院内学級の教師

2011年01月24日 | 健康・病気

プロフェッショナル・仕事の流儀(NHK総合22:00 ~ 22:50)を観た。
病気の子どもを笑顔に院内学級・心の先生!▽
手術にのぞむ12歳少女▽涙の詩と少年の夢

本日のプロフェッショナルは、副島賢和という人で、
大学病院の最上階にある院内学級の教師だ。
入院を余儀なくされ学校に行けない子どもたちのために、
病院内で授業をする「院内学級」というのがある。
病院に〝学校〟があることを私は知らなかった。
考えれば入院した子どもの勉強するところが必要ですね。
しかし、小さな病院ではそこまでは出来ないだろう。
大学病院だからでしょうね。

この人は大学を出て普通の小学校の教師になった。
しかし、6年(?)たったとき、肺の病気になり何年か学校を休んだ。
それまで子どもたちとスポーツを一緒にすることが彼の目標だった。
病気になり激しい運動が出来ない身体になった。
自分のやりたいことを見失った。
学校を休んで大学院に入り児童心理学を学んだ。
そして学校に戻ったとき移動願いを出し、大学病院の院内学級の教師になった。

院内学級にはいろんな子どもたちがいた。
なんといってもみんな病気持ちだ。
それも深刻な病気です。
小5の涼くんというコの話は良かった。
副島が、院内学級の教師になった頃にいた子どもです。
彼は、他のコと仲良くなりうちとけるのがうまかった。
どんな子どもでも彼には心を許してしまう。
彼が書いた詩に副島は心を動かされる。
日常のなんでもないことが幸せだと書いてある。
そんな涼くんがある日亡くなった。
(彼に比べたらおれなんて)と副島は思った。
院内学級の仕事をしているときいつも涼くんが心にいる。

副島は、ダジャレが好きだ。
赤い丸いスポンジボールを鼻につけてピエロになる。

すごいサービス精神を持っている教師だ。
熱い心の人間だ。
こういう人がいることがありがたい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑っていいかも!?

2011年01月23日 | 健康・病気

ETVワイド・ともに生きる[再]
「笑っていいかも!?」(NHK総合1/23(日) 02:05 ~ 04:10)
障害者のバラエティー番組から心のバリアフリーについて考えます▽
(1)お笑いパフォーマー決定戦!車いす漫才▽
(2)笑いの真剣勝負!運動会で罰ゲームもん絶▽
(3)鈴木おさむも参加!ザブングル加藤が障害者のドッキリに仰天?

昨夜寝ようとしたときに観たテレビです。
NHKも思い切ったことするな、と思った。
身体障害者を笑いのめすという番組だ。
身体障害者が自分の状態をさらけ出して、みんなに笑ってもらう。
しかし、考えてみれば、身体障害者だってお笑いやって
他人に笑ってもらいたいんだろうな。
それは健全なことだと思う。

私が、知的障害者の福祉施設で働いていたとき、
施設の通所者もお笑いが大好きだった。
ある青年は、物真似が大好きで、昼休みのときなどよくやってくれた。

今日仕事だったので番組を最後まで観られなかった。
観たなかで次の2グループが面白かった。
「脳性マヒブラザーズ」 男性2人
「炭水化物」 女性2人 

「脳性マヒブラザーズ」は、2人とも脳性マヒの男の子です。
1人が医師役をやって、もう1人が患者役だ。
医師 「どうしたんですか?」
患者 「体調が悪いんです」
医師 「どんなふうに悪いんですか?」
患者 「手が震えるんです。うまくしゃべれないんです」
医師 「それは、脳性マヒじゃないんですか?」
患者 「いや、風邪なんです」
医師 「いつからなんですか?」
患者 「子どものときからです」
医師 「それは、それはやっぱり脳性マヒですよ」
患者 「いや、風邪です」
こんなふうに続いていく。
爆笑しました。

