![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■毎年飽きもせず・・■
今日は昨夕から降った雨もやみ風が強いものの晴れました。温度は下がり秋深まった気配濃厚の日です。風が音をたてていて賑やかです。昨日見てきた花もたくさんありますが先日の上天気の日に見てきた花、いつもの花をあげます。
自宅からさほど遠くない場所に好きな花が咲きます。10月中旬過ぎると毎年飽きもせず見に出かけます。今年は見ないでおこうと思っていたのに、やはり足をはこびました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/fe9853b2e2f17dd28f8e4286edee48b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/95/be765fa966e1ca1f8ee72d0f10813f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4a/9c673b0943f3df28265a7cf88f7a0515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/3424cebf44e84fbe9ba5264688b91b23.jpg)
オオバヤドリギ
昨年よりぐんと成長して宿主を食いつぶす勢い。共存共栄していってほしいですね
詳しいことはこちらにあります。併せてご覧ください。
もう一種は上品だけど豪華さも持ち合わすヒロハテイショウソウ
これもも10月中・下旬の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1f/f5afea101e1c4bbfc365614a81620f36.jpg)
普段生えていない場所に群れ咲いていました。ただ今年は道路工事をしていて随分環境変化があります。それでも、よく咲いていて楽しませてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/05/f7f6214d0a28e744fa3bd1d335d56ab6.jpg)
群れて重なりあう場所も見られ豪華
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/44/cd269384d1f282d6a4962d06c04177a3.jpg)
一株に30花以上咲くのでこのような状態のも見られます。蕾もあるのでしばらくは楽しめますが一番上の花も残っていて蕾もあるこの状態がベストでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/bbef3991f9ac19de6c0fa59458b94dc0.jpg)
全体を撮影するのが難しい此花、近くによってみると又、その良さもわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/23/e25d47a8d9bf4c7fc21696a86a456e73.jpg)
花と葉を一緒に写すのが難しいのですが偶にこのような株を見つけるとラッキー。
今年も又見せてもらえました。
この2種ともに散策仲間が下見をしてくれていて状況がわかった上での訪問です。見るのも楽しみですが撮影もしたいのできちんと計画を立てた上で訪問しています。写真撮影を趣味としてはいませんがそこそこの画像を撮影したいですからねえ。
見に行った後、県外からも県内からも知っている人達は次々とこれらを見に出かけています。大事に見守りたいですね~。
ヒロハテイショウについてはこちらも併せてご覧ください。
今頃おはようでもないかねえと思いながら、ひと仕事してきたがですと言い訳をしておきます(汗)
当たり前のことやけんど、その都度ちゃんとしておいたらこんなに難儀はせんと言うことです。
オオバヤドリギって、例会で見た霧やけんど、何とも不思議な植物ですよね。こちらも見てくださいを見たら、ヤドリギの果実がもぶれついちゅうねえ。
ヒレンジャクやったかねえ。あれの好物やと、昔鳥好きさんに教えて貰うたけんど、薊野に有る場所見つけて何回か行ったけんど、よう見んかった。
ヒロハテイショウソウ。あそこやねえ。牧野でのセミナー後、連れて行ってもらったところやねえ。今もちゃんとあると言うのは嬉しいことですが、私は以後全然言ってない(汗)
あんまり有名になっても、嬉しいような悲しいような心境やねえ。花好きサンたちですから、大事に気を付けてみてくれると思いますが、踏まれるとねえ。
朝から一仕事!ってなにかしらねえ
オオバヤドリギはなんとも不思議な花なのでこの奇妙さが好みです。
家から近いのと室戸へ行く時にに道を少し違えて走るとみられるのでちょいと立ち寄り見ます。
風さんも開花期に是非一度みてくださいませ
ヒロハテイショウソウは何度みても好きです。
いつごろ行けばいいかデータあるのでベスト時期を選んで見に行っています。
内緒にしていたつもりですがみなさんご存知で多くの人が見られてます。
足元注意して花を見るしかないですね。