、最後には大笑い。白鳥さん、感謝!!。
林家正楽さんの紙きりは圧巻!凝ったお題を出した人がいた。錦平師匠のやった「宗論」。正楽師匠「おおい、宗論、今日誰かやったかい?」裏方さんが「錦平師匠がやりました!」「そうですか・・・・。みんな知らなかったらこっちはやりやすかったのに・・・。」そんなことをいいながらできた作品は息子の後ろに牧師、父親の後ろにお坊さんが祈っている姿と言うもの。すごい!!細かい!!この方正楽師匠目当てだったようで紙きり終わったらさっさと帰っていった。
後、面白かったのは歌之介師匠。演目わからないけど。師匠の嫌いな飛行機やヘリコプターに乗った時の噺。わかりやすくて古典で難しい顔をしていた次男にも大うけ。次男には曲独楽、奇術、紙きり、津軽三味線などの演目が楽しめたみたい。
ちょっと意外だったのが、長男には最後のほうで古今亭志ん五師匠の古典落語がすごく印象に残ったみたい。気の短い男と気の長~い男の会話。そのやり取りが面白かったようだ。
こうして子供達とおばあちゃんの初寄席デビューの一日がおわった。
私にとっては十数年ぶりの寄席。やっぱ、寄席っていいなぁ~!
今回の寄席を教えてくれたbaianさん、満喫できましたよ、ありがとう!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
夜の部に予定されていた白鳥さんが昼の部に。なんてラッキー!
噺は白鳥さんの貧乏生活時代から作ったもの。蕎麦を食べたい男がインド人の蕎麦屋に出会い、高いものを注文させられ、高いお代を払わせられる噺。
実はこの時少し息苦しかったのだ。こんなところでパニック発作はいやだ。。。少し恐怖感。。。鞄に発作時の薬があるのを確認その時のことを考えながら噺をきいていた。
でも、いつの間にか白鳥さんの話に引き込まれ、最後には大笑い。白鳥さん、感謝!!。
林家正楽さんの紙きりは圧巻!凝ったお題を出した人がいた。錦平師匠のやった「宗論」。正楽師匠「おおい、宗論、今日誰かやったかい?」裏方さんが「錦平師匠がやりました!」「そうですか・・・・。みんな知らなかったらこっちはやりやすかったのに・・・。」そんなことをいいながらできた作品は息子の後ろに牧師、父親の後ろにお坊さんが祈っている姿と言うもの。すごい!!細かい!!この方正楽師匠目当てだったようで紙きり終わったらさっさと帰っていった。
後、面白かったのは歌之介師匠。演目わからないけど。師匠の嫌いな飛行機やヘリコプターに乗った時の噺。わかりやすくて古典で難しい顔をしていた次男にも大うけ。次男には曲独楽、奇術、紙きり、津軽三味線などの演目が楽しめたみたい。
ちょっと意外だったのが、長男には最後のほうで古今亭志ん五師匠の古典落語がすごく印象に残ったみたい。気の短い男と気の長~い男の会話。そのやり取りが面白かったようだ。
こうして子供達とおばあちゃんの初寄席デビューの一日がおわった。
私にとっては十数年ぶりの寄席。やっぱ、寄席っていいなぁ~!
今回の寄席を教えてくれたbaianさん、満喫できましたよ、ありがとう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)