平町歩道橋を内回り側に下りる。
300mぐらい進むとぴかぴかと輝く歩道橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/df2c4b6d14b6379ab1f8d31126e337d9.jpg)
大岡山歩道橋
内回り側からだとよわくわからないので外回り側から。
片側2車線の環七を跨ぐだけの歩道橋。
外回り側はストレート型、内回り側は折り返し型。
塗り直したばかりなのか、まだペンキ臭が漂う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/b19d29fd9bfea2d8e242c242b2416df4.jpg)
高井戸方面
見渡す限りマンションとビル。
信号の左手、折り返し階段のたもとに大岡山小学校。
住所表示は目黒区平町、なんで大岡山なんだろ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/bece918e7dbbacf54e7a3ee31baa6de9.jpg)
大森方面
この交差点は左に曲がってさらに左に曲がる。
サレジオ教会を通り過ぎて、碑文谷ダイエーに続く。
右に曲がれば東横線都立大学駅に出られるけれど、
車では無理、一通だから。
右の外回り側に下りる。
ここからはちょっとある、800mぐらい日陰を歩く、
夏だったら最高なんだけどなあ、そう思いながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/e3ff496bd75b955f6d918e01b6c27486.jpg)
富士見台歩道橋
これまたわかりづらいので、通り過ぎてから。
向こうの内回り側はストレート型の階段だけれど、
こちらの外回り側の階段はちょっと複雑。
すぐ横の山田建設の敷地に食い込むように45度折れ曲がり、
踊り場で90度向きを変えるようにできている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0f/6241fab0b31f1af0ffc143fc13e73180.jpg)
高井戸方面
先に南交差点が見える。
ココを左に曲がると大岡山北商店街。
一度、車で迷い混んで死にそうな目にあった。
外回り側に「目黒区」の看板。
ということは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d3/49c876b597ffbb2dce647e394411dc7a.jpg)
大森方面
大田区の表示。
この歩道橋の内回り側が区界となる。
この先に洗足五差路交差点がある。
右に曲がれば東急目黒線の洗足駅、皇太子妃の実家もそちらへ。
軽く右に曲がれば先週、自由が丘に向かうために乗った
東急大井町線の北千束駅。
大きく曲がれば、東急大井町線の大岡山駅、
ヒルマもこのの通り沿いにある。
左の内回り側に下りてとことこ。
300mぐらいで北千束五差路交差点。
昭和大学歯科病院を通り過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1e/a0afa909a05090b83189014057e4b661.jpg)
大森方面
長原陸橋の向こう、長原駅前歩道橋の横に立つマンションが見える。
てか、そんなことではない。
外回り側に日産のディーラーがある。
その看板には日産チェリーの文字。
チェリーという車は40年前に出た車で、その後、パルサーとなり、
10年前に販売を終了した。
日産の販売チャネルもレッドステージとブルーステージになったし、
こんな看板が残ってるなんてねえ。
おまけにかなりキレイな看板、素敵だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/9061cc105b712cb933c33b40cc94bf0c.jpg)
長原陸橋 大森方面
旗の台を出て北千束に向かう大井町線の向こう側に長原陸橋。
実は富士見台歩道橋から先、長原駅前歩道橋までは歩道橋はない。
単純に環七の起点となる環七大井ふ頭交差点から
上馬までをつなげたかっただけで、歩道橋とは関係ない散歩。
上馬歩道橋から長原陸橋まで5.1kmで歩道橋は7基。
640mに1基の割合になる。
環七大井ふ頭までだと+6.8kmだからトータル12.9km。
歩道橋はトータル19基、645mに1基の割合になる。
中原街道並みの少なさに落ちてしまっている。
環七は都内を1周する環状線で一番外側を走る、
つまり一番長い道路、52.5kmのまだ1/4周しかしていないのだ。
この先、どんな歩道橋があるのか?
