花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

桜にスミレ

2013-03-12 | 山野草
山野草  
■研究会の例会■
毎月第二日曜日は観察会です。よほどのことがない限り参加しています。今回は自宅から割合近くの山。それも山と渓谷社発行の分県ガイドに掲載されている山です。東部運動公園に集合後下山口に配車して薬師寺の急な階段を登り鉢伏山めざします。そのご潮見台団地内の公園で昼食をすませ小富士山から朝峯神社へ下山しました。
      
厄除けの石段はどことも急でしんどいです。
      
モモイロキランソウ
息を切らせて登っているとピンクのキランソウがあり皆しばし休憩「モモイロキランソウ」だと即返答がありました。
ノシラン・シュンラン・エビネなどを見ながら観音堂まで行き鉢伏山三角点につくころは何やら春の匂い
      
ヒサカキが開花しています。花はツバキとこれくらいしかないのかと少々足が重くなります。
潮見台を眼下に見下ろす展望台についても黄砂で霞我が家が見える筈なのにぼや~~っとしています。とりあえず撮影。帰宅後修正に修正を掛け色を出し切ってみると写っていました。
      
中国からはるばる飛んできた砂の威力はすごいですね。
少し下るとなんとなんとヤマサクラの開花を見つけました!
      

      
今年初めて見るヤマザクラです。
その後公園で昼食
      
コスミレ
      
くじら公園のモニュメントを過ぎ小富士山へむかう途中からは次つぎスミレが咲いているのが見られだしました。
             

      

            
なぜか大群生しているニオイタチツボスミレ
            
スミレ
      
フモトスミレ
            
アスレチック広場に植栽されている「陽光桜」は早くも開花。南面の暖かさを象徴しています。小富士山の山頂を確認できずにおり始めると
            
ムヨウラン類の種散開の姿も見られここでひとしきり賑わいました。
つぎ大歓声。シハイスミレが一面に咲いています
      

            

            
多分今まで見た中で一番広範囲に見られたと思います。シハイスミレを見た場所からは急な足もとおぼつかない道をおります。
      
奥の院
      
タイミンタチバナ(蕾と実)      
      
朝峯神社についたら雨がぽつぽつ落ちてきました。
      
オドリコソウ
傘をさしていても花を見つけ撮影し観察会を終えました。時間は短かったですが意外と楽しめました。シダは珍しいものがあったのですがきちんと撮影しておりません。会報に掲載されるのを楽しみに待つつもりです。

            


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トサミズキ・ヒメイカリソウ | トップ | アマナ・アオモジ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高知の春は (あべ)
2013-03-12 22:36:26
時速100キロ
テンポが超速いですね
ニオイタチツボスレがこのくらい咲くのは4月になってからです

子供の頃 3月の山に行くと 不思議な臭い??? 大人になって ヒサカキだと知りました。 あまり良い臭いでないですが 春の山の臭いですね。 
返信する
春の花 (takahama)
2013-03-12 23:14:39
私も今日、オドリコソウ見てきました。
それから少し紫のユキワリイチゲ・ネコノメソウ・アワコバイモ蕾・福寿草(植栽?)スミレ等、桜は寒桜が咲いていました。
高知は春が早いですね。
今年は雪が少なく暖かくなるのが早くなるのでは?
返信する
あべさんへ (流れ星)
2013-03-12 23:22:12
確かに高知の春は早いですね
ヤマザクラがあちこちで開花。
ソメイヨシノも開花と掲示板に書き込みありましたものね。
汗をかきかき歩く日がもうすぐです。
3月になって山で嗅ぐあの匂いのもと・がヒサカキと知ったのは同じく大人になってからです。

春の山の「臭い」いや「匂い」です
返信する
takahamaさんへ (流れ星)
2013-03-12 23:26:25
オドリコソウは日溜りで見かけますね
花瓶に挿しても長い間楽しめるのでぜひ少しいただいて部屋で愛でてください。
そちらでもあれこれ咲きだし嬉しい季節到来

それでも高知よりは遅い。全国一番の桜の開花県ですから^
返信する

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事