「炭水化物」はヘルパーと視覚障害者の女性2人だった。
ヘルパーの女の子が突っ込み、視覚障害者の女の子がボケの漫才だ。
最初、ヘルパーの女性がつかえてしまい次に進めなくなった。
そして泣いてしまった。
それを視覚障害者の太った女の子が慰めていた。
どっちが健常者なんだ、と突っ込みを入れたかった。
最初からやり直した。
障害者の女の子は、自分の太っている体型と視覚障害というのを全面に出し、
ボケに徹していた。

この2つのグループを観ていて、私はおかしくてしょうがなかった。
そして、泣いた。
他人(ひと)に笑われたいというこのコたちが愛おしかった。
自分の欠点をさらけ出して笑われたいという気持ちは私にもある。
今日、仕事でなかったら最後まで観たい番組でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒレ酒くらべ

2011年01月23日 | 健康・病気

「タモリ倶楽部」でヒレ酒くらべをやっていた。
この番組、長野では土曜の深夜に放映していた。
関東では金曜日の深夜にやっていた。
私は去年、この番組を探した。
そしてやっと見つけた。

いろいろな魚のヒレ酒を呑み比べていた。
最初は、カワハギと鯵だった。
これはカワハギが勝った。
タモリとゲスト4人がヒレ酒を飲み、うまかったほうに手を挙げる。
多いほうが勝ちだ。
次がカワハギと鰹だった。
これは圧倒的に鰹だった。
そして次がエイと鰹。
これも鰹が勝利。
そし鯛と鰹では鰹が勝ち。
鮃と鰹では鮃。
次はなぜか鮃と干し椎茸だった。
これはもちろん鮃が勝利。
鮃と鮭は、鮃が勝ち。
鮃と鬼笠子は、鬼笠子に軍配が上がった。
そして、最後に河豚と鬼笠子の勝負で河豚が勝った。
結局、ヒレ酒は河豚のヒレが一番美味いとなった。
こんなバカなことを真面目にやるのがタモリ倶楽部のいいところだ。
「空耳アワー」にも笑ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢町長選

2011年01月22日 | 健康・病気

明日、軽井沢町長の選挙です。
私は、明日も仕事なので期日前投票をしようと考えていたので、
投票所入場券を持って仕事に行かなくては、と思っていたのに今日持たずに職場に行ってしまった。
それを夕方、昼間の仕事のドサクサを乗り越え落ち着いたときに思い出した。
今日は、朝からいくつかの乗り越えなければならない〝困難〟があった。
それをなんとか無事にこなし、ホッとしたときだった。

軽井沢の期日前投票をする所は、中央公民館です。
そこは町役場の近くで私の家から2kmぐらいか。
ところが車で行くとなるとやっかいなんです。
国道18号(中山道)に出て右に行かなくてはならない。
18号はいつもかなりの車の量で、右に出ることが難しい。
投票入場券を持っていれば、仕事の帰りに家に曲がるところで直進すればいい。
投票入場券を持っていないのでいったん家に帰らなければならない。

期日前投票に行くか、明日決められた投票所に行くか、ちょっと悩んだ。
私の指定の投票所は少し遠い。
これまで行ったことないので(これまで全部期日前投票)場所をよく知らない。
いっそ棄権してしまおうか…。
でも、絶対棄権はしたくなかった。
投票入場券を取りに家に帰って徒歩で行くことにした。
寒かった。玄関の外においた温度計を見るとマイナス9℃だった。

私は、今回、町長に立候補している人を知らなかった。
何人立候補しているかも…。
私は新聞をとってない。なので選挙公報も届かない。
町は税金を払っていても、「広報かるいざわ」を送ってくれない。
私が役場にそれをいえばいいのだが、面倒でしてない。
期日前投票所の前にあった選挙公報を見て、
立候補者が3人ということを知った。
中軽井沢駅の建て替えが選挙公約の中心になっているようだ。
さて、私は誰に投票したでしょうか?

愛する軽井沢をいい町にして欲しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア杯準々決勝

2011年01月21日 | 健康・病気

日本、3―2でカタール下す…アジア杯準々決勝(読売新聞) - goo ニュース

日本逆転勝利!
痛快でした。
アウェイで、退場者が出て10人で戦った日本。
面白い試合だった。

私はサッカーのことはあまり知らないが、ザッケローニ監督がいうように
日本代表チームは、日々成長していると思う。
このまま真っ直ぐ伸びて欲しい。

私が仕事を終えて職場を出た頃、日本-カタール戦は始まった。
それから私は急いで家に車を走らせた。
家に着いたのが11時過ぎだった。
着替えて、食事の用意をしてテレビの前に坐った。
面白いゲームでした。
日本代表チームは、あと2ゲームがんばって欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日十句

2011年01月20日 | 健康・病気

昨夜は、九想話を読んでくれている旗坊さんとお会いした。
12月から会いたいといっていてやっと実現した。
月曜日に「19日に東京に行きますが会えますか」とメールした。
こんな急にでは無理だろうと諦めていた。
ところが19日は第3水曜日で、
この日は毎月句会の日で休みにしている、ということだった。

旗坊さんの住んでいる所と私の女房の家の間ということで、
東武東上線と武蔵野線の交わる北朝霞駅を待ち合わせ場所にした。
北朝霞駅に降りたのは何年ぶりだろう。
昔、私が東洋大学生協の店長をしていたときに通勤に利用していた駅です。
懐かしい。(この話をすると長くなるのでやめます)
北朝霞駅に降りて、旗坊さんにメールを書いていたら、
遠慮がちに「九想さんですか?」と、
声をかけてきた清潔な感じの中高年の人が目の前にいた。
中高年というのは失礼ですかね。
でも、私と同じ58歳ですから〝中高年〟ですよね。

駅前から見える「**水産」という居酒屋を指さし、
「あそこにしましょう。あそこは安いですから」と旗坊さん。
私に異存はなかった。
2階に上がり、席に坐り、あらためて自己紹介をした。
そして生ビールで乾杯。
旗坊さんはいきなり最初にご自分の病気のことを話された。
私はそれを聞き、ショックで打ちのめされた。
詳しいことは書かないことにします。
その病気のことを正確に書ける自信がありません。
そして次に旗坊さんは家族や仕事のことをいろいろ話してくれました。
話を聞いていて、旗坊さんの強さを見習わなければいけないと思った。
私も、家族のこと数多い転職のことなどを話した。

当たり前ですが、私たちは初対面なのに、次々によどみなくいろんなことを話した。
一番感動したのが、旗坊さんは「毎日一日十句」を10年間やってこられたことです。
一日十句といっても平均でといっていた。
九句しか作れなかったときは次の日に十一句作る、という感じだそうです。
それにしても一日十句とは、まいりました。
私なんて、一日一句さえ出来なくて自己嫌悪なのに…。

去年は朝日俳壇に、旗坊さんの句が四句選ばれたそうだ。
短歌も一首選ばれた。
頭が下がります。
私は甘ったれたこといってられません。
一日十句とはいわなくても、一日一句は作っていきたい。

旗坊さんが私の「九想話」を知ったのは
「増幅する俳句歳時記」からだということを教えてくれた。
旗坊さんも私も、清水哲男さんの俳句の解説文が素晴らしいと意見が一致した。
それにしてもこういう素晴らしい人と出会えることが嬉しい。
九想話を書いてきてよかった、と思う。
私も今年こそは、小説をなんとかしなくては…。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路の事故

2011年01月19日 | 健康・病気
本日私は、東京に来ています。
19・20日の連休は、家でのんびりしていようと思っていた。
しかし、先週からの寒さにつくづく軽井沢が厭になり、出てきました。
今朝、いつものように碓井軽井沢インターチェンジから上信越道に乗ったら、
吉井と藤岡インターチェンジの間で高速バスとトラックの事故があり、
通行止めになっているという表示があった。
吉井インターチェンジの手前の甘楽パーキングエリアで様子をみていた。
たんに車で寝ていただけです。
11時に通行止めは解除になった。
高速道路の事故は他人(ひと)ごとではない、自分も気をつけようと思った。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句のこと

2011年01月18日 | 健康・病気

       4位   九想  10点
  枯野ゆく風はヒューヒュー泣くばかり    1 
  体重の記録むなしい古暦           6 
  目を合わせ今年に感謝大晦日         3 

これが私が参加しているネット句会の12月の結果です。
題は、「枯野」「古暦」<“目”しばり>です。
12月末が締め切りでした。

このところいつも最下位のあたりをうろうろしていましたので、
まあまあの順位でした。(参加者は9名)
でも、俳句がダメですね。
最近、俳句を作ることが苦しくなってきました。
以前は、九想話を書くと必ずその九想話に関連した俳句を作り、
九想庵のトップページにその句を載せた。
それがこの頃はツライのでほとんど作っていない。

俳句のことを話せる人がいればなァと思っています。
昔、40代の前半の頃、第七句会というのに入っていたとき、
2・3ヶ月に1回、オフ句会がありました。
(ネットでの句会は月に2回あった)
東京の公園や喫茶店でやりました。
のちに芥川賞を受賞した川上弘美さん、長嶋有さんがいました。
〝オフ句会〟はいいですね。
普通、これが句会ですね。
私の場合、最初がネット句会なものですから…。
兼題をみんなで決め、俳句を作り、投句して、
選句が終わって結果が出てからみんなで意見を言い合う。
そのあと酒を呑む。

今参加しているネット句会では、結果が発表されると何もありません。
生身の言葉で話す句会をしたいと思う。
それじゃないと私の俳句がよくならない。
といって、句会に入るには私の現在の勤務時間は難しい。
なにしろ土日には休めない。
軽井沢から近くの小諸には、俳句の結社が多いと聞く。
だけど私は入れないでしょうね。

私が参加しているもう1つのネット句会の投句締め切りが19日です。
今日も、句作に苦労していました。
最近の私はいけません。
句が浮かんでこないのです。
でも、なんとか締め切りまでに投句します。
俳句はやめたくないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬日

2011年01月17日 | 健康・病気

真冬日とは、1日の最高気温がセ氏零度未満の日です。
本日、軽井沢の最高気温が-0.8℃、最低気温は-12.6℃だった。
-12.6℃は私が軽井沢に住むようになって一番低い気温です。
今朝、家の玄関を出たときは-10℃だった。
車は、雪におおわれそれを降ろして車を走れるようにするのに10分かかった。
道路を走る車はのろのろです。気を許しては走れません。
交差点を曲がるとき、スタッドレスタイヤが横滑りする。
いつも30分の職場への道が、今日は1時間かかった。
昨年とはずいぶん様子が違います。
私にとってはすべて初めてのことです。
しみじみ軽井沢の冬の厳しさを味わっています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジ…か

2011年01月16日 | 健康・病気

「アナログ放送は2011年7月に終了します」
「地デジへの移行を早めにお願いします」

これが、私のテレビには常に表示されている。
実にうるさいです。
先日、私が愛読している「肥さんの夢ブログ」にそれへの対処法が書いてあった。
テレビのディスプレーの上下に黒のテープを貼ってしまうというものです。
私はそれを読んだとき右手と左手を打ち鳴らし、「そうだ」と納得した。
そしてそれを本日実行しました。

こうゆうふうに映っていたディスプレーが、下のようになりました。



画面の上下に黒のビニールテープを貼りました。
いいですね。快適です。
これで私は、7月までいって、テレビ生活終了にします。
しかし、全画面が映るときにはテープが邪魔ですね。
下のようになってしまう。
ま、しかたないですね。耐えます。

それはそれとして、「レッドクリフ」の小喬(リン・チーリン)はステキです。

 

でも、やっぱりテレビは観たいな。
九想話にテレビのことを書けなくなってしまう。
地デジ化、延期にならないかな…。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする