花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖ラン科ばかり集めてみました💗

2019-05-14 | 山野草
山野草
■適期訪問?■
 先ほどから雨になりました。今日は折り紙教室の日なので雨は嬉しくはないのですが、雨も必要ですから雨音を楽しんでいます。
 先週ラン科植物を沢山みました。先日UPしたイチヨウランは別格として先にあげましたが他にも種々。咲き終わってみられなかったのもいくつかありますが手軽に見て回って満足できるだけの数はあったのですよ。
  

  

  
キンラン
一ヶ所にまとまって毎年生えるので楽しみ。
  

  

  

  
ギンラン
  

  

  
カヤラン
  
コケイラン
  
エビネ
たくさん咲きすぎていて写す意欲をなくすというぜいたく
咲いていなくて再訪せねばと思ったのがヨウラクラン。沢山あったのは全部盗掘され残っているのはこれだけ。毎年、毎年減り続けて寂しいかぎり。
  

  
ヨウラクラン
  
ヒトツボクロ
蕾がいくつもついているのでさ~~ていつ頃咲くのかな?
    
ユウシュンラン
咲き終わり・
丁度に見られるのは本当に難しい。
ほかにもサイハイラン・クモラン・オオミヤマウズラ・シュスランなど確認できました。
ラン科植物は一期一会と思っていた方が良く、もうそろそろ咲くだろうと見に行っても穴だけのことがあり、ショック多いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ルイヨウボタン・ウワミズザクラなどなど

2019-05-13 | 山野草
山野草
■良い日に訪問■
 昨日と同じくらいに温度もあがり、風もなく過ごし易い日となりました。地区の健康検診の日なので自転車で出かけるのと、洗濯物の片付けで一日は終わります。花散策回数が多いので画像整理も終わらず、毎日積み残しの日々です。庭の草は大きくなり、日々違った花も咲いていますがちらりと抜くくらいだし、撮影する間ないのが悔しいことです。
 6日に見た花色々あり全部はUPできませんでしたけれど、これで終わりにします。
  

  

  
ルイヨウボタン
ボタンの葉に似ているから類葉(ルイヨウ)ですが花は牡丹とは似てもない目立たない花。上品な雰囲気と大人しい雰囲気がなんとも好き。丁度のときになかなか会えないのですが今回は行く先・いく先に沢山丁度に咲いていて「あれ!まあ!又~嬉しい」を連発してみてまわりました。沢山あると撮影はおざなり。見るのが大事なのです~~。
  

  
ウワミズザクラ
試験管をあらうブラシのようなこの花・・好きです。
  

  
イワカガミ
もう少しで咲きそうでしたので今頃綺麗に咲いているのでしょうね。
  
ユキザザ
群生。
  

  
ラショウモンカズラ
  
ニッコウネコノメ
  
ワチガイソウ
この花は山仲間とよく冗談をいいあいながら見ます。「マチガイソウではないよね!ワチガイソウ~」って
  

    
ヤマルリソウ
岡山ではこのような白とか薄いブルーはみられないですけどね。
  
フウロケマン
  
新緑の木立の中でふんわりと白く咲くコンロンソウ
この庭のような場所は静かで素晴らしかったです。登山者はだれもいなくて私たち2人の世界でした。
  
フタバアオイ
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖スミレ色々・ヤマナシなど

2019-05-12 | 山野草
山野草
■良い日に訪問■
 今日も良い天気になりそうです。昨日に続きおでかけ予定です。連れ合いは登山なので早朝から一緒に起きお弁当の用意などをした。ここで寝ると起きられなくなるのできっぱり目覚め6日に見て来た花をUPします。
  

  

  
シコクスミレ
  
ナガバノスミレサイシン
  
シハイスミレ
他に、タチツボスミレ・フモトスミレをみましたが、見たかったヒメミヤマスミレ・ヒナスミレなどが見られなかったの残念でした。
  

  
ヤマナシ
頂上のベンチ近くではこの山での楽しみのヤマナシが手の届く場所に咲いていてみられました。昨日見たヤマナシの木は大木で遥かむこうでしたがここではバラ科だとよくわかる画像撮影出来たのです。
  

  
ミツバコンロンソウ
  
ツクバネソウ
    
コンロンソウ
コンロンソウはここにはもっともっと多く咲き、一面真っ白になりそれこそ崑崙山脈を連想する白さとなりますが、まだ満開とはいえなくさほど白さ際立っていませんでした。群れ咲く美しさが好きな花です。


今日は9時集合で花を見て回ります。どんな花がみられるのでしょうか?続けて出かけているのでUPするべき花が沢山ありますが、今の季節天気に誘われやはりでかけます~~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖イチヨウラン・ヤシャビシャクなど

2019-05-11 | 山野草
山野草
■良い日に訪問■
 今日も素晴らしく良い天気となりました。花友達があちこちで「イチヨウラン」を見たと言って画像をUPしています。5月中旬には咲くので「ならば行ってみよう~」と出かけてきました。丁度の良い状態で手軽に他の花もみることができたのです。ちらりおでかけで収穫大です。他にも今まで見たこと・気が付いていなかった花も見られかなりラッキーでした。
  
一葉ランでなく二葉でした。
  
まだ側弁が開いていない。
  

  

  
イチヨウラン
葉のみをみつけたのが一株。開花株は5つでした。。  
  

  

  

  
ヤシャビシャク
大木2本で沢山花をつけています。毎年この花は見ておきたい!のです。
  
サイコクサバノオ
終盤ですのに綺麗に開花でした。
  
青空にヤマナシ
ヤマナシは今が旬のようで大きな大きな木に白い花を咲かせています。遠くにあるので撮影は難しかったけれど、他に木の花が少なかったので愛でて歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ヤマシャクヤク・イチリンソウ・トリガタハンショウヅル

2019-05-10 | 山野草
山野草
■素敵に開花中■
 今日も良い天気。庭のツツジの剪定と草引きを少し、連れ合いは茶摘みをしていました。明日はちらりと山歩きの予定。天気が良いと家での用事があっても出かけたくなります。
 6日に出かけた山、ヤマシャクヤク・イチリンソウも丁度の開花でした。
  

  

  

  

  

  
ヤマシャクヤク
花持ちが悪く3日でぱらりと散るので可愛い蕾と開花したのをみるのはなかなか難しいのです。でも、ふわっとした蕾も堅い丸い蕾も開花した花も色々な状態のを登山道脇で見られたのはラッキーでした。
谷一面この花の場所もありますが今年はこれで十分~。
  

  

  

  
イチリンソウ
一茎二花も4本もあったし、裏紅の美人もまとまって咲いていてかなり嬉しい状態でした。
  

  
トリガタハンショウヅル
岡山で先日の豊受山でもみたこの花・・また見られました。さほどある花ではないのでこれまたラッキー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ヤマブキソウ・コンロンソウ

2019-05-09 | 山野草
山野草
■素敵に開花中■
 良い天気だった昨日は結局ラン科植物を見にでかけ堪能してきました。歩いてもさほど暑くなくあれもこれも欲張ってみて来たので満足・満足です。今日は、曇り時々晴れ、洗濯物が乾く程度の空模様です。
 6日の山ではシコクカッコソウも丁度でしたがもう1種の花も良く咲いていました。
   
大きな岩の上で植えたように一面黄色花
   
白いコンロンソウの下に黄色のヤマブキソウ群れ咲く
  

  

  
花束状態の場所もある。
  
沢山あると撮影より見る方がずっとよい。
  

  


  

  
何時もの場所・・大木の上に有る洞を鉢のようにそだつヤマブキソウ。
  

  

  

  

  
ヤマブキソウとコンロンソウを楽しみました。
ヤマブキはバラ科。ヤマブキソウはケシ科。花の色が似ているから名が付いています。花弁の数も違うのですがヤマブキソウはヤマブキに似ていますよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖シコクカッコソウ

2019-05-08 | 山野草
山野草
■素敵に開花中■
 今日も昨日に続き良い天気です。風もなくとっても穏やかなのでちらり花を見に行こうと思いながらPCに向かっています。5日に登った山は花の宝庫。あれこれ見たので画像整理が大変です。一番のお目当てはおばちゃんの大好きなピンクの花「シコクカッコソウ」です。
カッコソウの変種とされるこの花、四国がついていますがなぜか四国内でも我が高知県には自生がありません。高知から少し県境を越えた場所に生えるのが不思議・
カッコソウとの違いは色々あります。葉の形・茎の色・毛の深さ・花の喉部の色よく観察するとわかるとのことです。でも、まだ私はカッコソウを見たことがないのでなんともいえませんけれど・・
 高知以外の愛媛・徳島・香川で見て楽しんでいます。種と根で増えていくので生育環境が適していればかなり増える植物ですが可愛さゆえに盗掘されます。「谷一面生えていたんだよ~」と聞かされたことがあります。どこかまだそんな場所があればいいのにと、思うのです。
  今回の山では何ヶ所も少しですが生えていました。
  
ヤマルリソウとのコラボ
  

  
一番の群生地
  

  
増え始めた場所
  

  

  

  

  
イチリンソウと仲良く咲く。
シコクカッコソウ・・・増えていってほしい花です。
(カッコソウは桐生市とみどり市に またがる鳴神山周辺のみに生え保護されています。)
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖カタクリ(鋸山・豊受山で)

2019-05-07 | 山野草
山野草
■終盤でしたが、まだまだ見られました。■
 四国内でカタクリがこれほど沢山自生している山があるとは!とびっくりします。それが鋸山・豊受山です。
しらなかったころは岡山県の毛無山まで見に行っていました。最初の登りが急なのが難点ですがゆっくり・ゆっくりのぼれば後はカタクリロードが続く気持ちよ尾根歩きなのでカタクリ三昧の日がおくれるのです。花情報によると20・21日がベストだったそうで5月3日では殆ど見られないと諦めていたのですが花数多い所為でそれなりに楽しめたのですよ。
  

  
かなり傷んでいたり終わったのもありますがまとまっているのでピンクが綺麗なのです。
  

  

  

  

  
綺麗なのを選んでは写しました。

  

  
場所に寄りすごく雰囲気よく咲き残っているので登山しての花三昧になったのです。
  
カタクリ
  
サンヨウアオイ

連休初日の不入山では花が駄目で次のこの山でかなり楽しめた。なので昨日は確実に花が咲いていて多くある愛媛の皿ヶ嶺で花三昧登山をしたのです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖アケボノツツジ・トリガタハンショウヅルなど

2019-05-06 | 山野草
山野草
■アケボノの色の優しさにうっとり■
 午後には曇るが雨は降らないという事なので山へ向かい、終日花を見て回ってきました。高知は午後には雨になったそうですが愛媛は雨に遭わず多くの花が見られラッキーでした。3日に登った鋸山・豊受山で見た花です。
  

  

  

  

  

  
アケボノツツジ
  
トリガタハンショウヅル
  
オオカメノキ

  
タニギキョウ
  
ワチガイソウ
  
ハルトラノオ
小さい花達は前よりすっと少なくて一生懸命探してこのくらいでした。クマガイソウ・トサコバイモなどの花も前には見つけられたのに今回は探せずでした。
でも、カタクリの花は増えたと感じたので終盤でもかなり楽しめました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ヒカゲツツジ・ミツバツツジなど

2019-05-05 | 山野草
山野草
■綺麗なヒカゲツツジに御対面■
 今日も良い天気となりました。家でじっとしてはいられません。気になる花を見に行きましたら咲いていましたが今年はどうも開花遅れているようで花数少ない。一週間程経ってから再訪し、楽しむことにします。
 3日は花を見るために愛媛県の鋸山・豊受山に登りました。第一目的は「カタクリ」第二「アケボノツツジ」第三が「ヒカゲツツジ」でした。カタクリは尾根にずっとず~~っと咲きますが終盤と聞いているのであまり期待せず、アケボノとヒカゲを楽しみに登りました。ヒカゲツツジかなり美しかったです。
  

  

  
ヒカゲツツジ
岩場の先の先に咲き誇っています。蕾もまだあるベストの状態だった。青空に・アケボノツツジ背景にヒカゲツツジというのはなかなか嬉しいロケーションでした。
  

  
ミツバツツジ
木の花以外にも小さい可愛い花も足元を彩っていました。
  
ニリンソウ
  
ヒトリシズカ
  

  

     
コミヤマカタバミ
風に揺れている様は何ともかわゆくて立ち止まり見たい気持ちになります。
  
ナツトウダイ
  

  
ツクバネソウ
咲いて間がないので花が美しい。
目を転じると樹々の新芽・柔らかな葉が飛び込んでくる、そんな尾根歩きは大層気持ちよかったです。
  
登山口近くの翠波高原の菜の花は最終盤でしたがまだ少しだけ残り、楽しませてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖クマガイソウなど

2019-05-04 | 山野草
山野草
■やはりこの数は圧巻ですね■
 昨日の登山の疲れはゆっくり寝たことでとれました。ただ完全に風邪から解放されず、鼻水が止まらないのがつらいです。天気は晴れで吹く風心地よく過ごし易い一日。庭の花を見てまわると思いがけず咲いている花もあったりし4・5日もすればかわる庭を楽しんでいます。
 20・21日と岡山へ旅したあと、気になる花はしっかり見に行っています。少し遅いかな?とは思ったのですがベストだった花は「クマガイソウ」でした。
  

  

  

  
クマガイソウ
沢山の人が見に来てい居た感じはありましたが、盗掘あとはなく一時期の嫌な感じがなくなっていたのは嬉しく思えました。この場所でずっとずっと咲き続けていってほしいものです
  