さすがにかなり先のことになりそうだけれど、
いつの日か、1基でも多く残っている間に。
300mぐらい進むとぴかぴかと輝く歩道橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/df2c4b6d14b6379ab1f8d31126e337d9.jpg)
大岡山歩道橋
内回り側からだとよわくわからないので外回り側から。
片側2車線の環七を跨ぐだけの歩道橋。
外回り側はストレート型、内回り側は折り返し型。
塗り直したばかりなのか、まだペンキ臭が漂う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/b19d29fd9bfea2d8e242c242b2416df4.jpg)
高井戸方面
見渡す限りマンションとビル。
信号の左手、折り返し階段のたもとに大岡山小学校。
住所表示は目黒区平町、なんで大岡山なんだろ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/bece918e7dbbacf54e7a3ee31baa6de9.jpg)
大森方面
この交差点は左に曲がってさらに左に曲がる。
サレジオ教会を通り過ぎて、碑文谷ダイエーに続く。
右に曲がれば東横線都立大学駅に出られるけれど、
車では無理、一通だから。
右の外回り側に下りる。
ここからはちょっとある、800mぐらい日陰を歩く、
夏だったら最高なんだけどなあ、そう思いながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/e3ff496bd75b955f6d918e01b6c27486.jpg)
富士見台歩道橋
これまたわかりづらいので、通り過ぎてから。
向こうの内回り側はストレート型の階段だけれど、
こちらの外回り側の階段はちょっと複雑。
すぐ横の山田建設の敷地に食い込むように45度折れ曲がり、
踊り場で90度向きを変えるようにできている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0f/6241fab0b31f1af0ffc143fc13e73180.jpg)
高井戸方面
先に南交差点が見える。
ココを左に曲がると大岡山北商店街。
一度、車で迷い混んで死にそうな目にあった。
外回り側に「目黒区」の看板。
ということは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d3/49c876b597ffbb2dce647e394411dc7a.jpg)
大森方面
大田区の表示。
この歩道橋の内回り側が区界となる。
この先に洗足五差路交差点がある。
右に曲がれば東急目黒線の洗足駅、皇太子妃の実家もそちらへ。
軽く右に曲がれば先週、自由が丘に向かうために乗った
東急大井町線の北千束駅。
大きく曲がれば、東急大井町線の大岡山駅、
ヒルマもこのの通り沿いにある。
左の内回り側に下りてとことこ。
300mぐらいで北千束五差路交差点。
昭和大学歯科病院を通り過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1e/a0afa909a05090b83189014057e4b661.jpg)
大森方面
長原陸橋の向こう、長原駅前歩道橋の横に立つマンションが見える。
てか、そんなことではない。
外回り側に日産のディーラーがある。
その看板には日産チェリーの文字。
チェリーという車は40年前に出た車で、その後、パルサーとなり、
10年前に販売を終了した。
日産の販売チャネルもレッドステージとブルーステージになったし、
こんな看板が残ってるなんてねえ。
おまけにかなりキレイな看板、素敵だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/9061cc105b712cb933c33b40cc94bf0c.jpg)
長原陸橋 大森方面
旗の台を出て北千束に向かう大井町線の向こう側に長原陸橋。
実は富士見台歩道橋から先、長原駅前歩道橋までは歩道橋はない。
単純に環七の起点となる環七大井ふ頭交差点から
上馬までをつなげたかっただけで、歩道橋とは関係ない散歩。
上馬歩道橋から長原陸橋まで5.1kmで歩道橋は7基。
640mに1基の割合になる。
環七大井ふ頭までだと+6.8kmだからトータル12.9km。
歩道橋はトータル19基、645mに1基の割合になる。
中原街道並みの少なさに落ちてしまっている。
環七は都内を1周する環状線で一番外側を走る、
つまり一番長い道路、52.5kmのまだ1/4周しかしていないのだ。
この先、どんな歩道橋があるのか?
さすがにかなり先のことになりそうだけれど、
いつの日か、1基でも多く残っている間に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます