「自転車神社」として売り出している、のりくら教の商売敵のような神社ではあるが、社を構えて1250年の歴史を誇る古社である。ここは謙虚にのりくら教の経営の在り方の勉強にとお参り。
大三島にある大山祇(おおやまづみ)神社から766年に分社された因島の神社。主祭神は大山積大伸で和多志大神ともいい、交通の守り神で橋渡しの神、自転車の神という次第。
神さんは全くフリーですな。なんでもできる。万能としておけばあらゆる災難を救い給う、と、のりくら教もそれでいかなくては、と勉強。
大山祇神社でもヘルメットお守りを2つ購ったが、ここでも2つをお土産に。みかんの花咲く5月には「自転車神社祭り」も開催され、情報発信。こういうことで後援者を獲得するのも経営の要、と勉強。
当然ながら、安全祈願の自転車御祈祷所も本殿とは別棟でしつらえている.各種お守り付きで3000円とお値打ち。御祈祷所室内には自転車ラックが。ラックには3台ほどロードがかかっていたが、どうも宮司の持ち物らしい。まだ持っているとの会話が聞こえてきた(笑)。
「世界中のサイクリストの守り神」とのキャッチコピーもあって、売り出すなら大言壮語こそ肝要かと、勉強。
なかなかサイクリストには楽しい神社で、「しまなみ」走行の際には、ぜひ因島の自転車神社にご参拝を。
大三島にある大山祇(おおやまづみ)神社から766年に分社された因島の神社。主祭神は大山積大伸で和多志大神ともいい、交通の守り神で橋渡しの神、自転車の神という次第。
神さんは全くフリーですな。なんでもできる。万能としておけばあらゆる災難を救い給う、と、のりくら教もそれでいかなくては、と勉強。
大山祇神社でもヘルメットお守りを2つ購ったが、ここでも2つをお土産に。みかんの花咲く5月には「自転車神社祭り」も開催され、情報発信。こういうことで後援者を獲得するのも経営の要、と勉強。
当然ながら、安全祈願の自転車御祈祷所も本殿とは別棟でしつらえている.各種お守り付きで3000円とお値打ち。御祈祷所室内には自転車ラックが。ラックには3台ほどロードがかかっていたが、どうも宮司の持ち物らしい。まだ持っているとの会話が聞こえてきた(笑)。
「世界中のサイクリストの守り神」とのキャッチコピーもあって、売り出すなら大言壮語こそ肝要かと、勉強。
なかなかサイクリストには楽しい神社で、「しまなみ」走行の際には、ぜひ因島の自転車神社にご参拝を。