![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■お初!■
午後からちらりと出かけお初のものを案内していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/f524b70ec54cc298a1a1a1ad1b06d194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bb/61360e22479504926b00c7e001554c7f.jpg)
ビロードキビ(イネ科)
何の変哲もないないイネ科のこれ・・教えていただかないときがつかない。葉を触るとビロードのようにつるつるすべすべする。暖地性植物で稀なそう。芒(ノギ)がないのも特徴です。
1ヶ月前から楽しみにしていた花「スダレギボウシ」も丁度の開花だというので行って見ると道路脇に一面の咲いているではないですか!。春になんども通過する道ですが9月初旬にはここは通っていませんのでこんな様子をみたことなかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f1/93a8321fe13c2f51c24b7729f1b1ce01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0f/c193b53c1d5f414cb1ea1e344ae482d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/87/e06cabc9a8ab9e3804ab7095177dfd5a.jpg)
スダレギボウシ(ユリ科・ギボウシ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/95/717251ecbd048234b632fb11f3d8365f.jpg)
ネコハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f4/3d65c6c8e864e119e178a20ac9a33cd7.jpg)
ガガイモ(ガガイモ科)
今年は自生地では見られないとあきらめていたのですが車を停めたところに丁度あり見られました。刈り払いされない場所なので来年も見られそう。散策のついでに寄れる場所発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1a/47126310a1238d09d3d22213aa302cfd.jpg)
ネナシカズラ(ヒルガオ科ネナシカズラ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/05/5dae6477cc516b84dd54d92231141e27.jpg)
タキユリ
種を付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c5/40bf022c1ef78b85b5995d4b88f830fa.jpg)
ヒメクグ(カヤツリグサ科・カヤツリグサ属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7e/13920ef68466c0f5a99cbd6add6c038b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/d2842023894cb74d365de4e665a5ddd9.jpg)
シコクエビラフジ(マメ科ソラマメ属)
以前はヒメヨツバハギと言われていたのですが近年、小葉が小さく。・最大で3センチ幅1,5センチである点などからくべつされるようになった。標高の高い所に多いのですがなぜかこの場所は低い場所に生育。
いつも一緒に散策するモチモチさんが一人で散策しているときに植物の大先輩にお目にかかり沢山の珍しいものを教えて頂いていたので今日、午後案内していただきまわてきました・・・きれいな色の花に多く目をむけるのですがたまにはこうしてマイナーな科・・イネ科・カヤツリグサ科にも目をむけるべきでしょうかねえと思った日でもありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます