ブルーベリーガーデンK

2010年07月23日 | 健康・病気
私は、美術館で絵を見ているときに、眼鏡に「ビッ」と音がして、
鼻にかけるところの部品が取れた。
暗い美術館の中で私は必死でそれを探した。
それを持って、2月に眼鏡を買ったイタガキに行った。
それから、目的の場所ブルーベリーガーデンKへと向かった。
時刻は午後1時頃だったと思う。

車を停め、お店のようになっているところに入った。女性がいた。
女房が入場料(大人500円)を払っているときに、
経営者のKさんが奥から出てきた。
私は「こんにちは」と挨拶した。
彼は伏し目がちに私に挨拶をして、
女性に「**に行ってくる」と話し、出かけていった。
Kさんには、私の職場の演劇の講師をしていただいている。
彼は、劇作家で役者です。
「日本劇作家協会、第9回新人戯曲賞」を受賞している。
去年、私が担当した演劇祭では大変お世話になった。
今年の秋にも演劇祭はやります。
先週にも彼に「演劇祭打ち合わせのメール」を送っているのですが、
挨拶以外なんの会話もしていない。
彼のシャイなところがうかがい知れる。
それが、Kさんのいいところです。

私と女房は、誰もいない炎天下のブルーベリー畑に入った。
そこでブルーベリーを摘み取って食べた。
酸味が少なくうまかった。
当然、冷たくはないブルーベリーだが、おいしかった。
洗わないで食べることに少し抵抗はあったが、サイコーの味でした。




持ち帰るブルーベリーをプラスティックのパックに入れて、店に戻った。
女性は「もっと入れてくればいいのに」という。
私たちは、あまり品のよくないことはしたくなかった。
パック1つで1000円という価格だったが、女性は600円にしてくれた。
普通の客は目一杯パックに入れるのだろう。
私と女房は、息子たち夫婦と義母にブルーベリーを送ることにした。
クール宅急便の伝票に宛名をテーブルで書いているとき、
女性がブルーベリーの果汁のかかったアイスクリームを2つ持ってきてくれた。
「Kさんからです」
私たちは、Kさんの心配りに胸が熱くなった。
ブルーベリーガーデンKを出るとき、4・5人の客が入ってきた。
私たち以外にも客が来て私はホッとした。

それから私たちは、涼しい“避暑地”に行った。佐久平のジャスコです。
何か昼飯を食べようと思ったが、家に帰ってそうめんにしようとなった。
息子たちに、ブルーベリーを送ったので“経済”を考えたのです。
社宅の駐車場に着いたとき、電話がなった。
Fitの修理をしてくれている会社からだった。
「バックミラーが動かない。届いた部品が悪いようです」という。
結局、今日は車を引き取れなくなった。
それから私は落ち込んで寝ていた。
私は、加害者を恨んだ。

メルシャン軽井沢美術館もブルーベリーガーデンKもよかったのに、
車が直らない。落ち込む。
明日の出勤は、愛するFitで行きたかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避暑地?

2010年07月22日 | 健康・病気
本日、わが女房が軽井沢にやってきた。
会社の仕事の調整をして喜び勇んで高速バスで来た。
草取りを終え、シャワーを浴びた私は、
11時10分に中軽井沢駅前にある八十二銀行の駐車場に車を停めた。
その隣に池袋からの高速バスのバス停がある。
車を停めエンジンは止めずにエアコンをきかし、バスを待つ。
5分ほどで高速バスはやってきた。
女房が降りてきた。
車に乗り込んで一言「暑い」という。

ツルヤに買い物に行く。
外に出て女房がいう。
「暑い。何が避暑地よ」

家の中も暑い。
そうめんを食べてしばらく部屋でゴロゴロしていた。
「私は、暑い東京で働いてきて、涼しい軽井沢でのんびりしようと
 楽しみにしていたのに、何よこの暑さは!!」
「でも、東京よりは暑くないだろう?」
「そんなこといったって、この部屋にはエアコンがないじゃない。
 清瀬だったらエアコンがあるもん」

私たちは暑い軽井沢の家にいてもしかたないので佐久に行くことにした。
その前に明日行く予定の「ブルーベリーガーデンK」に行ってみた。
迷いに迷って辿り着いた。でも、木曜日が定休日なのです。
そのあと、佐久平のジャスコに行った。
こんな暑いときは、スーパーの中が素晴らしい“避暑地”です。

女房は、100円ショップへ、私は本屋へ行った。
週刊誌を立ち読みした。
週刊朝日のつかこうへいの記事には頷きながら読んだ。
いくつか文庫本を物色したが、買わずに隣の楽器屋に行った。
ここでも楽譜は買わずにダイソーの前に行くと女房がベンチに坐っていた。
「こんな日は、スーパーがいいね。涼しくて」
次に、ホームセンターのカインズホームに行く。
洗剤・シャンプーなどを購入。

家に帰り、湯川ふるさと公園に行こうと外に出たら、
道路を挟んだ家に住む上司と会う。
「ふるさと公園の花を見に行く」というと、
「うちのも見ていけ」と上司がいう。
綺麗な花が咲いていた。
上司の家には大きなリンという犬がいる。
まったく鳴かない大人しい犬です。私と女房が大好きな犬だ。

湯川ふるさと公園に花が咲いてる。公園の遊具に乗る。
夕方で子供たちがいないから乗れる。いたら乗れません。恥ずかしくて。
私は、高い所に上がり滑り台を滑った。
すべてローラーの滑り台でスピードが出て怖かった。
「も1回滑って、写真撮るから」というが私は断固として断った。
雨がぽつぽつ来た。
ツルヤまで行こうとしていたが、帰ることにした。
ウォーキングをしていた女性に「ひと雨来そうですよ」というと、
「そうですか、困ったな」といって早足で去っていった。
私たちは、雨が降って欲しかった。
だって、避暑地なのにうだるような暑さなのです。
こんな状況では、私は女房に申し開きができない。
なんで私が、軽井沢に代わって謝罪しなければならないんだ、とは思うが、
やっぱり、せっかく避暑地軽井沢を楽しみにして来た女房に落胆させてはいけない。
なんとか“避暑地”を味わってもらいたい。

家に帰り、女房が夕食の準備を始め、私がシャワーを浴びた頃、雨が降ってきた。
それが例のごとく、ゲリラ豪雨だった。カミナリも鳴っている。
しばらく降っていた。
お陰さまで部屋は涼しくなった。
これでそこ“避暑地”です。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金賢姫 来軽

2010年07月22日 | 健康・病気
金・元工作員「めぐみさんに会ったのは1度」(読売新聞) - goo ニュース


金賢姫(キムヒョンヒ)が軽井沢にいたという事実が、
同じ町に彼女と私がいたことがへんな気持ちでした。
別に、私はなんのことはない。
ただ生活しているところが軽井沢というだけです。
金賢姫が泊まっていた鳩山の別荘がどこかも知らない。
おそらく旧軽井沢のほうだろう。
(ネットで調べたら写真がありました)

今回のことはなんだったのでしょう。
現政権のパフォーマンスだったのでしょうか?
(民主党は参議院選前にこのことをしたかっただろうな)
金賢姫の思い出話を聞いても拉致事件の解決にはならないと思う。
それでも拉致された家族にとっては、どんなことでも聞きたいでしょうね。
横田夫婦の姿が痛々しいです。
早く拉致問題が解決して欲しいと私は願うだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の草取り

2010年07月22日 | 健康・病気


            作業前                         作業後

今日は仕事が休みです。
社宅のまわりの草や植木の枝が伸びていて気になっていたので、
草取りや植木の枝を切る作業をした。
この社宅には4家族住んでいるが、そういうことを話し合うこともない。
私が勝手にやっている。

8時前に始めて10時過ぎまでやった。
暑い。
植木の枝を切っていたら、小鳥の巣があった。
上のほうの枝を切ろうと木に登って巣を見たら、
小さな卵が2つあった。
いけない!
私は、その木の枝を切るのをやめました。
あれはなんという小鳥の卵だろう。
親鳥は戻ってくるだろうか?
心配だな。

11時過ぎ、女房が東京からやってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社内公用語は英語?