ユキモチソウ
  

    
キシツツジ
  
アケボノツツジ
アケボノツツジ・ヒカゲツツジなどツツジ咲き誇る場所では前日の強風・雨で落花し見る影もなく寂しいかぎりでした。川辺に咲くキシツツジ・ヒメウツギも開花状況悪くがっくりでした。その上帰宅後の画像取り込み中ミスし、細い格子をいれ保存・・がっくりがつづきました。
 
気になっていた花の場所はとりあえず見て回りすっきりした日でした。ただし、天気はあまりよくなくクマガイソウが一番よかった日だったですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖スミレの仲間色々

2019-05-03 | 山野草
山野草
■久しぶりの御対面・・もあり・岡山⑫■
 今日は山登りして来て花を見て来たのでUPしたいのですが、先に岡山で見た花を全部まとめておしまいにします。スミレ類を結構多く見たのですよ~
  

  

  
ヒゴスミレ
  
アケボノスミレ
  
ナガバノタチツボスミレ
  
タチツボスミレ
  
スミレ
  
オオタチツボスミレ
  

  
スミレサイシン
  

  
アオイスミレ
  

  
イブキスミレ
四国内では見られないスミレがあるので5年ぶりのスミレの仲間もあったのです。
  
オオバイカイカリソウ
  
クチナシグサ
1泊2日なので電池予備をもたずに行ったのが間違いのもと・・アケボノスミレ・ヒゴスミレなどはスマホでの撮影となりました。反省中です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖イチリンソウ・キンキエンゴサク

2019-05-02 | 山野草
山野草
■イチリンソウも可愛い・岡山⑪■
 3日雨が降った後の青空の気持ちよいこと!。キラキラと輝く隣の水田・吹く風の爽やかさが身に染みます。風邪もかなりよくなった。連れ合いの昨日の雨の中の登山での洗濯物を綺麗に洗い、干し終えました。風と太陽のお蔭できっぱりと乾く。何もせず外を眺めるのも雨続きの後の晴れの日の幸せでもあります。平成が終わったからという感慨などはまったく私は持たないので(西暦で考えていっています)5月になった~と思うのみです。
 5月になったのにまだ4月20・21日の花のことをやっている。今の旬の花も20日以降に見に行った花もあるのですがとりあえず全部岡山の花を済ませたいと思います。
  

  

  

  
イチリンソウ
ニリンソウも多かったですがイチリンソウも可愛く咲いていました。
花の大きさで判別するのではなく葉を見ればニリンソウだとわかりますよね。
  

  

  
キンキエンゴサク(だと思っています)
ヤマエンゴサクだと苞葉が画像のような状態ではないと思いました。間違っていたら訂正いたします。
  
シュンラン
  

   
スズシロソウ
  
トウダイグサ
  
ヒメウツギ
  
シロバナネコノメソウ
  

  
ヤブサンザシ
花ばかり基本見て回る2日だったのですが途中トイレ休憩も兼ねた観光場所の「絹掛けの滝」です・

  
絹掛けの滝・・よくぞこの名をつけたと思います。絹の様な柔らかな流れでとろ~~んとした優しい滝です。何度も見ていますが乱れた流れがない滝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ヤマルリソウ・シロヤマブキ

2019-05-01 | 山野草
山野草
■とっても美しいヤマルリソウ・岡山⑩■
 今日も雨です。風邪も随分良くなってきてティシュの出番が少なくなってきました。風邪をひくなんてめったになかったのに今年は2度も!。歳を感じるようになりました。
 岡山で見た花の中でもとっても美しい花ヤマルリソウ・・これは高知にも多くありますが色が全く違い別の様にみえます。高知のは殆どが白。なのにここではピンク・ブルーなのです。
  

  

  

  

  
ヤマルリソウ
  

  
ホタルカズラ
他に中国地方の石灰岩地に稀に見られる白い花もみました。
  

  

   

  
シロヤマブキ
中国地方の石灰岩地だけに自生する落葉低木。ヤマブキに比べれば花数が少ないものの、挿し木などで容易に繁殖するし発芽率もよい。丈夫な性質を持つことから園芸品として世界中に広がっており、日本でも庭園でよく使われる。そのため自生地では減少している

花期は4~5月で直径は4センチ程度。山吹色の語源となったヤマブキにも白い花が咲く品種「シロバナヤマブキ」があり、本種と混同されやすいが、両者は属が異なる別物

葉の長さは5~7センチほどで縁のギザギザが目立つ。 

自宅庭でも栽培しているのですが(知人が植栽していて種から育てた小苗を頂いて)大きく育ち今では毎年種をつけ、小苗をつくる。増えるものだから気が付いたら抜く。石灰岩地でなくても育ち栽培は容易なので愛される低木です。黒い4個の種も魅力です。 
 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする