デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



TVで放送されてた分を録画して放って置きっぱなしだったのをようやく見れた。本編が1時間半もないから内容的にどうかな、と思っていたが、この作品のドラマの進行時間と映画の時間をほぼ同時シンクロさせるという、おもしろい手法に途中から目が離せなくなった。最近のドラマ「24」でもこの手法が取り入れられているらしい。(ちなみに「24」は未見)

映画の方は、初見だと思っていたが、過去に見たことはあった。ただ、1度目の鑑賞ではたぶん上の手法がもたらす緊張感も理解できていなかったし、どうせ正義が勝つ話しで、保安官とその妻以外が臆病でありその腰抜けぶりに腹立った印象しかなかった。
でも二度目の鑑賞では、保安官は暴力を恐れ怯えながらも何とかしようとあがく普通の人間だし、保安官に結果的に協力せずに腰抜け振りをさらす町衆も、「6年前は凄腕の仲間がいて、なんとかなったが、その彼らはもういない」ことや、6年も経てば仕事を得て安定した生活を送り、家族をもったことで自ら身を危険にさらしたくないという大人になった人間も多いわけで、先日読み終えた『夜の果ての旅』にあった「臆病は生き抜くための最善の策」という現実が非常によく描かれていたのにとても感心した。
「昔ギリシャで圧政をした独裁者を追い出すのに民は協力した。独裁者が兵を引き連れて舞い戻ってくると、民は(独裁者を追い出した)政府要人たちを自らの手で殺した」というエピソードが語られた際の保安官の気持ちと教会に集った町衆のそれぞれの思いは、今となれば痛いほど分かる。保安官にとってみれば「今戦わないとまた同じことの繰り返し、しかし一人では勝ち目はない」であり、町衆からすれば「安全な町にしてくれた保安官に感謝してるが、保安官がいなければ少なくとも当面の流血は避けられる。もしくは保安官が死ぬところを見たくない、また決闘なんかあれば北部の大企業の工場誘致があやうくなるからとりあえず保安官には町を出て欲しい…etc」なのである。まさにリアリズム。
私個人は西部劇の主人公が、なりふり構わずに助けを求めるも孤立無援でイライラを募らせて、ラストの手前となれば遺書を書き終えた途端机に伏すという「西部劇の主人公らしくないさま」を見せたあの場面が一番秀逸だったように思う。西部劇の歴史はよく知らないが、住民たちに聞き入れられない哀願をくりかえし、それが暖簾の腕押しに終わったことから、苦渋や後悔や絶望といった感情があれほど入り混じった状態になった保安官像を私は見たことがない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )