山野草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■今年も後少し、お正月用の花を活ける■![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
天気は良いのですが風強く、寒い。近所の良心市を回って安い野菜を買ってきました。京ネギ2本・春菊・キュウリ5本・トマト5個・・これらが全部100円。中間経費が要らないのと、少しだけ曲がっていたり形が悪かったりでこれだけ安い。日々食べる分には全く差しさわりがない品々です。ありがたいことです。
大掃除と正月むけての花を活けるので一日が終わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/b589de8aa1c6b6f0b415fc989afbfeb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/947796f137bf0340c1297bfac894848c.jpg)
花屋で活けたのを買うのも良いのですが家にあるものを利用して花瓶に挿しました。オアシスをいつもの花屋さんで150円でわけてもらいます。買ったのは房咲き黄スイセン・キンギョソウ・ハボタンのみ。他のは全部自宅庭などで準備できました。
お節料理は30日からつくり始めますが作るものは少なくなりました。食べる量もずいぶんと減って好きなものだけで十分。簡単になりなんとなくお正月を迎えています。
2月の花の楽しみは毎年牧野博士も愛したバイカオウレンを見に行く事。恒例です。飽きもせず13年ほど見に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/7f87a48d77495aef6568da3baf1538d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/dc09d96e09da2d4b62b69fbb0ebf2110.jpg)
2月4日バイカオウレンの咲き始めを確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/d10c5e0d7105fc20d608658686f22118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5e/aefb0718254cf5e009c7750523e6af38.jpg)
ユキワリイチゲ
同じ日に多く咲く場所へもたちよる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/dd7577f4cefead2d4b5ec1edae3b2548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/28/aff024be06e817daa7fabd918cdbed59.jpg)
2月8日
コセリバオウレン
再確認のため訪問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/6e367605e32e1b15a33616b1de2d0f2f.jpg)
ジュズネノキ
根がジュズの様だからこの名が付いているのがよくわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/bc78df1fa121184fe866b8402dba3f9a.jpg)
セントウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/69/1965ba42f0c28cac230502f65c195423.jpg)
キジムシロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9c/af432e37b1c5eda9af6dadc641dc6325.jpg)
ナギイカダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8c/3cf475f816e7e18f8cddab89eea4970c.jpg)
淡路島 黒岩水仙郷の終盤
スイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/862a14b316e6e5c59748197e792964ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/78226bfe62112731bcf627740b14734d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/8b242eb8f03d24f70cf61b897825a0ba.jpg)
ナルトサワギク
ウメは花盛りでした。
2月も中下旬となるとコセリバオウレンが満開となります。
三度目の自生地訪問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/91f77e9356e52271bd70f05aff410dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/837004cccc2d53b9c6100554d161e002.jpg)
繊細な葉が魅力です。
下旬には岡山まで足を延ばしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/84/eab3391f3b197bbaf688ebed5791ef23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/8a09bd48ff1be87df1d2fe4861639c58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/ce8cc8b5d5fc594ecc71481461485552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/7a5b53c883242dcb06417356296f6e49.jpg)
セツブンソウ
盛りですので見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f2/ac74cdcfa158eb301b5c1b881f65e6e7.jpg)
バイカオウレン
下旬になるとこの花も見頃となります。
2月に見られる花は高知といえども毎年同じ。春よ来いと3月を毎年待ちわびます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
天気は良いのですが風強く、寒い。近所の良心市を回って安い野菜を買ってきました。京ネギ2本・春菊・キュウリ5本・トマト5個・・これらが全部100円。中間経費が要らないのと、少しだけ曲がっていたり形が悪かったりでこれだけ安い。日々食べる分には全く差しさわりがない品々です。ありがたいことです。
大掃除と正月むけての花を活けるので一日が終わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/b589de8aa1c6b6f0b415fc989afbfeb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/947796f137bf0340c1297bfac894848c.jpg)
花屋で活けたのを買うのも良いのですが家にあるものを利用して花瓶に挿しました。オアシスをいつもの花屋さんで150円でわけてもらいます。買ったのは房咲き黄スイセン・キンギョソウ・ハボタンのみ。他のは全部自宅庭などで準備できました。
お節料理は30日からつくり始めますが作るものは少なくなりました。食べる量もずいぶんと減って好きなものだけで十分。簡単になりなんとなくお正月を迎えています。
2月の花の楽しみは毎年牧野博士も愛したバイカオウレンを見に行く事。恒例です。飽きもせず13年ほど見に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/7f87a48d77495aef6568da3baf1538d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/dc09d96e09da2d4b62b69fbb0ebf2110.jpg)
2月4日バイカオウレンの咲き始めを確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/d10c5e0d7105fc20d608658686f22118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5e/aefb0718254cf5e009c7750523e6af38.jpg)
ユキワリイチゲ
同じ日に多く咲く場所へもたちよる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/dd7577f4cefead2d4b5ec1edae3b2548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/28/aff024be06e817daa7fabd918cdbed59.jpg)
2月8日
コセリバオウレン
再確認のため訪問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/6e367605e32e1b15a33616b1de2d0f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3a/e00127f43a0399b483a80ba0eb4b0a84.jpg)
ジュズネノキ
根がジュズの様だからこの名が付いているのがよくわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/bc78df1fa121184fe866b8402dba3f9a.jpg)
セントウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/69/1965ba42f0c28cac230502f65c195423.jpg)
キジムシロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9c/af432e37b1c5eda9af6dadc641dc6325.jpg)
ナギイカダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8c/3cf475f816e7e18f8cddab89eea4970c.jpg)
淡路島 黒岩水仙郷の終盤
スイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/862a14b316e6e5c59748197e792964ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/78226bfe62112731bcf627740b14734d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/8b242eb8f03d24f70cf61b897825a0ba.jpg)
ナルトサワギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c3/c331fb008c594fa9826bb34c0a45c5d3.jpg)
ウメは花盛りでした。
2月も中下旬となるとコセリバオウレンが満開となります。
三度目の自生地訪問
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/91f77e9356e52271bd70f05aff410dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/837004cccc2d53b9c6100554d161e002.jpg)
繊細な葉が魅力です。
下旬には岡山まで足を延ばしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/84/eab3391f3b197bbaf688ebed5791ef23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/8a09bd48ff1be87df1d2fe4861639c58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/ce8cc8b5d5fc594ecc71481461485552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/7a5b53c883242dcb06417356296f6e49.jpg)
セツブンソウ
盛りですので見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f2/ac74cdcfa158eb301b5c1b881f65e6e7.jpg)
バイカオウレン
下旬になるとこの花も見頃となります。
2月に見られる花は高知といえども毎年同じ。春よ来いと3月を毎年待ちわびます。
セツブンソウやっぱり可愛いですね。
来年こそは自生地でセツブンソウ見たいです。
バイカオウレンもまた可愛くて綺麗ですね。
それにしてもかなり強い冬型で風がめちゃくちゃ強いです。
やっと今年最後の仕事無事終了しました。
更新楽しみにしていますね。
バイカオウレンは東京からのツアーがあり、高知まで見に来られています。これだとかなり高いです。
往復夜行バス使えば格安。
2万5千円ほどで見られると思います。JR高知駅から電車に乗れば遠くないので十分楽しめますよ。
今日は冷え込んでいますね~
お仕事明日からお休みとのこと、大掃除・そしてお楽しみごと色々あると思います。
良い日々を過ごして下さい。