牧野で見た植物
■沢山ありました■2/24
目覚めると雨・それも寒い雨です。「春雨じゃ!濡れて行こう」という雨ではありません。今の季節天気変化が多いですね。明日の晴れが楽しみ
先日でかけた牧野植物園は花好きだと半日では時間が足りません。温室内で原種のランをみるだけでかなりの時を費やしました。園内もさっとでも見たいので温室でとりあえずラン以外をいくつか見てみます。
熱帯性のスイレン
リカステ
フウリンブッソウゲ
温室内で一番すごく目だつのがヒスイカズラでしょうか
前、東京の博物館では少ししか咲いていないのに人だかりがしていました。牧野では大きく大きく育って見事というよりこれは「どうしましょ!」状態。珍しい植物だとは思わないのかもしれません。色のきれいなことと形の不思議なことには確かに驚かされます。
温室の高い場所、目の届かなくてみにくい場所に黄・赤の花が咲いていました。
手前に名札・・分かり難いけどあるのはたすかりました。
温室からようやく園内を回り始めます。
シロハラ
遥か遠くに歩いている。「こっちむいてよ」とお願いしてもきいてくれるわけではなくこんな画像しか撮影できませんでした。
園内には多くの鳥もいるので花だけでなく鳥撮りも楽しい。時間がいくらあっても足りないのです。
西洋オキナグサ
色が種々あって白・ピンク・濃紫など見ていて飽きない。
チューリップの原種
改良されていないこのタイプは好きで栽培していた時期が有るので懐かしく見ました。
ユリ咲きタイプのチューリップ
このタイプが好きなので毎年植えつけます。剣弁でシャープなのが原種に近いような気がして好きなのでしょうかね。近くには和製チューリップと言われるアマナがあるのですがまだまだ蕾は固かったです。
房咲きとか色変わりとか(先進むにつて色変化アリ)八重咲きとかいろいろそだててきましたのでチューリップは好きな花です。
周りに見られる葉はネモフィラ。これも好きで庭には50株k
ユキワリイチゲ
トサコバイモ
山野草と言われるこの手の花もあちこち咲いていましたが自生地へ行くからいいやとさっと見て通り過ぎです。
シナマンサク
サクラツツジ
クリスマスローズ
モクレシ
目立たない花だけれど黄緑色が気にかかる花
寒蘭センターに入ると涼やかな高貴な香・・・カンランとシュンランの雑種ハルカンランです
カンランよりシュンランに似ています。
12時半に園内に入り帰宅が17時をまわりました。全部を見てなくてこれくらいかかるのですからできれば午前中から行くべき場所です。それも友達と行くのではなくできれば1人。結局園内で何人かの友達と会い話したのですから・・・。
又催事が始まりますので天気の良い日に午前中から弁当持参でゆるりと出かけることになりそうです。中旬になると見たい花が野山のあちこちで咲くので大忙しなのです。
■沢山ありました■2/24
目覚めると雨・それも寒い雨です。「春雨じゃ!濡れて行こう」という雨ではありません。今の季節天気変化が多いですね。明日の晴れが楽しみ
先日でかけた牧野植物園は花好きだと半日では時間が足りません。温室内で原種のランをみるだけでかなりの時を費やしました。園内もさっとでも見たいので温室でとりあえずラン以外をいくつか見てみます。
熱帯性のスイレン
リカステ
フウリンブッソウゲ
温室内で一番すごく目だつのがヒスイカズラでしょうか
前、東京の博物館では少ししか咲いていないのに人だかりがしていました。牧野では大きく大きく育って見事というよりこれは「どうしましょ!」状態。珍しい植物だとは思わないのかもしれません。色のきれいなことと形の不思議なことには確かに驚かされます。
温室の高い場所、目の届かなくてみにくい場所に黄・赤の花が咲いていました。
手前に名札・・分かり難いけどあるのはたすかりました。
温室からようやく園内を回り始めます。
シロハラ
遥か遠くに歩いている。「こっちむいてよ」とお願いしてもきいてくれるわけではなくこんな画像しか撮影できませんでした。
園内には多くの鳥もいるので花だけでなく鳥撮りも楽しい。時間がいくらあっても足りないのです。
西洋オキナグサ
色が種々あって白・ピンク・濃紫など見ていて飽きない。
チューリップの原種
改良されていないこのタイプは好きで栽培していた時期が有るので懐かしく見ました。
ユリ咲きタイプのチューリップ
このタイプが好きなので毎年植えつけます。剣弁でシャープなのが原種に近いような気がして好きなのでしょうかね。近くには和製チューリップと言われるアマナがあるのですがまだまだ蕾は固かったです。
房咲きとか色変わりとか(先進むにつて色変化アリ)八重咲きとかいろいろそだててきましたのでチューリップは好きな花です。
周りに見られる葉はネモフィラ。これも好きで庭には50株k
ユキワリイチゲ
トサコバイモ
山野草と言われるこの手の花もあちこち咲いていましたが自生地へ行くからいいやとさっと見て通り過ぎです。
シナマンサク
サクラツツジ
クリスマスローズ
モクレシ
目立たない花だけれど黄緑色が気にかかる花
寒蘭センターに入ると涼やかな高貴な香・・・カンランとシュンランの雑種ハルカンランです
カンランよりシュンランに似ています。
12時半に園内に入り帰宅が17時をまわりました。全部を見てなくてこれくらいかかるのですからできれば午前中から行くべき場所です。それも友達と行くのではなくできれば1人。結局園内で何人かの友達と会い話したのですから・・・。
又催事が始まりますので天気の良い日に午前中から弁当持参でゆるりと出かけることになりそうです。中旬になると見たい花が野山のあちこちで咲くので大忙しなのです。
「ハルザキカンラン」は咲いていなかったですね
でも、久さんさすがですね。見てますね。
原種のラン全部写したつもりですが他にもみられましたか?
昨年は4月19日に花の写真を撮ってホームページに載せてありました。
Ritu Ino さんのfacebookへ投稿しておきます。
http://hanasakiyama.web.fc2.com/ran/sp/Harukanran.htm
アマナが 和製チューリップと言われていることも知らなかったです。
ブログを見せてもらうことで 目からうろこ状態ですが 記憶しておくことも なかなか難しい・・・
それでも花を見たとき 頭の片隅をほじくり返すことで フッと思い出すこともあります。
たくさんの情報等に 感謝してます。
ぜひ見に行きたいです!!
何年か前、『みかんの花日記』に、チューリップの原種を見に行く海外ツアーが出ていて、
私はただの願望として「行きたい」と書いたら、
パンフレットを送ってくださり、恐縮したことを思い出します。
うふふ、牧野までなら、行けますからね~^^
来年楽しみにします
ブログに載せる前に色々調べます。その後も何回もみます。なので撮影時も丁寧、覚える時間が多いのです。
60を過ぎたのでザル頭になっていますがザルの目を紙ですが埋める程度の努力になっています。
でも、他にも植え込みしてあると思います。
和製チューリップと言われるアマナはもうすぐ咲きますのでそれを見るのも良いかな~。
先日別の場所で少しだけ開花していました。
可愛い花で大好きです。
リサ・ママさんところから近くにも咲きますよ。