山野草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■ 久しぶりに ■![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
今日も穏やかで暖かい日となりました。暖かいと一気に庭のスイセンも咲きざっと数えたら500株は咲いている。増えすぎるので球根を引き抜くのですがいつの間にか増え嬉しいような、そうでもないような状態となっています。
日曜日出掛けた先は徳島県。高知東部の室戸岬をぐっと回り込んで海岸線を走行し行き着いた先で沢山・沢山咲いていました。随分前に見たことがあるのですがその頃はカンアオイの仲間にさほど興味もなく撮影もあまりしていなかった。その上知識もなくとっても貴重な花だとの認識もなかったのです。ほんの一部の地域にしか自生していないので本当に貴重。「美人やね!大株やね」「今まで見た株の中で最大!」とかいいながら見て回ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/44250a142f44f02af68b788ea437e51b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/41cb6e1f5877e4a4f00214078d8368a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/67/6c8f98777cf6ffc1e25bd35ef5f18801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/00/5b34002f7d5b784b881c44e926de6994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/184fa40f417d127264c850bc5a41c8e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/f60bc1cd20d7fb4c867e2da61687c1b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8e/89ac852be8bd611d6150a70ad6a5f7ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fe/1adee0a7a996e065c0439c36e9ed3cdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/38512939cd7425779cc91b65118fe10e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/d5c4bb161d72c510ed0d91e7e4ab8952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/c68528886eb8b786d41573d68f9ce172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/96/97d877246819262fcce1bc75ace6212b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/c95d26864162e088994eb7ba326ca4f9.jpg)
モモイロカンアオイ
分布・生育地 四国(徳島県・低山地林下) 日本固有
花期・12月~3月
徳島県南部だけに分布するカンアオイで、名前は桃色となっているが、桃色をしているわけではない。少し黄色を帯びた色合いの株も多い。色は様々あるので土から掘り出しみるのも楽しみの一つ。
図鑑にも詳しい解説がないのでよくわからないことが多い。スズカカンアオイの変種ではなかろうか?低山地の林下に生育しているのですが、もともと少ないのに盗掘されなかなか見ることはできません。今回行った場所は人の目につきやすい場所なので盗掘されることもないのでしょう!?数多く見られた。
冬に一番寒いこの季節に腐葉土一杯の土の中から少しだけ顔を見せるこの花 「寒」がつくだけありますね。寒さをものともせず多くの花を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
今日も穏やかで暖かい日となりました。暖かいと一気に庭のスイセンも咲きざっと数えたら500株は咲いている。増えすぎるので球根を引き抜くのですがいつの間にか増え嬉しいような、そうでもないような状態となっています。
日曜日出掛けた先は徳島県。高知東部の室戸岬をぐっと回り込んで海岸線を走行し行き着いた先で沢山・沢山咲いていました。随分前に見たことがあるのですがその頃はカンアオイの仲間にさほど興味もなく撮影もあまりしていなかった。その上知識もなくとっても貴重な花だとの認識もなかったのです。ほんの一部の地域にしか自生していないので本当に貴重。「美人やね!大株やね」「今まで見た株の中で最大!」とかいいながら見て回ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/44250a142f44f02af68b788ea437e51b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/41cb6e1f5877e4a4f00214078d8368a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/67/6c8f98777cf6ffc1e25bd35ef5f18801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/00/5b34002f7d5b784b881c44e926de6994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/184fa40f417d127264c850bc5a41c8e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/f60bc1cd20d7fb4c867e2da61687c1b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8e/89ac852be8bd611d6150a70ad6a5f7ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fe/1adee0a7a996e065c0439c36e9ed3cdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/38512939cd7425779cc91b65118fe10e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/d5c4bb161d72c510ed0d91e7e4ab8952.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/c68528886eb8b786d41573d68f9ce172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/96/97d877246819262fcce1bc75ace6212b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/18/c95d26864162e088994eb7ba326ca4f9.jpg)
モモイロカンアオイ
分布・生育地 四国(徳島県・低山地林下) 日本固有
花期・12月~3月
徳島県南部だけに分布するカンアオイで、名前は桃色となっているが、桃色をしているわけではない。少し黄色を帯びた色合いの株も多い。色は様々あるので土から掘り出しみるのも楽しみの一つ。
図鑑にも詳しい解説がないのでよくわからないことが多い。スズカカンアオイの変種ではなかろうか?低山地の林下に生育しているのですが、もともと少ないのに盗掘されなかなか見ることはできません。今回行った場所は人の目につきやすい場所なので盗掘されることもないのでしょう!?数多く見られた。
冬に一番寒いこの季節に腐葉土一杯の土の中から少しだけ顔を見せるこの花 「寒」がつくだけありますね。寒さをものともせず多くの花を見せてくれました。
なんときれいなぁーーー!!
先日、私たちもなにかあるかもと、
東洋町まで走って何もなく、お腹が空いて、
道の駅の漁師丼たらふく食べて戻ったのと、
大違いですね~♪(喜)
白浜まで行かれたのですね。
あそこの道の駅魚が安いので嬉しいですよね。
美味しいもの食べれてよかったじゃないですか~
先日私は好物のポンカンゲットしてきましたよ!