缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

NS1721_日高屋 市ヶ谷八幡町店(ラーメン/市ヶ谷)

2015-06-20 05:56:10 | 食べ歩き

6/19(金)

コレは誰それさんの血液だから
そう言って、ブドウ糖を点滴する。
すると、人間の脳は血液だと思い込む。
ホントは血液を欲しているんだけれど、
そのありがたみで、人間は生きられる。
思い込みは意外と大事である。

昨日、松屋から帰ってきて、
当然のように4,000件のデータをチェック。
もちろん電話やら相談やらに邪魔されながらも
19時前に会社を出た。

しかし、寝たのは1時過ぎ・・・
さすがに起きられず、5時ぐらいに起きあがる。

・・・と、全米オープンゴルフを中継していた。
松山秀樹はイーブンパー。
石川遼はスタートしたばかりで、OAは終わる。
どうなったんだろ?予選から勝ち上がってきた石川さんは。

そこそこに気温は低いけれど、微妙に湿度が高い。
そりゃ雨が降っているし。

上着はやはり置いて、長袖シャツだけで家を出る。

そりゃ雨だから・・・.
それなりに明るいけれど、
イヤな感じの霧雨で、傘も役立たずな感じ。

目黒線はまあマシだったけれど、
南北線はメタメタになる・・・原因は目黒線だけれど。

会社に着いて、飯田橋の要項の発注書やら、
用紙の発注書やらとさっさと片付ける。

今日こそ金沢の資料。
その前に、誰が何を担当したのかを整理する。
こりゃ明らかに大阪はオーバースペック、
人が多すぎるのだ、ホントに。

次の情報誌の打ち合わせに借り出される、
オレがやるべきことじゃないんだけれど、
デザインフォーマットやらトビラ案を見る。
そして却下。
なんだろね?

午前の部はそれぐらいで終わり、
日テレ通りをまたも北上する。

明日から岡山である。
食生活はメタメタになることは間違いない。
寝溜めは効かないように、喰い溜めも効かないけれど、
それでも、繊維質の事前摂取をしておいた方が?
なんて浅はかすぎるけれど、思い込みも大事だ。

市ヶ谷橋を渡って、本来、行く気もなかった、
日高屋 市ヶ谷八幡町店へと。



野菜たっぷりタンメン(500円)
一昨日、野菜がくたっとしていたけれど、
何だ?このもやしの艶めき方は。
当然、シャキシャキとした素敵な食感で、
その驚きとともに咀嚼する、
もちろん思い込みも一緒に。

脳も勘違いしたハズ・・・


NS1720_松屋 市ヶ谷店(牛丼/市ヶ谷)

2015-06-19 06:28:44 | 食べ歩き

6/18(木)

バカの使い道を探すのは難しい、
1年も付き合ったって。
鋏の使い方は簡単すぎる。
しかし、その2つは同列に扱われる。
何でだろ?

昨日、日高屋を出たら、ゲリラ豪雨だった。
そして、おなかもゲリラ豪雨・・・。
どうなっているんだか。

その後も雨は降ったりやんだり。
19時ぐらいに家路に着いても、またも雨。

目が覚めたら、雨はやんでいたけれど、
しかし、厚ぼったい雲に覆われていた。
上着を?なんて思うけれど、靴で疲れるので、
あっさりとスニーカー仕様の姿で家を出る。



積乱雲が盛り上がっていたり、
梅雨というよりも、夏の朝のような。
もちろん富士山はどこにも・・・だけれど。

今日の目黒線はさほどでもないかったし、
南北線もきわめて正常、珍しくも。

会社について、今日こそ金沢の資料と思ったけれど、
印刷会社から悪夢のデータが飛んでくる。
頼めそうな人間もいないし、
4,000件のデータを1人でチェックすることになる。
しかし、紙に出力すると見える訳がないので、
出校物はPDFのまま拡大して確認することにして、
元のデータを出力・・・A4で100枚?おいおい。

いきなり印刷会社のミスが発覚し、
そしてオレのミスも2つ・・・。
ざざっとで済ませるつもりだったけれど、
一応、ちゃんと見ることにする。

ただ、電話やら何やらとで中断させられるし、
まあ、それによって首こり肩こり防止にはなるけれど。

13時半まで4時間近くで何とか半分まで。
さすがに一旦中止。
日テレ通りを北上・・・と霧雨がまとわりつく。
会社に戻るのも鬱陶しいので、近くのドラッグストアに逃げ込む。

ただ、その後はさす必要もないぐらいの雨脚になったり、
金の使い方もバカ並みに難しい。
ちょっと肌寒いので、ラーメンとか温かい蕎麦とか?
・・・と、気付く、松屋の使い方を。
別に牛めしを食べなくたっていいので、この店は。
そう思って、松屋 市ヶ谷店へと。



トマトカレー(380円)
さほど辛くはないし、トマトがウマいのだ。
こんな素敵なメニューがある限り、
松屋に来る価値はあるし、
松屋の使い方だってある。

ただ、バカと比較して、のことだけれど、
もちろん。


NS1719_日高屋 市ヶ谷八幡町店(ラーメン/市ヶ谷)

2015-06-18 06:13:00 | 食べ歩き

6/17(水)

インテル、入ってる?
これはウマいと思った。
intel , inside
そもそもはコレだから、
押韻ぶりも本国バージョンよりも数段上。
こんなことってそうそうない。

ホテル Trivago
最近、やたらと目にするけれど、
コレ、まったく面白くもないし、いったい何を?

昨日、19時前に会社を出た。
家に帰り着けば、前半20分を終えたところ。
しかし、見せ場は全くなく、いや、あるか、
シンガポールのキーパー、マフブード、
彼のスーパーセーブはホントにスゴかった。

バハムートみたいだな
嫁さんの言葉に、ウマいな、と感心した、
少なくともトリバゴよりも、数段に。

目が覚めたら4時。
3時間ぐらいしか寝られないのはどうしたことか。

朝から晴れていた、珍しく。
ただ、気温はさほど高くないけれど、
上着を持たずに家を出る。



夏の雲が一面を覆いはじめていた。
当然、富士山も覆われていたし、
丹沢だってまったく霞んでいた。

目黒線は大岡山でメタメタになる。
てか、ココで時間調整は無茶だって。
久しぶりに死ねる、1日が終わったぐらいに。

会社に着いて、アドビのアップデート・・・
イラレやらPhotoshop、インデザインの3つなので、
しばらくは何もできない状態。
デスクに置いてあった、試算書をチェックするぐらい。

金沢の資料作りを片手間で進めながら、
水道橋の動画のチェック、
名古屋から送られてきた試算書のチェック、
秘密の小部屋でちょっと作業してから、
制作会社に連絡をしたりと、慌ただしい午前の部。

気付けば、背後からバラバラというスゴい音。
ゲリラ豪雨手前ぐらいに強烈な雨が降っていた。
それでも、13時過ぎには多少はよくなったので、
日テレ通りを北上する。

またも10日ぐらいも行っていない、
日高屋 市ヶ谷八幡町店へと向けて。



野菜たっぷりタンメン(500円)
繊維質少なめ?なんて思ったけれど、
いやいや、やはり減らないのだ、野菜が。
そして、なぜかイカが入るようになった。

入るようになったのか、それとも入ってしまったのか・・・

同じタンメンなのに、味が変わったり、
具が変わったりしますよね、
日高屋ならそれが当たり前なんです、的な?



NS1718_杉乃屋(蕎麦/水道橋)

2015-06-17 06:18:01 | 食べ歩き

6/16(火)

蕎麦なんですよ
水道橋で下りて、Kがそんなことを言う。

昨日、65歳の誕生日を迎えた大先輩が退職、
そして送別会があった。
さすがに月曜日、さほど飲んだ訳ではないけれど、
二次会にも出たKは、胃の調子が悪いと。
だったら蕎麦じゃなくて、うどんだ。
でも、蕎麦なんですよね
訳がわからん、ホントに。

昨夜、ソファで1時間以上も寝たり、
ろくな寝方でなかった。
起きあがっても、ひどいぐだぐだ感、
およそ火曜日とは思えないぐらいに。

微妙に蒸し暑いので、シャツ1枚で家を出る。



降っていてもおかしくないぐらいの空。
丹沢だって薄ぼんやりとした姿。
まあ、ひどい・・・
梅雨だから、当たり前といえば、そうだけれど。

会社に着いて、金沢の資料を・・・
なんて作りはじめるけれど、すぐに来客。
市ヶ谷の機密案件は2社に分けていて、
昨日、半蔵門の制作会社と打ち合わせをしたけれど、
もう1社が来社したからである。

先方からのリクエストを伝えながら、
あれ、コレは何だ?てな疑問出しまで30分ぐらい。

用紙の発注やら、相談事やらであっという間に12時半過ぎ。
水道橋動画の再撮影のためにKを連れて会社を出る。

餃子と蕎麦以外か?なんて思っていたけれど、
蕎麦なんですよ
いや、だから蕎麦はじゃないって。
しかし、頑固なのだ、Kは。
彼女と同じ年齢のSも頑固だし、岐阜県民の特質か?

2軒ぐらい思いつくけれど、
先にへぎ蕎麦屋、杉乃屋をのぞいてみる。
すると、天丼と蕎麦のセットにKが食いつく。
入ってみるか、と暖簾をくぐると小上がりへと。



タレカツ丼定食(993円)
さすがにへぎ蕎麦屋、
新潟名物がメニューになっている。
ただ、新潟で食べたものより、甘さは控えめ。
ヒレ肉なので、あっさりした感じだし、
柔らかさもスゴいもの。

冷たい蕎麦もまあまあ。

ただ、目の前のKは天丼をつつきながら、
蕎麦も食べている。
エビと魚も入っていて、天丼、スゴいですよ
アホ、そういうことじゃない。
胃に優しいものじゃなかったのか?
ああ、そうでした
アホか天才か・・・間違いなくアホ。
いやはや


NS1717_ゆで太郎 麹町3丁目店(立喰い蕎麦/麹町)

2015-06-16 06:31:43 | 食べ歩き

6/15(月)

こんなハズじゃなかった。
そして、またこんなハズじゃなかった。
それが続くと・・・。

当たり前のように4時台に目が覚める。
昨夜、乃木坂を途中で見るのをやめたから?
それにしても早すぎるので、ゴロゴロと。

朝からかなり暑い。
スーツを着ようなんて殊勝な気持ちはまったくない。
それでも出発前にかなり汗をかいたような・・・。



すでに日は高く、もう逃げ場もない。
風はそこそこ強いけれど、日差しはそれ以上。
今年一番の暑さかもしれない。

会社に着いて、金曜日の続き、
エクセルとの格闘からスタート。
首と肩を硬直させるために・・・。

その間に情報誌のゲラも見る。
リードぐらい書けるようになってほしいんだけれど。

13時半に市ヶ谷から荷物が届く。
秘密の小部屋で内容をチェックして、
アタッシュケースに入れて、近所の制作会社へと。

帰りに昼ごはんを食べるつもりだったけれど、
持っていく必要のないモノまで持ってきてしまった。

結果、一度、会社に戻ることになり、
15時過ぎに何を?
アホらしくなって、近所のゆで太郎へと走る。
もう2か月も来ていなかったなんて、ちょっと驚く。



もりそば(320円)
先週からの流れでカレーという選択肢もない訳でもなかったけれど、
気温30度以上の暑さ、変態になりたい訳ではなけい。

茹でたてなので、そりゃ、そういうこと。

ただ、今日は九段で営業のイベントがある。
そもそもは、その前に神保町で素敵な昼ごはんと思っていた。
市ヶ谷からの荷物のために断念、
それでも選択肢には立ち蕎麦はなかった。

こんなハズでは・・・ばかりの1日。
いやはやなんとも


NS1716_牛ロースの赤ワイン煮

2015-06-15 06:08:11 | レシピ

急げって?何を?
そりゃ、晩ごはんの支度である。

昼ごはんを片付けてから、
あおばで買ってきた168円@100gの牛ロースを切り分け、
塩と黒コショウをがりがりと。

牛ロースに塩を馴染ませている間に、
キャベツ5枚をざく切りにして、
塩で揉んで、一度、水にさらして塩を抜く。
ショウガと塩昆布、少しの塩で漬物を作る。

フライパンにオリーブオイルをひいて、
牛ロースを敷き詰める。



強火で加熱して、焼き目をつける。



赤ワインをひたひたになるまで注ぎ、
そのまま強火でアルコールを飛ばす。

灰汁をひいたら、弱火に落とす。



ローリエ1枚とローズマリーを加えて、
蓋をしてじっくりと1時間ぐらい・・・
しかし、そこでタイムアップ。

13時になったので、火を落として自由が丘へと、
コスプレ床屋に急ぐ。
ホントに待つことなく、すぐにちょきちょきと。
しかし、そこで寝落ちである。
驚いたことに、気付けばひげも剃りおわっていた。

あおばに寄って帰れば、15時を回っていたから、
髪を切るのに1時間ぐらい?