2010年07月21日 | 健康・病気
社内で英語公用語「バカな話」ホンダ社長(読売新聞) - goo ニュース

「楽天が先月、2012年中に社内で英語を公用語とする方針を打ち出した。」
というニュースを聞いて違和感を持った。

> これに対して、98年から米国の研究所の副社長を務めるなど
> 海外経験もある伊東社長は、
> 「グローバル展開する中で、必要な時は英語を使うのは当然で、
> (日本語と)使い分ければいい」と述べた。

日本人は、日本語でモノを考えてきた。
それだから日本人なりの進歩のしかたをしてきた。
それが、いいかわるいかは分からない。
でも、これまで日本は発展してきた。

あくまでも言語はコミュニケーションの道具です。
その道具をどううまく使うかということが大切です。
同じ言葉(英語)で話せばすべて通じるというものではないと思う。
伝えたいという配慮がなかったら、英語同士でも伝わらないだろう。
逆に、まったく違う言葉を話す人同士でも、
分かり合いたいという心配りがあったなら、思いは伝わると思う。

先日、楽天の社員を取材した番組を観た。
これぞチャンスとばかり、得意な英語に磨きをかける人、
困りました、とつぶやいた人、
なんとかなるでしょう、と何も語学勉強をしてない人、
この社員の中で将来の楽天の中で活躍するのは誰だろう?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックを終えて

2010年07月21日 | 健康・病気
人間ドックを終えて、今日のところ気になることは、
私の耳が、高い周波数の音が聴こえない、ということと、
「食道と胃の境目あたりが赤く腫れていて、これは軽い胃炎ですね。
 胸焼けなどあるでしょう。胃全体はきれいでした」
と胃カメラで私の胃を見てくれた医師のいったことです。
細かい数字の分析結果は2・3週間後に送られてくる。

耳の診察結果のところに、
「4000 × 去年も同じ 」と書いてあった。
たしかにここ何年かこの結果です。
私の耳は、高音が聴こえない。
私は、他人(ひと)より耳がわるいようで、
小さい声だと、よく聴こえないことがある。
これは、かなりショックです。

胃カメラでの診察が終わったときに、上記のことをいわれた。
「別に治療はしなくても大丈夫です。来年また胃カメラをして下さい」
といわれた。
そう医師がいうのだから、別に心配しなくてもいいのだろう。
そういえば、この半年間に1・2度胸焼けしたときがあった。

ほんとうに気にしなければならないことは、
“メタボ”(メタボリック症候群)だろうな。
だから毎月、健康指導を受けている。
これ以上太ることは控えなければならない。
真剣に考えよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック

2010年07月20日 | 健康・病気
明日、私は人間ドックを受けます。
胃カメラを飲むことにしました。
ですから、今日は、夜の9時以降食事ができない。
当然、お酒も飲めない。
つらいです。
夜、アルコールを体に入れないで眠るなんて信じられない。
自分のことではないようです。
耐えます。
人間ドックの結果が良いことを願って、今夜は眠ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニキ9号

2010年07月19日 | 健康・病気
【阪神】アニキ9号「今年一番の当たり」
<阪神2-0広島>◇19日◇甲子園
という日刊スポーツのネット記事がある。

> 5回裏、金本は右越えに先制2点本塁打を放つ
> 阪神金本知憲外野手(42)が、値千金の一発を放った。
> 0-0の5回1死一塁で打席に立って、
> 広島岸本の直球を右翼スタンドにたたき込んだ。
> 16日ヤクルト戦でスタメンに復帰してから
> 初めて本拠地甲子園に戻って、いきなり決勝の9号2ラン。
> お立ち台では「絶対、この回に点をとると思っていた。
> 今年一番の当たりだった」と話した。

金本、よかったね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログあと1年

2010年07月18日 | 健康・病気
地デジ延期を提言=準備間に合わないと有識者(時事通信) - goo ニュース

私は今のところ、地デジ対応のテレビを買う気がありません。
東京に住む女房も買う気がない。

私が地デジにしたくても、
この社宅の共同アンテナが地デジ対応になる予定がない。
そういうところ多いんだろうな。
アナログ放送が終わったら私はテレビは諦めよう。

私は、アナログから地デジへの進め方が腑に落ちない。
いったいどういう団体がやっているのか知らない。
どうして地デジにするのか納得がいかない。

テレビ局が、テレビの右上に「アナログ」と表示しているのが不愉快だ。
だったら、デジタルのテレビにも「デジタル」とか書いて欲しい。
NHK が画面を狭くしていることも気に入らない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長倉神社の花火

2010年07月17日 | 健康・病気


今日は、社宅の隣の上司の家でバーベキューでした。
長倉神社の花火大会があったのです。
おいしいものをいただきました。

花火の写真を撮るのは難しい。
私のデジカメは、シャッターを押してもすぐ写らない。
その時間差が難しい。

去年は、花火を全部見ていたが、
今年は、ほとんど食べて会話していたので見ていない。
花火を見たかったな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする