デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



100のモノが語る世界の歴史大英博物館展



来館者へのサービス、ルイス島のチェス駒のレプリカ(拡大版)



ちょっと困っているかのように見える

先月のことだが、100のモノが語る世界の歴史大英博物館展を鑑賞した。
一点一点、密度の濃い展示内容ででとても印象に残った。私は外国旅行をする機会があればなるべく大きなミュージアムを訪れる機会をつくるが、そういったミュージアムでは自分の見たい作品をなるべく効率よく見回ろうとする。しかし自分の見たい作品といえど、多くが世間によく知られた有名な作品であることには変わりなく、そういった有名作品だけ見回っても時間があっという間に過ぎてしまい、もし三日間以上来館できるならばぜひじっくり見ておきたいものが見逃しがちになる。今回の大英博物館展は、もし現地で入館したとしても見逃してしまうであろう展示品が厳選されているような展だったように思う。
ここ5・6年の間に塩野七生の「ローマ人の物語」をきっかけにして古代ギリシア・ローマ文明とエジプト文明のTV特集を見たり本を読むことが多くなったので、今回の展示に自分の見たいものが来ていたのでうれしい驚きであった。
瞠目した作品の一つに「ミトラス神像」があった。展覧会のチラシの下の方に映っている首をのけぞらせた牛の背に左ひざを乗せている男の像だが、この像を見て私はハドリアヌス帝やユリアヌス帝、そしてシンマクスのことを思った。そしてシンマクスの懇願が今ほど切実な響きを帯びている御時勢はないとも。
メソポタミアの大洪水伝説を語る粘土板にはT・マンの『ヨゼフとその兄弟たち』のことを思ったし、ロゼッタ・ストーンのレプリカには考古学や言語学のすごさを感じ取れた。アウグストゥス帝とソフォクレスの胸像には旅先の知り合った人と再会したような気持ちになった。宗教改革100周年記念ポスターにはニヤリとしてしまった。ヘブライ語が書かれたアストロラーベはアンティキティラを思わせたが、その延長線上にあるビーグル号のクロノメーターにはよくぞ日本に来てくれましたと言わんばかりの気持ちになった。
ビーグル号はC・ダーウィンが5年間の世界一周の航海に出た船の名前だが、その船に搭載されていたクロノメーターを間近で見れたのだ。私は人類が経度の測定を手のひらサイズの時計で成し遂げるにあたりジョン・ハリソンという時計職人の多大なる貢献があったという話が好きで、ビーグル号のクロノメーターもハリソンの職人魂が乗り移ったものであったからこそ長期間に渡る航海を成し遂げたと思いたくなった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本丸の跡まで30分かからなかった



おっ



彦根城が見える。



風の強い日だった


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




西の丸跡



西の丸は本丸の北西にあり、櫓があったという






だいぶ本丸に近づいてきたようだ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



















市内の紅葉はこれからが見ごろだろう。山にも登ってみた。


「山登りミュージシャン」と書かれたシャツを着て
登ってくる人がいた。どおりで楽器を担いだ姿。






しかしここでは演奏よりも刻々と変化する
日の入りの見るほうを優先したようだった


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




主にスカイプで使用していたヘッドセットの左側のスピーカーが内部で断線し聞こえなくなったので、昨日、新しいヘッドセットを購入。
新しいヘッドセットは800円しない品なのだが、これまで聴いていた音質とは異なり低温がしっかり聞こえる。これまで聴いてきた音楽を新しいヘッドセットのスピーカーで聴きなおしたいほどだ。
電器店ではもちろんヘッドセットだけでなくヘッドフォンも売っていた。上を見たら切りがないが、映画や歌劇などを品質のいいヘッドフォンで鑑賞するのもいいような気がしてきた。いつか新たな映像機器に買い換えるときに検討したく思った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、映画『ワイルド・ギース』(1978)を鑑賞した。

春にミリタリーもののC・イーストウッド監督の『アメリカン・スナイパー』を鑑賞し心が震えたが、この秋にもミリタリーものの『ワイルド・ギース』で心を打たれた。132分があっという間に感じられ、目頭を熱くさせるような作品は久しぶりであった。
心憎いなぁと思ったことが、この作品がイギリス映画であること。作品内のピーターとリンバニのやりとりは、きわめて警句的である。その警句を生かしきれないままであることは、21世紀の現在のアフリカの状態を見れば分かるとおりだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昭和の名俳優・高倉健の一周忌ということで各テレビ局が高倉健主演の映画をいくつか放送している。そのうちの一つ『君よ憤怒の河を渡れ』(1976)を見た。

制作された時代を考慮し、21世紀に入ってからの見地で作品をあれこれ評すのはアン・フェアな気もしているのだけども、率直に言って「日本でこのような映画が制作されていたこと」にまず驚いた。作品は邦画の映画史における一つのターニングポイントと目されるものであったろうし、文化大革命が終結してから中国で最初に公開された外国映画であったことで、歴史的意義が深いのは分かるのだ。
ただ高倉健という俳優について、個人的には、朴訥で心根は優しくて他人思いで強くて男女から慕われる男という役柄を演じ続けたイメージあって、また『南極物語』以降の作品しか知らなかったこともあり、『君よ憤怒の河を渡れ』のような作品に高倉健が出ていたことが意外であった。若輩者の浅見と高倉健ファンの方々には切って捨て置いていただきたく思うが、私はこの作品については俳優は悪くないものの高倉健主演作品としては黒歴史ではないかと思ってしまったのである。
作品は濃厚圧縮詰め込み型サスペンスアクションスペクタクル巨編というべきだろう。ずばり「逃亡者」『第三の男』『ゲッタウェイ』「007シリーズ」を綯い交ぜにした展開である。アメリカでヒットした作品に対抗しようとしたか、リスペクトしようとしたか、その両方が相まっての野心がこの作品をつくらせたのだろうか、私には分からない。一視聴者としては、こんだけ話しを広げてどう収拾つけるんだ?と心配になってしまったし、既視感たっぷりのぶっ飛び怒涛の展開の連続に笑うしかなくなったし、途中からどんな結末になるか見届けてやろうじゃないかと腹をくくるような作品を見たのは、随分久しぶりな気がした。同時に古き時代の作品にどこか懐かしいような気分を味わえたように思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




七福神のある所から山道へ



たしかに野猿の群が出てきてもおかしくない












謎の土坑。用途は今もって解明されていないという。

西の丸までやってきた。西の丸の遺跡の中にはまだ分かっていないこともあるらしいが、敵の侵入を防ぐ土塁が今も残っている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




龍潭寺(りょうたんじ)の境内






七福神が

一体一体撮ってしまった。








可愛らしい毘沙門天様



弁天様はちょっと男っぽい気が(笑)












「え!?まじですか!?」と正直思った。
一匹だけならともかく群は勘弁願いたい…。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




















佐和山城跡の山道に入る手前で、手入れが行き届いておりいたって質素で落ち着いた雰囲気の龍潭寺(りょうたんじ)の境内を通ることになる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »