ブログ
■ご馳走!■
恒例の望年登山は昨年登ったコースと少し違った道をいく大平山。山より目的は食事かもしれない・・
青空にフウがきれいな大平山登山口より少し西へ向いて歩いていくと手作りの看板がみえた。川島山・・聞いたこともない山
標高は68M
登山口脇には気の早いオドリコソウがいくつか花を開いている
いきなり急な道がありロープ利用となる
すぐ頂上でした。頂上から次に行く目的の大平山を望み、歩き出す
すぐ近くなので気持ちはかなり楽です
昨年はなかったのですが地元の方が整備された見事な看板がめにつきます
この岩場をすぎれば観音堂です。
ここで昼食としました
雪光山が見えます。後ろに雪の山も見える
盛大な昼食会。
高知らしい食材をつかっての料理。腕によりをかけてつくた菓子。煮物・焼き物・和え物・漬物。持ちよりの昼食は面白い。ついつい食べ過ぎてしまう。
桂浜をみての贅沢なひと時です
お腹を一杯にして三角点へも行き展望所へあるきます
落ち葉の音も楽しみ・クチナシの実も少しだけお土産に頂き低い山ではありますがそれなりに楽しみを見出します
室戸岬までも見える展望のあるこの山は地元の方にはたいそう好かれているのでしょうね
川島山登山口10:45川島山10:55~ぐるりと回って下山したのが13:20でした。
■ご馳走!■
恒例の望年登山は昨年登ったコースと少し違った道をいく大平山。山より目的は食事かもしれない・・
青空にフウがきれいな大平山登山口より少し西へ向いて歩いていくと手作りの看板がみえた。川島山・・聞いたこともない山
標高は68M
登山口脇には気の早いオドリコソウがいくつか花を開いている
いきなり急な道がありロープ利用となる
すぐ頂上でした。頂上から次に行く目的の大平山を望み、歩き出す
すぐ近くなので気持ちはかなり楽です
昨年はなかったのですが地元の方が整備された見事な看板がめにつきます
この岩場をすぎれば観音堂です。
ここで昼食としました
雪光山が見えます。後ろに雪の山も見える
盛大な昼食会。
高知らしい食材をつかっての料理。腕によりをかけてつくた菓子。煮物・焼き物・和え物・漬物。持ちよりの昼食は面白い。ついつい食べ過ぎてしまう。
桂浜をみての贅沢なひと時です
お腹を一杯にして三角点へも行き展望所へあるきます
落ち葉の音も楽しみ・クチナシの実も少しだけお土産に頂き低い山ではありますがそれなりに楽しみを見出します
室戸岬までも見える展望のあるこの山は地元の方にはたいそう好かれているのでしょうね
川島山登山口10:45川島山10:55~ぐるりと回って下山したのが13:20でした。
しかし
山おばちゃん達のザックは魔法のザックですね
漬け物は出てくる 煮物は出てくる リンゴ、ミカンはどんどん出てくる 「昨日の余り物よ」は出てくる お菓子は当たり前 何でも出てくる魔法のザック
干物が美味しそうですっ!
展望良く・日溜りで最高の場所です
これでお酒があればなおよし(来年からノンアルコール持参という話があちこちから出ていました)
魔法のザックを皆さん背負っているので
アッというまにテーブル一杯になりました。
干物はそりゃ美味しい・・居つきの鳥もでるほどですから