山野草
待ちに待った憧れの花に会いに行って来ました。南国で高速に乗ったころは天気があまりよくなくて少し心配をしていました。しかし、瀬戸大橋を渡るころには青空も見られ心浮き立っていました。でも、中国道を走るうちにぐんぐん雪雲に出会いだし・・懸念していた事がおこりました。
雪です。横殴りの雪が降り周囲は、高知では絶対に見られない景色になってしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
セツブンソウとフクジュソウを見るという旅行だったのですが、2.3日前にフクジュソウは見られないということが一部の人に連絡があったようです。これでセツブンソウがみられなかったらどうしよう?不安が募ります。
バスを降りると花ガイドさんが建物の中に案内してくださり植栽したプランターの前で説明をしてくださいました。ここのは見事に開花しています。白・薄紫。真っ白・八重・双子。
その後バスにのり自生地へ~。
其処は、来てくれる人の為に青いテントで雪を防除していました。そのお陰でなんとか見ることはできましたが、寒さに打ち震え下向いた花は写真に収めるにはむきません。出来上がったものは一枚も見られたものではなっかたです。貼った写真は、植栽のプランターの花です。
天気がよいときには花は上を向き、たくさん咲いたならば斜面が白くなるとガイドさんは、言いました。先日見た高知中部のシコクバイカオウレンの自生地も斜面が白く輝いていました。そんなになるのを想像できるだけに遥々会いにきたのに会えなかったのが残念でした でも、来年くればいいじゃないかと気を取り直し「いつがベストシーズンですか?」とガイドさんに訊きますと「3月に入ってから」とのこと。今年は無理であっても来年連れ合いに無理を言ってみよう!と考え帰路に着きました。
セツブンソウは、思っていたよりずっと大きく恋焦がれ続けた花は、今後も恋する花であり続けそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/2cc47dc43f36d21be8d53ef1b29bb0e4.jpg)
待ちに待った憧れの花に会いに行って来ました。南国で高速に乗ったころは天気があまりよくなくて少し心配をしていました。しかし、瀬戸大橋を渡るころには青空も見られ心浮き立っていました。でも、中国道を走るうちにぐんぐん雪雲に出会いだし・・懸念していた事がおこりました。
雪です。横殴りの雪が降り周囲は、高知では絶対に見られない景色になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
セツブンソウとフクジュソウを見るという旅行だったのですが、2.3日前にフクジュソウは見られないということが一部の人に連絡があったようです。これでセツブンソウがみられなかったらどうしよう?不安が募ります。
バスを降りると花ガイドさんが建物の中に案内してくださり植栽したプランターの前で説明をしてくださいました。ここのは見事に開花しています。白・薄紫。真っ白・八重・双子。
その後バスにのり自生地へ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
天気がよいときには花は上を向き、たくさん咲いたならば斜面が白くなるとガイドさんは、言いました。先日見た高知中部のシコクバイカオウレンの自生地も斜面が白く輝いていました。そんなになるのを想像できるだけに遥々会いにきたのに会えなかったのが残念でした でも、来年くればいいじゃないかと気を取り直し「いつがベストシーズンですか?」とガイドさんに訊きますと「3月に入ってから」とのこと。今年は無理であっても来年連れ合いに無理を言ってみよう!と考え帰路に着きました。
セツブンソウは、思っていたよりずっと大きく恋焦がれ続けた花は、今後も恋する花であり続けそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
私は雪の中の節分草も見たかったと思ったりもしましたが,写真にするには難しそうですね。
降りだした直後とか残雪状態で写しているのは見たことがありますが,“絵”になっていました。タイミングでしょうね。
もし総領町ならですが,私は2006年は3月10日に写していますから,まだチャンスはあるでしょうね。
かなりの雪でしたので覆いをしていてくれたのにも拘らず、凍ったようになり花本来の輝きがありませんでした。その上、上を向いて咲いてくれないので全くお手あげでした。
仰るとおり降り始めならなんとかなり、雪とセツブンソウは良い構図だと思います。タイミングですね。
今年は特に雪が多いので3月10日でも充分良い花が撮影できると思います。
花友達は英田町で良い写真を写してきたようです。
そして、ブログの開設、おめでとうございます。
私よりもエネルギッシュな流れ星サンのことですから、そのうちにHPかブログを立ち上げられると思ってましたよ。
昨日は総領は雪の中だったとのこと、残念でした。前もって日にちが決まっていると、お天気で変更するわけに行かないので困ります。それにしても総領は私はまだ行ったことがないですけど、かなり山深いんですね。
↑に書いてある花友達というのが私のことでしたら、私は英田には行ってないですよ。岡山でも我が家からはもっと近いところで2時間足らずで行けます。
私たちは逆に雪の中の花を期待していましたが、ここでは雪は全然といっていいほど積もっていませんでした。
それとセツブンソウはうなだれて咲くのが普通で、上を向いては咲かないと思います。バイカオウレンみたいに綺麗に長い間は咲きません。直ぐに受粉して直ぐに花が駄目になりますので、一つの花が綺麗な期間は短いのですよ。
そうだったんですか、英田町とばかり思っていました。雪の中の花も良いけどあれほど降った後だと駄目です。疲れてしまっていました。
上を向いて咲くという言い方ではなくそうですね?、
もう少し角度が挙がるといえばいいのでしょうか。
兎に角もう少し写真が写しやすくなるといっていました。開花時期が短いのは知りませんでした。咲くまでに時間がかかり3年、4年かかるとのこと。暖かいところでは種さえつかず種の保存はできないとガイドさんが言っていましたよ。
keitannさんは開花させていますよね。よっぽど涼しいところで管理されていたのでしょう。高知でしたら四国カルストあたりで栽培している方がいて4年くらいしたら公開するらしいです。
ブログなんて無理だと思っていたのに初めて
セツブンソウを種から開花させるまでは普通4年かかります。
暖かいところでは種がつかない、なんてことはありませんよ。現に我が家でも、ちゃんと種が出来ました。
セツブンソウは小さい球根みたいなものができるので、夏の間は完全な日陰に入れて、乾かさないように水遣りだけは時々すると夏越しします。
エンゴサクなども同じやり方でちゃんと我が家でも夏越ししますよ。我が家は特に涼しくはなく、海岸に近いので、やっぱり真夏は35℃まで気温は上がりますけど・・。
ユキワリイチゲもちゃんと夏越しします。
夏に地上部が完全に消えるもので、球根や根茎が残るものは比較的、暖地でも育てやすいです。
夏の管理が一番肝腎なんでしょうね。keitannさんみたいにマメない世話ができない人は〈私を含め)自生地迄足を運ぶしかないでしょう。
そろそろ早咲きの桜の季節。
他の小さい花達も咲き出し、忙しくなります。