![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■石鎚山~西の冠まで①■
石鎚山東稜コースでシャクナゲ・イワカガミが咲いているという。アケボノツツジも咲き残っているし、イシヅチザクラもある。というわけで天気も良いので登りに行っておりました。石鎚頂上までならさほど早く家を出る必要はありませんが西の冠下のお花畑まで足を延ばすので自宅を出たのが5時15分。帰着が17時30分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/936d96dea2d536e39742ca1cc4785a93.jpg)
天気がよいので石鎚がどんと迎えてくれます。山肌にはアケボノ色をまとっているのが見えているのであの岩場を登って行って見られるのだと思うと嬉しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/02/4de60c8471392e2d80ab360d5c995ea5.jpg)
アケボノの後ろに天狗岳もかすかに見えるそんな急な登りをがんばって踏ん張って歩いていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/89af1bb7c3e6d3ca099e9262b65b267a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/43/3927757f0e58ff1ffc734c6460238eb7.jpg)
南尖峰を背景にシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/9b91efe1b2f3744f39b412e4ab6f17c5.jpg)
墓場尾根へ近くなるとずいぶん来たと思えるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/ddf160266c1ee5fc599f83b9d94041bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/46418a477d2d195ce23962b0831fbf44.jpg)
足元の沢を見るとアケボノツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/67/989dcfde6f9ab0a9ac27f9c10dae610b.jpg)
上を見てもアケボノツツジが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/75/ac9832baa24f89e1ae6f365cc1ed66d7.jpg)
イワカガミ
岩にへばりついて咲いています。今から登る南尖峰は空を従えるようにどんとある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5d/78d689c243ffc0a2d47d0eef543038ed.jpg)
岩場を歩いてそこまで行き着くのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/31/96a18166461aa4674d4104dfac16aa5c.jpg)
歩いてきた道を振り返る。これがいいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4f/8f915589672d36dc1a24a6212e455841.jpg)
最後のきつい岩場を登るレーサー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ff/fbd37fdf43186bc382f344b99d1d2ea6.jpg)
これを登ると尾根に出る岩場・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3a/5b6debe453ae4f1d4dd802439249d19b.jpg)
イワカガミが群れ咲いて待っていてくれました。
若い頃はへっちゃらでしたが、歳を取るとともにしだいに高所恐怖症になりつつあります。
画像よりずいぶん楽ですよ。
ただ風が強い時には絶対行きたくはありませんけど
けん命に登って出会えるのこそ、値打ちやろぅねぇ~☆
5月初旬に皿でもみてますが喜びが違います
咲いてる場所もよいのですよ