徒然留学日記

30にしてドイツ留学を思い立ち、その後結婚。日々経験したこと、感じたことをつづっています

お茶を買う

2021-03-16 18:18:07 | 2人暮らし


あお家のお茶事情は、ソクチくんが出勤している日は私は緑茶(面倒な時はおさ湯)、ソクチくんはオフィスに緑茶を含め何種類か茶葉を置いているので、適当に入れる。ソクチくんが自宅にいる日はティーポットにお茶を入れておいておく。

コロナ前はソクチくんの実家方面にあるお茶屋さん(個人店)で購入していたけれど、去年秋に

駅前再開発のため閉店

となったらしい。良いお店だったのに残念。
お茶屋さん閉店と言えば、私の両親が緑茶を買っていたお店も店主高齢のため閉店となったらしい。今飲んでいる緑茶は別のお店でも買えるので不便はないとはいえ、こちらも残念。

さて、コロナでお茶屋さんに行けず(そしてお茶屋さん閉店)、でもソクチくん在宅で緑茶以外の茶葉が尽きてきたので、ドイツの有名なお茶屋さんTeaGschwendnerに行ってきた。街中にも大きな店舗があるけれど、自宅から歩いて20分くらいのところにもこじんまりとした店舗があるので、散歩がてらそちらに行ってみた。

すでに袋詰めにされている茶葉もあったけれど、量り売りがメインだった。

私たちが今回買いたかったのは
・アールグレー
・ダージリン
・フルーツティ
・ハーブティ
だった。

アールグレー、ダージリンはそれぞれ5,6種あったけれど、あっさり決まった。

私は以前はフルーツティは好まなかったけれど、頂き物の茶葉セットの中にあった洋ナシのフルーツティがおいしく、「おいしいフルーツティもあるのか」と、おいしいフルーツティを探すことにした。ハイビスカスの酸味が私好みではないんだろうな、と思い、前に行っていたお茶屋さんで「ハイビスカスが入っていないフルーツティ」を薦めてもらったところ、とてもおいしかった(白桃)ので、今回も「ハイビスカスなし」のフルーツティを薦めてもらった。

ハイビスカスが入っていても酸味のないものを選んでもらったら

10種類以上

あった。その中から今回購入したのは「洋ナシ(写真右下)」と「ブラッドオレンジ(写真右上)」の2種類。香りは全く異なるけれど、見た目はあまり変わらないなぁ。100g購入したけれど、お茶の淹れ方を見ると、

1リットルにつき20g使用

となっている。つまり、5回分。
とはいえ、私もソクチくんも濃いお茶は好まないので、気持ち薄めに淹れてみた。

洋ナシの方はおいしかったけれど、ブラッドオレンジは色はきれいだし香りもとてもいいけれど、口に含むと

お湯?

というくらい味が薄かった。2回目淹れた時は1回目より濃くしたけれど、印象は変わらなかった。次は別の種類を購入しよう。

購入したハーブティはざっくり日本語に訳すと「オーストリアの山のハーブティ(写真左)」と「グルメなハーブティ(写真真ん中)」。オーストリアの方はレモンバームがメインで、グルメの方はレモングラスがメイン。

ハーブティも、以前は私は好まなかったけれど、ドイツに来てから友人が庭で摘んだばかりのミントで淹れてくれたお茶がおいしかったり、今飲んでいるペパーミントを乾燥させただけのお茶もおいしかったりするので、オーストリアの方を飲んでみたけれど、予想通りの味だった(可もなく不可もなく)。ハーブティはソクチくんのオフィスに持って行ってもらおう。

とりあえずお茶のストックができてよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚8周年

2021-02-26 16:23:55 | 2人暮らし
先日、8回目の結婚記念日を迎えた。

ここ数年は、日本食レストランで食事をしていたけれど、今年はロックダウン中なのでテイクアウトのみ。受け取りに行くのも面倒だし、料金がコロナ前の

2倍くらい

の設定なので、今年は自宅でステーキを焼いた。買った肉は牛フィレで、厚さ

2~2.5センチ

と、結構厚かった。ソクチくんがネットで焼き方を調べた。ソクチくんも私もウェルダン寄りのミディアムが好みなので、フライパンで片面2分ずつ焼き、その後8分オーブンで焼いた。

切っても血は滴らなく、でも真ん中が少し赤い、といういい具合に焼けた。付け合わせは芽キャベツとポテト。おいしくできて満足。

レストランが再開して値段設定が元通りとはいかなくても、そこそこ値段が下がったらお寿司を食べに行きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRITAの浄水器

2015-10-09 00:46:54 | 2人暮らし
ドイツでもBRITAの浄水器は多く使われている。

が、私は持っていなかったので、ソクチくんと同居を開始したときに『欲しい』と言ってみたけれど、『ドイツの水道水は普通に飲めるし、実家の水道水はもっと硬いけれどBRITAなしで問題ないから不要』と却下された。まぁ、確かに、なければないで問題はない。

購入したエスプレッソマシンには水を入れるタンクにセットするフィルターがあり、半年に一度交換することになっていた。交換する時期に『エスプレッソマシンのフィルターは若干高額だし、エスプレッソマシンにしか使えないから、

BRITAの浄水器

はどうだろうか』とソクチくんが言い出した。私はもともと欲しかったので異存はなく、すぐに購入の運びとなった。

購入してすぐに

コーヒーの飲み比べ

をした。BRITAを通した水と通していない水でコーヒーを淹れた。BRITAを通していないほうが味が硬い気がした。

緑茶を淹れるときも、BRITAを使用しないと

すぐに茶色く変色

していたけれど、BRITAを使用するようになってからはきれいな緑色になった。

やっぱり多くの人が使うものにはちゃんと意味があるんだな、と思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスプレッソマシン

2015-10-07 15:17:57 | 2人暮らし
私はコーヒーを飲むけれど、ソクチくんは飲まない。

同居を開始したとき、洗濯機や電子レンジなど新しく購入したものもあれば、アイロンや鍋、食器など、ソクチくんの実家に眠っていたものを使っているものもある。

コーヒーメーカーは、ソクチくんの

大叔母さん

が使用(所有)していたという年代物をアパートに持ってきた。正直、毎朝1杯のコーヒーを入れるためにコーヒーメーカーを出したり(キッチンが狭いので、使用しないときは戸棚の中)洗ったりするのが面倒だったので

インスタントコーヒー

を飲んでいた。私はインスタントコーヒーの味も嫌いではない。

あるとき、ソクチくんが『せっかくコーヒーメーカーがあるんだから使おうよ』と言い出し、ソクチくんがコーヒーを入れることになったのでレギュラーコーヒーを飲むようになった。

2年ぐらい使用したころ、コーヒーメーカーが水漏れするようになった。インスタントコーヒーに戻そうかと思ったけれど、コーヒーの粉とペーパーフィルタが残っている、ということで、

ドリッパーを購入

した。相変わらず毎朝のコーヒーはソクチくんが入れてくれるので私はたいして気にしていなかったけれど、面倒になったのか、ソクチくんが『新しいコーヒーメーカーを買おうか』と言い出した。

最初は使っていたコーヒーメーカーと同じような物を買おうと思っていたけれど、ソクチくんが『これって、デザインはいい(洗練されている)けれど、タンクにうまく水が入らなかったりするんじゃない?僕はこういう位置にあるタンクは好きじゃない』と言うので、選択肢は、コーヒーパッドを使用するポッド式コーヒーメーカー、カプセル式のコーヒーメーカー、豆を入れるタイプのエスプレッソマシンの3つになった。

コーヒーパッドのコーヒーは私はあまりおいしい、と思ったことがなかったので却下。カプセルタイプはおいしいし、手軽に違うフレーバーを楽しむことができることがメリット。エスプレッソマシンは豆から挽くだけあって文句なくおいしいと思う。

デメリットは、カプセルタイプはマシン自体はそれほど高くないけれど、カプセルが1つ50セント~70セントくらいと、少し割高になることと、ゴミが出ること。エスプレッソマシンはマシン自体が高い。ソクチくんの友達でエスプレッソマシンを持っている人が何人かいるので、聞いてみたら、やっぱり、1日に数杯以上飲むのなら、エスプレッソマシンのほうがいいのでは、という。

うちは私しかコーヒー飲まないからな、と思ったけれど、

エスプレッソマシン

を購入した。ソクチくんも毎朝(大量の牛乳を入れるけれど)コーヒーを飲むようになった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気代-2014~2015年

2015-09-23 10:53:17 | 2人暮らし
ドイツでは、電気や水道、暖房代は月々定額を支払い、年に1度過不足を清算する。そして、前年の使用量を基に翌年の月々の支払額が決定される。

私たちのアパートの電気代は7月末が締めになっている。7月の下旬に電力会社からお知らせが届き、

自分でメーターの数値を読み取り

連絡した。
ドイツでは検針員を見たことがないけれど、ごまかす人はいないのだろうか。

さて、私たちの2013年8月から2014年7月の電気使用量は2,065kWhだった。2014年8月から2015年7月までの使用量は

1,373kWh

だった。そして、今年8月からの電気代が15ユーロほど安くなった!

なんでこんなに使用量が減ったんだろうね、とソクチくんと話したところ、去年購入した

冷蔵庫

だろう、と言うことになった。さすがに新しい冷蔵庫は消費電力が違う(以前の冷蔵庫は大家さんのもので、おそらく10年以上使用していたもの)。1日中使うものだからその効果がすぐに現れ、今の冷蔵庫は私たち負担で購入したけれど、元が取れたと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫

2014-09-10 09:17:57 | 2人暮らし
この夏、日本に一時帰国をした。帰国する前に

冷蔵庫の電源を落とした

。私は常々、少し長い不在だけれど、冷蔵庫は電源入れっぱなしでいいのでは、と思っているけれど、ソクチくんは『冷蔵庫を空にして電源を落とす』と言うので、そのようにしている。

ドイツに戻ってきて冷蔵庫の電源を入れて5分ほどしたら

ブレーカーが飛んだ

そのほかに使用していた電気器具は照明とパソコンだったので、冷蔵庫に異変があったのは明らか。キッチンに行ってみると、

冷蔵庫から煙

が出ていた。

私たちのキッチンは、大家さんのもので、冷蔵庫も大家さんの所有物。本来なら、大家さんにすぐに連絡しないといけないけれど、

大家さん夫婦は旅行中

なので、連絡がつかない。
私は『大家さんは3日後には戻ってくるし、歩いて5分のところにスーパーもあるから、しばらくは冷蔵庫なしでもかまわない』と言ったけれど、ソクチくんは、『

冷蔵庫なしの生活なんてありえない!

』という人だったようで、翌日早速購入した。電気屋さんにはびっくりするくらいの数の洗濯機が並んでいたけれど、私たちのキッチンに収まる小さい冷蔵庫は10台ほどしかなかった。その中で一番大きいものを選んでお買い上げ、配送をお願いした。配送は、翌日の

9時~19時の間

という。9時から19時って、10時間も幅があるけれど…
お店の人の話では、配送業者がルートを決めるから、今ここで『何時くらいになる』とは言えない、でも、明日、ここに電話をすれば大体の時間が分かる、とのことだった。

翌日、朝9時に言われた番号に電話してみた。配送業者のドライバーの携帯の番号のようで、3回電話しても出ないので、10時に冷蔵庫を購入したお店のカスタマーセンタに電話をした。数回目に電話をしたところでやっとつながった。ソクチくんが名前、伝票番号、用件を伝えたところ、

30分後にまた電話してね

と言われた。1時間後に電話したところ、再び名前、伝票番号、用件を尋ねられた。こんなことを繰り返すこと数回、『あと2時間以内には到着すると思う』という回答を得たのは

13時

だった。
私なら『さっきも伝票番号と用件はお伝えしたけれど!』とブチ切れると思う。ドイツ人は気が長いのだろうか。

さて、新しい冷蔵庫は音も小さく、今のところ快調に稼働している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚1周年

2014-03-06 09:46:14 | 2人暮らし



結婚してから1年が経った。結婚記念日の前日、タンデムパートナーに、『明日、ソクチくんは花をプレゼントしてくれるかな?してくれなかったら怒っていいよ』と言われた。そんな彼女は数年前の結婚記念日を

夫婦そろって忘れ

旦那さまの両親からカードが届いて思い出した、と言う。

私は花は期待していなかったけれど、ソクチくんは前日にたまたまホームセンターに行く用事があり、そこで鉢植えを買ってきてくれていた。

結婚記念日当日は、まず午前中にスーパーに買い物に行った。ソクチくんがランチに牛丼を作ってくれる、というので、肉コーナーで牛肉を買った。値段と肉の部位の名称はプレートに書いてショウケースに貼ってあるけれど、それがどの肉のものなのかがいまいちわからないまま、注文した。結果、

約60ユーロ/1kg

予想よりも高かったけれど、『結婚記念日だし、いいよね』と購入。ソクチくんが作ってくれた牛丼はおいしかった。『やっぱり

高い肉は柔らかくておいしい

ね』という結論に落ち着いた。

その後、結婚式の後にみんなで行ったカフェにケーキを食べに行った。びっくりするくらい満員だったけれど、私たちは運よくテーブルを見つけることができた。私たちより後に来た人たちは席がなくてすぐに帰ってしまう人も多かった。

あまりに込んでいたので、私たちは

45分ほど

で帰った。本当にケーキとコーヒーを頂いただけ。

ディナーは自宅近くのイタリアンへ。ここは、大家さんが連れて行ってくれたレストランで、値段はそれほど高くなく、おいしい。

結婚してから1年。短かったような、長かったような1年だった。特に喧嘩もなく過ごしてきたので、これからも穏やかに暮らしていけたら、と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーテンをつける

2014-03-04 00:35:49 | 2人暮らし
一緒に暮らし始めて約3年になるけれど、最近ようやく

寝室にカーテンをつけた

引っ越した当初は『カーテンつけよう』と話していたけれど、寝室はごくたまに大家さんが通るくらいだし、普段は寝室にいないし、夜はシャッターを閉めるし、で、私はだんだんとどうでもよくなり、このままカーテン無しでも、と思っていた。

が、ソクチくんは違ったようで、年末くらいからカーテンの購入を考え始めた。なかなか好みのカーテンを見つけられなかったのでカーテン専門店へ行った。大量にありすぎて最終的には全部見る前に

これでいいんじゃない?

というカーテンに決めた。レースのカーテンは窓を全部覆うようにして、窓枠の横(壁)に30センチくらい色のついた厚いカーテン(ドイツ語ではSchal・シャールと言うらしい)をつけることにした。シャールはクラシックなスタイルらしいけれど、ソクチくんは『シャールがあるほうが見栄えがいいと思う』ということで購入した。

ウェーブを出すために窓枠の

2.5倍の生地

を購入。ネット(日本語)で調べたら1.5倍が標準らしかったので、2.5倍にびっくりした。

もちろんお店でカーテンの状態にしてくれるけれど、私たちはソクチくんのお母さんが作ってくれるので、カーテンの生地と糸、ウェーブを出すためにカーテンの上部につけるテープを購入した。

カーテンの生地を購入してから取り付けまで

約1週間

購入までには約3年もかかったのに。

カーテンのかかっている寝室は、なんだか別の部屋みたいで新鮮。ウェーブもきれいに出ていて2.5倍で買ったけれどそれも良かったかな、と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンマシン

2014-02-21 00:24:02 | 2人暮らし
2年くらい前にソクチくんの希望でキッチンマシンを買った。お店の人曰く、

石も砕ける

というKenwoodのキッチンマシンを購入した。Kenwoodというと、オーディオのイメージがあったけれど、キッチンマシンも製造しているのか。

ミキサーやフードプロセッサなど、いくつかのアタッチメントを購入した。私たちのキッチンは狭いので、『もうこれ以上キッチンに物は増やせないね』と話し合った直後、ソクチくんの誕生日パーティで友達から

Braunのマルチクイック

をもらった。ブレンダー、チョッパー、ミキサーのセット。もらった瞬間は失礼ながら『あ、どうしよう』と思ったけれど、使ってみたら便利で今では大活躍している。餃子や肉まんを作る時間がずいぶん短縮されたし、ポタージュスープも作れる。ソクチくんはキッチンマシンを主に

クリスマス時期

にしか使用しないけれど、マルチクイックは少なくとも週に1回は使用している。

大量に何かを作るとき(ケーキやピザ、レープクーヘンを焼くときなどに主に使用している)はキッチンマシンが便利、とソクチくんは言うけれど、私はひそかに『本当に必要だったの?』と疑っている。ちなみに、私は使用したことがない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイニングテーブルセット購入

2011-06-28 00:33:08 | 2人暮らし
やっとダイニングテーブルセットを購入することになった。今までは、ソクチくんが使っていたテーブルとソクチくんの両親が昔使っていたイスを使っていた。何気に悪くなかったので、『何ならこのままでもいい』と思っていたけれど、ソクチくん的にはちゃんとしたダイニングテーブルセットが欲しかったらしい。

私たちのアパートは狭いので、コーナーにベンチを置くタイプのセットの購入を考え、ベッドやクローゼットを購入したお店のウェブサイトで調べた。

1,000ユーロ以上

するものばかり。ソクチくんはやっぱり、『素材は木がいい』といい、さらに、イスとクッションが一緒になっているのはダメ、といい、これなら、と思ったものは

1,800ユーロ

だった。
ネットで購入もできたけれど、座り心地などを確認しにお店に行ったところ、

展示品販売で1,900ユーロ

となっていた。

座り心地は良かったし、他に『すべて素材が木』と言うのはなかったので、そのダイニングテーブルセットを検討することにした。
が、やっぱり展示品だったのでいくつか傷がついていたので、ソクチくんが『ベンチだけ購入することはできないのかな』と言い出した。

お店の人に『ネットよりも100ユーロ高いのはなぜ?』と聞くと同時に、ベンチだけ購入することはできないのか聞いてみた。

案の定、ベンチだけの購入は不可だけれど、

セットを1,500ユーロ

でどうか、と言われた。
『悪くないよね』と言っているとき、私がイスの脚にナイフで少し削ったような傷が付いているのに気がついた。そうしたら、ソクチくんがお店の人に、『傷があるから

1,400ユーロ

にならないか』聞いてみた。
お店の人が上司に確認して見たところ、

OK

が出た。ただし、『これ以上の値下げは無理』と。
というわけで、ダイニングテーブルセットを購入。
ソクチくんの車だけでは運ぶのは無理だったので、支払い後、一度家に帰り、お父さんと一緒に再びお店に行った。

ダイニングテーブルセットは梱包されているのかな、と思っていたけれど、

梱包は自分たちで

した。エアクッションやテープなど、梱包に必要なものは貸してもらえたけれど、自分たちで梱包し、お店の人と一緒に台車で運び出した。ドイツっぽい。

アパートに運び込み、設置して見たら、サイズもぴったり。うれしい。

その後、ソクチくんと値段について話し合ってみたら、どうやら、ネットでの販売商品には

クッションは含まれていない

らしい。だから店頭販売では展示品販売だったけれど100ユーロ高かったのか?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする