缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

DoaU331日目_Part1_高井戸を上空から見る

2010-01-26 00:01:37 | 歩道橋
1/25(月)

悪いことが起きたら、次の結果は最悪になる
誰の言葉だったか忘れたけれど・・・。

雨降って地固まる、諺ではそう言うけれど、
雨が降り続けた結果、昨年、どれほどの雨災害が起きたか。
常に最悪に備えろ、そんあ意味だったと記憶している。

そして最悪に備えなかったオレは環八で難民となる。

10時半にはハローワークにいる。
さすがに月曜日、里芋だったらキレイに皮をむけるぐらい。

12時前に出られれば、本家・ラーメン激戦区の荻窪へ、
12時過ぎなら高井戸へ、
いずれにせよ11/20に上った瀬田から先の歩道橋を上ることは
前日から決めていたので、すんなり渋谷から井の頭線に乗る。

高井戸着は12時55分。



田園調布方面
高井戸駅のホームから眺める。
こがね堂という煎餅屋がすぐ目の前にある。
その手前には神田川が流れる。



荻窪方面
すぐ目の前をおじいちゃんが歩く。
もちろんエスパーではない。歩道橋があるのだ。
さあ、行きましょう。



高井戸駅前歩道橋
環八を跨ぐだけの歩道橋だけれど、階段はなかなかいい。
右の外回り側は半分下りると、京王の改札へと向かう。
そして、歩道へと下りる階段を共有する。
両側ともに、車道から遠ざかる形で折り返す階段。
京王の改札を出た場所で、デジカメを構えてみる。
人が多過ぎてアップはできないけれど、なかなかおもしろい。



瀬田方面
12/23に行った五反田歩道橋よりもホームに近いかもしれない。
上り新宿行きはホントにすぐ目の前を走り抜ける。



荻窪方面
右の内回り側には杉並清掃工場の煙突がにょきっと突き出す。
その手前にリサイクルセンターがある。
KENKOの看板はケンコーマヨネーズの東京本社。
ただ、弁当とかに付いてるちっちゃいマヨネーズぐらいしか知らないけれど。

右の内回り側に下りて200mぐらい北上する。



高井戸小前歩道橋
片側2車線なのか3車線なのかわからん環八を跨ぐ。
階段はどちらも車道から離れる形に折り返し型。
しっかし、交通量が多過ぎる。
写真を1枚撮るのに時間がかかってしょうがない。



荻窪方面
右の内回り側、横道を入るとゴルフ専門学校がある。
ゴルフの専門学校なのだ、教室とかスクールじゃなくて。
専門学校ってなんだろね?

先に見える横断歩道は人見街道との交差点。
ココにもかつては歩道橋があった。
グーグルマップでは往時の姿が見られる。

環八はこの先、高井戸北陸橋を上る。
渋谷の西武A館とB館の間を起点とする井ノ頭通りと
五日市街道という2つの通りを跨ぐ。



田園調布方面
右の外回り側のマンション1階にはオオゼキ。
寿司の美登利、通称?美登利寿司が入っている。
いや、そんなことよりシメジが58円とかさ、
正気の沙汰とは思えない、さすがオオゼキ。
井の頭線高井戸駅のホームもすぐそこに見える。

オオゼキの先に高井戸小学校、歩道橋名になっているけれど、
高井戸駅前歩道橋の方が近い、なんで?

右の外回り側に下りて、てけてけ進む。
駅の手前にミスドがある。
13時10分、まだ早い?それに飲茶はなあ。

ただ、やはり後悔は後から悔いるもんだ。
当たり前だけれど、このときは難民なんて言葉は
アタマの片隅にも浮かばず・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