
■ラン科おおいねえ!■今日は予報では曇りでしたが,予報が外れまずますの天気。折紙教室だったので風もなく自転車ででるにはよかったです。仕上げましたが撮影していませんので明日にでもUPする予定。まとめを続行します。

マルバノイチヤクソウ((7月1日)

セイタカスズムシソウ(7月1日)

イガホオズキ(7月2日)

シュンジュギク(7月2日)

ナガエコナスビ(7月3日)

サンカクヅル(7月3日)

ヤマシグレ(7月3日)

ネジバナ(7月6日)

コクラン(7月6日)

タマゴタケ(7月7日)

タニタデ(7月7日)

ナギラン(7月7日)

タシロラン(7月7日)

オモト(7月8日)

サワハコベ(7月8日)

タキユリ(7月10日)

ナツツバキ(7月12日)

コメツツジ(7月12日)

マヤラン(7月14日)

ヨコグラノキ(7月14日)

ノリウツギ(7月15日)

ツチアケビ(7月15日)

カワラナデシコ(7月15日)

リョウブ(7月15日)

ノカンゾウ(7月15日)

ホタルブクロ(7月15日)

ササユリ(7月17日)

ミヤマナミキ(7月17日)

イケマ(7月17日)

ヤマサギソウ(7月17日)
ここまでまとめてラン科植物が多いことに驚きました~
ユリの仲間の咲く季節でもあるのでササユリ・タキユリなどもみてはいますがあまり見られないマヤランを数多く見られた年・月であったように思います。山に登ったお蔭で見られたヤマサギソウは暑い暑い登山中足元であちこちみられ、休憩がとれて嬉しかった記憶がよみがえりました。