家に帰って、また牛ロースの鍋に火を入れる。

ニンニク1片を薄切りにして、
タマネギ1/2個を串切りにする。

別のフライパンにオリーブオイルをひいて、
ニンニクを弱火で炒める。



タマネギを放り込んで、せっせと炒め、
無塩バターを加えて香りをつける。



鍋からフライパンに移して、弱火で煮込み続ける。

嫁さんに言われて、えのき茸を消費しなければならないと気付く。



フライパンにオリーブオイルをひいて、
ほぐしたえのき茸を。

最後に無塩バターを加えて香りをつけて、
牛ロースのフライパンへと。



普段はすね肉だけれど、
珍しくロースの方が安かったので、
牛ロースを選択したけれど、
肉質は当然、こっちが上。
しかし、何かが足りない。

すね肉の独特の香り、
そして、コクが違うんだよなあ、
特にこう急いで作ったときには。


NS1716_サッポロ一番「塩とんこつラーメン」

2015-06-14 20:31:19 | 食べ物

6/14(日)

来週の土日は岡山である。
再来週の日月は金沢である。
GW前に髪を切ってから2か月弱、
そろそろ後ろ髪をひかれはじめているし、
金沢の行き先は和倉温泉、
首にかかった後ろ髪は処理しておきたい。

昼寝もしたし、夜は寝られないだろう、
昨夜、1階に下りる前は、そう思っていた。

けれど、1時前にあっけなく。
目が覚めたら4時・・・そりゃそうだ。
しかし、5時ぐらいまでゴロゴロ・・・
あれ、新幹線、何時だっけ?
いや、岡山は来週だ、何だかおかしい、このところ。

5時半ぐらいに起きあがると、
落語はもう終わっていた。
あ~あ。

ワールドトリガーはいよいよ?
仮面ライダードライブもそろそろ?
そこでシャワーを浴びて、
9時半前に嫁さんと一緒に家を出る。
嫁さんは上北沢方面へ久しぶりのパン部、
オレはコスプレ床屋、そこまでだけれど。

14時ぐらい?なんて思っていた。
16時ぐらいになるかもしれません
大げさじゃなくて、なんて言葉をつけて。
さすがに迷うけれど、しょうがない、
携帯の番号を残して、一旦、店を出る。

東急ストアとあおばに寄って家に帰る。
さっさとごはんを食べて、昼寝をしよう、そう思う。

フライパンにキャノーラ油をひいて、
乾燥ニンニクとベーコンを。



とろ火でじっくりと加熱している間に、
東急ストアで130円で買ってきた
キャベツを3枚をざく切りにしておく。



蓋をして弱火で蒸し焼きにする。

その間にゆで卵を。
沸騰して2分で火を落として半熟に。

キャベツに焼き目が付いたら日本酒を。
強火でアルコールを飛ばしたら水600cc。
沸騰させて、しばらく煮込む。

と、コスプレ床屋から電話がかかってくる。
14時半ぐらいになるとのこと。
う~ん、微妙な時間。

麺を加えて、ほぐれたら粉末スープを。



塩とんこつの風情はどこにもなく、
味もキャベツ味というか、なんというか。
バターでも落とした方がいいかもしれない。

と、またコスプレ床屋から電話。
13時20分ぐらいには来てほしい、とのこと。
いかん、時間がない。

急げ、急げ。
へっ、何で?いや、そういうこと。



NS1715_ローストチキンを

2015-06-14 06:33:22 | レシピ

OKストアに行くと、毎回のように鶏肉を買う。
もも肉だったり胸肉だったり、
冷凍庫で寝ているモノ以外を。
前回は鶏胸肉を買った。
その前はもう2か月以上前に鶏もも肉を。
そろそろ冷凍焼け?

昼ごはん前に、2か月前の鶏もも肉を解凍した。
塩、白コショウ、ナツメグ、タイムを擦り込み、
カレー粉とおろしニンニクをさらに。
オリーブオイルでマリネするようにラップでくるみ、
冷蔵庫でおやすみなさい。

昼ごはんを食べて、見事なまでに熟睡。
電波教師まで1階で過ごすなんて、どんな疲れ方?

キャベツをざく切りにして、塩茹でにする。
アルミホイルにオリーブオイルをひいて、
焦げ付かないように。



網の上にマリネした鶏もも肉をのせ、
電子レンジへと。
石窯オーブン予熱なしを選択して250度で15分。

皮目を上にして、さらに20分。



皮がぱりぱりといい食感となり、
さすがに鶏もも肉、ジューシーな仕上がり。

鶏肉を焼いたのは久しぶり。
2か月前に鶏胸肉を焼いたけれど、
鶏もも肉になるといったいいつ?

それでも、それなりの味になる。
やはりOKストアに行ったら、買うべきだ、
鶏もも肉でも鶏胸肉でも。



NS1715_瀬戸之屋「ままかりの酢漬け」

2015-06-13 22:04:07 | 食べ物

6/13(土)

名物にウマいモノなし
例えば味噌カツとか、たれカツとか、
確かにその土地の人たちに独特の味覚があるから、
甘すぎたり、辛すぎたり、濃すぎたり・・・
よそ者が食べても、ピタリとくるとは限らない。

昨日、飯田橋の要項に掲載するコードを印刷会社に送付した。
そしたら、形を整えてほしい、と。
20時過ぎまでエクセルで格闘するけれど、
もう肩も首もばりばり・・・。

1時前に寝たけれど、5時前に目が覚める。
あれ?今日何曜日?もうメタメタである。
嫁さんが水着を?なんてことになって、
早めに支度するけれど、結局、今日は出ないことになる。

ほとんど何もしないまま、10時ぐらい。
コメ2合を研ぎ、30分放置。
キュウリの浅漬けを作ったり、
しめじとタマネギで味噌汁を作ったり・・・。
したのはその程度、主催はこんなもの。



瀬戸之屋「ままかりの酢漬け」
もちろん岡山出張で買ってきた、
岡山と言えば?的な食べ物。



包装紙を開くと箱が出てきて、
その中に真空パック。



7cmぐらいのニシンというかサッパが12尾ぐらい。
酢で〆ているので、かなりしっかりとした食感、
そして、かなり甘い。
一緒につけてあったショウガとともに食べてみる、
少しは食べられるようになる。
わさびと醤油を少しつけて食べてみる、
かなり食べられるようになるけれど、
すでに名物の面影は?
・・・そういうこと。



NS1714_名代 箱根そば 四谷店(立喰い蕎麦/四ッ谷)

2015-06-13 10:37:11 | 食べ歩き

6/12(金)

インドカレーの日
そもそもインドにはカレーなんて料理はないし、
味噌汁的なものをカレーと総称しているだけのこと。
1927年のこの日、準インド式カリーなるものを、
新宿中村屋が初めて出したらしい、
恋と革命の味
そんなキャッチコピーで。

いやはやなんとも

昨日、富士そばから帰ってきて、
歯を磨いていたら、紙屋さんが来た。
いつもは時間よりも少し遅いのに・・・。

6月最後の日・月で研修旅行と称する社員旅行がある。
研修と称しているので、部門の発表をしなければならない。
そして、その資料を作るのは当たり前のようにオレ。
たまには代わってくれない?ホント。

しかも、部員の紹介をまずやりなさいとのこと。
面倒くさい、そのまんまじゃ面白くないので・・・
ちょっとPhotoshopで加工していたら、
飯田橋から朱字が来るので、制作会社に送付。
月曜日には出校してほしい、と添えて。

19時には帰るけれど、まあ疲れた。

目が覚めたら、4時半ぐらい、
疲労感が背中にへばりついた状態で。

昨夜から降り始めた雨はまだ残っていた。
蒸すか?そう思って上着は羽織らない。

まだ、弱い雨が降りしきっていたけれど、
蒸し暑くはない。



丹沢が煙ってしか見えない状態。
てか、梅雨入りしたら跨線橋はやめるんじゃなかったっけ?

白金高輪で南北線の始発に乗り換えたら、
後から来る三田線を置いてけぼりにして出発。
結果、後続の目黒線がズタズタになり、
四ッ谷で2分以上もぼーっとすることになる。
アホくさ。

会社に着くと、情報誌の目次が置いてあった。
4年生のS、やっぱり考える能力がやはり欠如、
フルスペックのゆとりだからという訳ではなく、
そもそも発想力がない・・・弱った。

研修旅行の資料作りをしようとPhotoshopでえっさと。
ぼかしてからのシャープ(輪郭)、
明るさとコントラストを調整すれば、スマホの画像でもなんとか。
プラスDQのボトルキャップも細工する。
いったい何を?

もちろんちょいちょい邪魔をされながら、だけれど。

驚いたことに、制作会社から飯田橋の要項の0校が来る。
ただ、もう13時半、
昼ごはん後にチェックすることにして、
新宿通りを西へ、四ッ谷へと出る。
今日はドンボスコではなく、調剤薬局に中国人の人だかり、
ホントにわからん。

俺のナポリタンという選択肢もあったけれど、
そのまま名代 箱根そば 四谷店へと。



カレーライス(420円)
インドカレーの日だから?
というか、立ち蕎麦屋のキワものシリーズである。
来週は富士そばとゆで太郎で?

かつての天そやでは、カレーうどんがうまかったし、
カレーを食べてみたかったけれど・・・。
これがどうしたことか、ホントにレトルトじゃない?
ここまで固い肉なんて、そうそう作れない。

コメがやたらと多く、さすがに飽きる。
ホントに来週、ゆで太郎や富士そばに行く?
恋と革命があれば?
あるか、アホ。