![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■ムムム!!■
小さいころから蛸が大好物です。それも酢の物にして吸盤部分を選り好みして食べておりました。好物の蛸に似た植物があるのを知ったのは植物観察を初めてからです。最初見たとき「驚愕!」その後お気に入りです。近くにあるのですが以外と丁度の「茹蛸」状態がみられません。今回はまずまず・・でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e2/22d03d103604b1f30cc253ab0bd0cbea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/17/97b2b6f35fa0696d92989d5a058cc923.jpg)
まだ色がついていないのも混ざっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/3a379c096a04b3421013d6bf407be543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1c/9e46637cdd24d8a1dce73a14965c7386.jpg)
タコノアシ(ユキノシタ科・タコノアシ属)
タコノアシのきれいな茹蛸色・白い花 画像 説明などはこちらにあります。
毎年飽きもせずみるのは本当に蛸が好きだからか・・それともこの植物が好きだからかな?
色が付いた花はあまり見かけなくなっていますがときおりはっとするほどの色を見ます。普段はさほど撮影しないのだけれど11月の声を聞く今、ゲンノショウコのこの色にぐっときて撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8e/f72377ce2d04bf0eb720510458add8cc.jpg)
ぐっと来た割にには欲が深く・・「周りに白はないか?紅白で写せれたらよいのに~など」と思うのでした。
場所移動して食指が動くものへ突進・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/7a9b864a58e9d43f81025f19b40fbc20.jpg)
オオイタビ(クワ科・イチジク属)
イチジクの仲間なので熟れると美味しいのです。午後でお腹もすいていたので皮をすぐにはいで口へ・・「ぺっ・・」駄目でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9c/e0af2f9e5e6cafbc9772795af048a206.jpg)
これだけ熟れているのに食べられないのは雄なのでしょうね?。
雌雄異株なので仕方ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/e04fdcc113f32293022c4c59b052ecbb.jpg)
暖地性の植物なので海に近いコンクリートの堤防に掻きついておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/ca1daaaa903fe2a8facd05a001b757d7.jpg)
食い意地が張っているので中を割ってみますと・・・これでは無理だわ。
楽しく解説しているブログを見つけました。「私もいつか雌株みつけるぞ~!」実はイチジクも大好物なのです。一度に5個とか6個OKです~~
今日は暖かい下界でしたがお山からは霧氷の頼りが聞こえてきております
ランスケさんの霧氷をご覧ください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます