![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
名前を教えてください
岡豊山へ行く途中に咲いていた花があります。堤防脇の土のあるところには大きく育って100株位あります。未開花のはもっとあります。コンクリートで固められた所にも隙間から生えています。。種が飛んで群れてあるのでなかなか目立ちました。丈は80センチ・株は横に50センチ程になっています。園芸品種のカタログを良く見るほうですのでこんな目立つマメ科の花なら記憶しているはずです。見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/14b2fdb668a827eb397489b1ff5c1de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f6/bfa7f7982cda719549745ad500b900f2.jpg)
食べてもいいのではないかと思うほど大きい莢。熟れて褐色になったのを開いて見ますと小さい5ミリほどの種がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ea/9541f64c78528ae5122cc64ecb1dfddf.jpg)
さて何と言う花でしょうか。ご存知の方はいませんか。
早速教えてくれました太鼓会館&野球会館さんありがとうございます。
東南アジア原産の帰化植物だそうです。種を持ち帰りましたので育ててみます。
オッハ~♪
昨日は中止でしたか?
それで讃岐冨士兼うどん巡りでしたか?
当館はReiさんと連絡を取りながら早々と中止
しました。
縦走は2連敗です。(笑う)又お天気の良い日に有給を仕様し登頂して来ます、又二ッ岳も先週土居側から下見して来ました。
今は赤石山系、日が射して居る所と、くっきり綺麗な所に分かれています。
赤石山系の様子は何時でも、お伝えできますので
電話なり:メールでも戴ければ状況お伝え出来ますので、遠慮無く下され!!。
流れ星さん、讃岐冨士は初めてなの?
360のパノラマ良いでしょう~♪
当館も讃岐冨士は、原点の山ですので登頂嬉しいですよ。
香川へはお祭り関係で良く行きますし、又うどん巡りしているので良く行きます。
山に嵌るまでは名前すら知りませんでしたが、前回は登りに110分下りに85分1歩1歩味わいながら登頂しました。
要するに暇な山馬鹿でゴアンす。
先日又、ビックリしましたよ~~
先月ご一緒した、ギッチャンの掲示板カキコしています。
当館のリンクにも昨日入力しています。
遅くなりお待ちかねのマメ科は=小金狸豆です。
今日は又、太鼓台の追っ掛けですわ(笑う)
ではでわ、長々と失礼ば致します。
帰化植物図鑑を持っていないので調べようがなかったのよ。
乾いた莢を振るとマラカスのように音を出す不思議な植物ですね。
赤石山系に登るときには連絡します。
宜しく~~。
讃岐冨士は始めてではないです。45分かかりました(reikoさんと写真撮影しながら)。
カツオさんは40分。天気がよければ素敵なのですが・
雪が降って高知の山に登らないときに香川のほかの山にもいきます。山で会いましょう。