![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■沢山ありました■2/24
11日に出かけて見逃した多数のランがあります。24日にゆっくり行って原種を多数みました。でも、まだ開花していないのもあり、その後もう一度行こうと考えていたのですが残念ながら行けずラン展終わりました。原種のラン見ていないのがいくつかあり心残りがあります。でも、仕方ない。24日にかなりの数見られたので全部UPしておきます。名前は全部撮影してありますが省きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/07/a1ac5d984a83dcbaa30bb9f68844d5bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0e/1878b0843b87e09f7f9e5f9380b8247d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/92764cb6a764342132e07622eda09b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6d/7d6dc23656a9ea0f7e3c3176d64be269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8b/fc457e61c340c3e7109d5a1f1f0f9756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9b/85deb49014a195639353ff7f2787d168.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8b/3aed18ea6dd06f224dd6b8014c84a3b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/18/4d85ba0e4f6077030812fe000b2b9c19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/27afc70e55a223c4c0c80987f17dc331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/4325fe5d3a76016c017cecbb57176939.jpg)
展示している場所が撮影しにくい場所だったのでかなり苦労しました。見て分かるようにこれカトレアの原種です。人の手を加え艶やかで鮮やかなものに変身。それはそれでよいけれどこれらの花のきりっとして魅力的なこと・・自生地でこんな姿にあうとドキっとするでしょうね。遥か昔ネパールトレッキングの時に一度そんな事があり、本当に驚いたことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/1eeda5a623f7ca7e200cffe46ad91e7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/ef74883cdc6639b721f670a0f2891dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/f2b4f789b36066d81306f2ab068a39c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a2/cc69d41c1f7fc218693750921b577cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/12a602c9c4e16ae45fcce004414506c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9b/16871dcc13e390818b67ed8f1fa4fdac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/92d8765dd5e6e7629ab632ece59c899f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d3/ccd6f67c9aef866a34e8b18c0d8824bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/0ca3cf7db6d08cf1e0c32c1a40a9359d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/aa/cb25622320041b80079fdd27b51f860b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b1/86dcd5c582b5089c12bea8e44815f3d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b9/3b21adaa192b67d727cbcb16e45b8de1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/2c0a4b13918e8f2b10a423c2397a80ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/85722e2b359be654d9a7f9210438698e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ed/5ad2b69f3c88e01966b7ef2420b526f3.jpg)
この白い大きなランはダーウィンの進化論にとって大切な役割を果たした花。興味のある方は調べてみてください。ランは種類が多いので花の形に変化がそれと同じくらい変化に富んでいる。愛好家がのめり込むのが理解できます。
さほど時間かけてないですよ。
(カトレアの原種には場所探しに時間かかりました)
キンギンソウは良い場所にありましたね。花が小さいのでもっと丁寧に撮影すればよかったと悔いがのこりました。
滝がある風景良いよね~。
宝くじなど買うこともまったく考えた事ない私はいつまでも牧野へ行ける足(健康管理)を大事にします。
あれこれも適当にシャッター押すだけですよ。
一番下のは見てないかもしれん。
撮影はあんまりしてない、小さいのでピンと合わすに時間がかかったりするがは、パス!(汗)
けんど、絶対撮影したいと思うものは、ちょっと粘ってはみるけんど・・・
あの白い小さな蘭の咲く水辺を見て、宝くじ6億当たったら滝の流れる温室作りたいと思うた。
綺麗に撮影しちょりますねえ。
多分ですが他の改良されたランを見て殆どの人が気にかけなかったのではと思っています。
こうやって日の目を見るようにして目立ったのでは?
割合適当に撮影しています。
ラン栽培は手間がかかるので愛好者が減ったのかもしれませんね。
栽培には興味がないのでわかりませんけど。
「紙ふぶき」の企画はすごく良いと思いました。
切るのも裁断機でできる筈、毎年の恒例行事としてほしいですね
喫茶店にはまずいきませんので「花四季」しりませんでした。場所わかりましたので機会があれば行って見ます。
ありがとうございました。
昔良くラン小屋を見かけたのですが、最近は愛好者が減少したのでしょうか?
先日 いの町にお出でていたのですね
子供の「紙ふぶき」あの企画は良かったですね
沢山の子供さんが喜んでくれたみたいです(^▽^)
いの町内はご案内出来ましたのですが、機会が有れば寄って見て下さい「花四季」という喫茶も楽しいですよ